学力低い大学だって大卒には違いないんだから

  • なんでも
  • バージンロード
  • 23/10/17 21:47:40

高卒になるよりマシだよね
高卒の親って大学に遊びに行くようなものとか言うけど大学受験したことないくせに偉そうに言うなだよ!
奨学金借りてでも行く意味あるよ。
大学でしか出来ない経験ってあるよ!

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 202件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/10/25 14:11:09

    Fランでもいいから大学行きたかったなぁ
    経済的に行けるならFランでも行ってたほうがいいと思う

    • 2
    • 23/10/25 14:07:17

    大学はあくまでも過程だから行っても行かなくても、一流でも三流でも良いと思うよ。大切なのはその大学生活を経て何の仕事に就いて生きて行くかって事だと思う。

    • 4
    • 205
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/10/25 12:55:06

    行きたかったけど…涙

    • 0
    • 204
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/10/25 11:47:54

    >>203
    私も最初は地方ならそうでも無いと思っていたよ。
    だけど、転勤で一時期九州の田舎に住んでいた時に見た求人では、案外そうでも無かったんだよね…。(勿論、都市圏よりは求人が多い)
    比較的学歴を必要とされない部署
    (工場や営業、ドライバー等)でも、四大卒以上って書いてある求人が多かった。
    今の時代進学する人も多いから、田舎だから〇〇は通用しないのかも。

    • 0
    • 203
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/10/25 11:38:03

    >>202
    大企業ならそうだろうけど中小なら工業高校の方が・・の所もあるよ。
    プライド高いだけで使えないみたい。

    • 2
    • 202
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/10/25 11:35:41

    >>191
    正直、工業高校からの就職は今は厳しいよ。
    高専も就職が厳しくなってるのが現実。
    私の職場も、昔は工場や営業、設計、実験は工業高校や高専の指定校求人があったけど、2000年以降は廃止になった。
    (総合メーカー)

    Fランでも、教授はそれなりに実績のある人が沢山いるから、Fランに進学して推薦で就職したり、民間就職の方がまだ就職できる可能性は高いと思う。
    地元の中小企業どころか、パートですら学位を求められる時代だからね。
    田舎の歯医者の受付でも、短大卒以上で求人が出ていたよ。

    • 2
    • 23/10/25 11:23:57

    >>196

    もっと言うと、

    高卒でもそこそこやれてる人はさ
    Fランだとしても大学に行っていたら、今よりもっとできたはずなんだよ。
    それこそFランでコケた人よりはずっとその可能性があった。

    それ考えると、行っても無駄だから、とか
    行っても取り返せないから、とか

    そういう言葉で安易に諦めてほしくない。
    もちろん、歩みたいルートによっては大学に行かない選択はある。

    でも行っても意味が無さそう(伝聞)、が理由なら
    もう少し考えてみてもいいと思うよ。
    お子さんの人生だしね。

    • 2
    • 23/10/25 11:17:58

    >>196

    Fランと高卒の、
    ・そこそこ上手く行った人
    ・あまり上手く行ってない人
    その比率を考えたとき

    あなたが読んだ記事を裏付けるデータはないんだよね。

    • 0
    • 199
    • カタログ式ギフト
    • 23/10/25 10:58:42

    奨学金借りてでも行く意味あるよ!

    っては説得しないでね?余裕でいける感じに聞こえるし?
    なので借金になるけど覚悟の方は大丈夫よね?
    っと聞いてあげてねーんw

    • 0
    • 23/10/25 10:48:40

    甥が難関大学落ちてFランに進学したけど、ほぼトップの成績だったから、学費は半額で院まで進学して、国立よりちょっと多いくらいで済んだとか
    教授推薦で超大手企業に就職していたよ。
    その教授って高名な方だったらしく、やる気のない学生の中で、熱心な甥は目をかけてもらえたらしいです。
    Fランでも結局はその子次第だと思いますよ

    • 0
    • 197

    ぴよぴよ

    • 23/10/25 10:45:11

    >>194
    このトピは学力の低い大学の話だから、高卒の平均的な生涯年収とFラン大の平均的な生涯年収を比較しての話を書いてる。

    • 0
    • 23/10/25 10:41:39

    "どこの大学でも"なら奨学金借りてでも行く意味はないでしょ。
    定期的に返済が辛い辛いってニュースやってるけど、とりあえずで選んだ大学でサークル楽しんで就活ダメで辛いですーって人は何しに大学行ったのかなって思ってる。
    高偏差値やせめて就活に強い大学、有利な学部、資格とったりでもダメでした…ならまだわかる。

    • 0
    • 23/10/25 10:39:31

    >>191

    何もかもうまく行かなかった大卒と
    それなりに上手く行った高卒を比べても意味ないんだよ。

    比べるなら、

    何もかも上手く行かなかった大卒と
    何もかも上手く行かなかった高卒

    それなりに上手く行った大卒と
    それなりに上手く行った高卒

    って感じで、条件整えないとね。

    条件変えていいなら

    実家の太い中卒のほうが
    一般的な高卒より良い暮らしおくれてる「場合もある」とか
    わけわかんないことになる。

    • 1
    • 23/10/25 10:38:03

    今年卒業したFランのわが子
    就活決まらなくて焦っていたら教授が推薦してくれて
    母校の大学職員になれた よかった

    • 2
    • 23/10/25 10:33:34

    専門卒の資格持ちで、収入的に不自由は感じてないけど、
    それでも、やっぱり大卒が良かったなって思う時はある。
    高校の先生がわざわざ父を説得しようとしてくれたけど、結局無理で専門に行った。
    娘達をそれぞれ大学の院まで通わせてるのを、父は微妙な顔して黙って見てる。
    上の娘が高校の時に、先んじて父の口出しを私が封じておいた。

    • 0
    • 23/10/25 10:32:17

    >>189
    Fラン大と高卒では高卒の生涯年収の方が多いらしいけどね。

    『Fラン大で大学進学における学費やその期間の就労機会損失をペイできる高給を得る人はそれほど多くない。Fラン大学生の中にもものすごく頑張って奨学金を得て留学したり、良い企業に就職して活躍する人もいるが、そういう人は全体からみればとても少ない。
    最初から勉強のやる気がないなら無理に大学にはいかない方がいいだろう。新卒カードが武器になる大学は一定水準以上のFランク以上の学校であり、ボーダーフリーな大学へモラトリアム目的で入学しても、結局学費をペイできない可能性は高い。そうなれば自己投資ではなく、単なる浪費になる。』

    この記事を読んで、勉強嫌いの我が子は工業高校の方がいいのかなと迷う。

    • 1
    • 190
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/10/25 10:27:45

    キャンドルサービス焦ってるね爆笑
    ビザの手続きを会社がするはずないじゃん
    旦那が海外に行った事を自慢したいBBAなのはよくわかる
    本人は海外も行った事が無いと思うから、今頃必死になってネットで情報を探していると思う爆笑

    高卒と一緒に働くレベルってこんな感じみたい
    これは疲れるわ笑

    • 1
    • 23/10/25 10:21:57

    今後はわかんないけど、
    高卒で働き始めた人の生涯年収と
    大卒で働き始めた人の生涯年収を比べると

    無名でも大卒、だよなあと思う。

    月々の手取りも20代のうちに逆転されるから…。

    高卒で働き始めて良いことのほぼ全ては
    最初の数年で終わるっていうね。

    なんていうか、旬が短い人生って気がする。
    まあ、昔は全員がそんなだったんだろうけどさ。

    • 0
    • 23/10/25 10:11:50

    そんな早く働き始めなくてもいいと思う

    • 1
    • 23/10/25 09:56:33

    >>186
    同じく。
    大学の4年間は本当に楽しかったし視野が広がった。
    偏差値の低い大学でも快く行かせてくれた親には感謝してる。

    • 1
    • 186
    • ブロッコリートス
    • 23/10/25 09:15:10

    大学に行ってた4年間がなくて18から働いていたと仮定したら、たぶんつまらない人生だったと思う。あの4年間は本当に実り多い時期だった。

    • 1
    • 185
    • カタログ式ギフト
    • 23/10/25 09:13:01

    どこでもいいから出とくべき

    • 1
    • 23/10/25 09:12:19

    そう思うよ!
    そこでしか学べないこともあるよ。

    • 2
    • 183
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/10/25 08:34:13

    >>180
    確かに会社によって変わるよね。
    メーカーや商社は各々が予約する傾向があると思う。
    それから、誰も海外就職や企業の話はしていないよ?

    • 1
    • 182
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/10/25 08:32:47

    >>179
    融通が利かない?
    行間読めない?
    文字通りの事しか受け取れなくて当たり前でしょう。
    貴方の作成する文章に裏なんてないじゃない。

    自分で記入すべきとこだけ空けている事と、サインのみ直筆でその他は第三者が記入することは矛盾しているのでは?

    ビザは前にも書いてある通り、アメリカとフランスは長期の就労ビザ。
    所謂、L1-Bとvisa de long sejourの2つ。
    HK,IDN,ISR,UKは、短期の就労ビザ。
    Short-term Employment Visa,C-312,B1,Business visitorを取ったけど、
    今はイギリスはビザ免除になったのかな?
    イギリスはビザの変更が多い国だから、大変だよね。

    • 1
    • 181
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/10/25 08:18:21

    >>180
    海外転勤の話だったのにあなたが起業の話にすり替えたんでしょうが。一般化できないのにあなたが一般化し始めたから、そんなことないよって言っただけ。

    • 0
    • 180
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/24 18:38:16

    >>178
    会社のローカルルールは色々なんで
    私がいたところはチケット予約も代行してくれたし、サービスアパートの手配とかも代行でした。

    海外就職と起業がごっちゃになってる人がいない?
    海外の企業で働く場合のビザスポンサーとかは会社や国や企業によって違うので一般化できないよ
    海外で起業ってドバイやシンガポールのような投資に積極的な地域じゃないと中々無理

    • 1
    • 179
    • キャンドルサービス
    • 23/10/24 18:25:51

    >>178
    あーあなたが融通利かない、行間読めない、文字通りのことしか受け取れない人だってことだけはわかったよ。だいぶ前だから忘れてたとこもあってパスポート番号は多分空欄で自分で記入したかも。とにかく自分で記入すべきとこだけ空けてくれてたってだけだよ。フライトは会社の系列の旅行代理店が取ってくれたよ。何ビザで行ったの?

    • 1
    • 23/10/24 15:48:25

    >>172

    >>163で、
    “そういうのも全部会社が用意して、あとは自筆でサインするだけの状態にしてくれてたよ”

    と貴方は仰っていますが?
    サインのみの記入と言う事は、他の情報は全て第三者が記入している状態ですね。

    “書類は会社が用意してうちらは必要事項を記入してパスポート持って大使館行くだけ”

    どこにその様な情報を書いていますか?
    貴方はサインのみなのでは?

    フライト予約に関しては、出張申請を行い、予算・スケジュール調整をした後に、本人が直接予約します。

    申請書にサインをする状態で会社から渡されるならば、第三者にパスポートを預けているんですよね。
    その人が勝手にコピーすれば、何でも使えますよ。
    何が思い込みなんですか?
    何か間違えて事を言っていますか?

    私が辞令で行ったのは、アメリカ、フランスの2カ国。
    この2カ国は長期滞在の就労ビザを取得しています。
    他にも、香港、インドネシア、イスラエル、イギリスは長期出張で行ったので、就労ビザを取得しています。

    • 2
    • 177
    • 生い立ちのムービー
    • 23/10/24 13:03:05

    最後の文だけは同意

    会話のスタートが「どこの大学卒業したの?」が多くなっておりまして、だからFランだと「あぁそうなんだ」で会話終了の場合もあるからね。

    • 1
    • 176
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/10/24 12:53:54

    ちゃんと卒業して大学行った意味を見出せばね。
    途中で辞める子も多いよ、遊びに行くようなものって言っても単位取らなきゃどうしようもない。

    • 2
    • 23/10/24 11:37:09

    高卒になるよりマシ、と
    高卒を貶める言い方で同意を求めるのもどうかと。

    大卒で良かった、と
    自分が思えるような人生にしていけばいいだけ。

    • 1
    • 174

    ぴよぴよ

    • 173
    • キャンドルサービス
    • 23/10/24 11:01:16

    >>170
    そもそもあなた自身は会社辞令によって海外赴任したり帯同した経験はあるの?あるならどこ?国名じゃなくて大体の地域で良いけど。

    • 0
    • 172
    • キャンドルサービス
    • 23/10/24 10:58:02

    >>170
    だからー、書類は会社が用意してうちらは必要事項を記入してパスポート持って大使館行くだけだって言ってんのに、どうしてそこまで読解力ないかな。日本語苦手なのかな。大使館面接行ったことないの?パスポート情報なければフライトの手配だってできないじゃん。フライトの手配も自分でやるの?パスポートの写しを会社に渡すなんて私言いましたっけ?勝手に思い込みこわい。

    • 1
    • 23/10/24 09:29:49

    >>168
    ん?ビザの手配は会社が行うよ?
    手続きを本人以外の第三者が行う事に驚いているの。
    それに、現地で仕事を見つけて働く場合って一体何の話??
    高卒が現地で働く時は、長く勤めている人だけでしょう?
    私は一度も高卒は海外で働けないなんて言っていないよ?
    よく文章を読んでね。

    • 1
    • 23/10/24 09:23:12

    >>167
    確かに。企業内転勤のビザの方がハードルが高いよね。駐在系のビザなんて発行数が決まっている国もあるし。
    海外転勤や出張時に会社が行うビザ発行の業務は、会社作成の必要書類の発行と申請書や英文理由書等の手配ぐらいかな。
    申請書や英文理由書は自分で書くよ。
    面接では理由書から聞かれるし、何より最重要レベルの個人情報を書かないといけないからね。

    それよりも、このレベルの個人情報を第三者に渡す事の方が驚き。
    留学の時も皆本人が行っていたし、怖くないの?

    • 1
    • 169
    • キャンドルサービス
    • 23/10/24 01:33:55

    >>168
    そうだよね?普通会社がやるよね?何も後ろ盾ないならビザ取得が大変なのは当たり前じゃんね…。

    • 0
    • 23/10/24 01:22:33

    >>167
    起業と会社の辞令で赴任じゃ全然違うよー
    日本の会社で海外に赴任ならビザ手配は会社がやるのは基本
    向こうで仕事見つけて働く場合はその会社の待遇次第

    普通に中小企業で海外赴任はたくさんあるので、高卒でもあるよ
    飛行機の羽は英語でなんと言いますか?とか質問しちゃうレベルでも海外赴任の辞令が出てるから、色々とみんな大変な思いをしてるんだなあと

    • 0
    • 167
    • キャンドルサービス
    • 23/10/24 01:15:16

    >>166
    企業から派遣されるのと起業して行くのとではハードルが違うのはそりゃ当たり前でしょう。
    ビザは会社命令の転勤なら普通は企業が手配するものだと思ってたけどあなたの会社では個人で申請するの?代行業者とか使うの?

    • 1
    • 23/10/23 23:15:58

    >>163
    凄い…。
    パスポートの情報や残高証明書を全て会社に提出したんだね。
    その感覚が私には理解できないし、貴方の夫の危機管理能力も心配なレベル。
    パスポートのコピーが有れば借金だって出来るし、今個人情報は高くで売れるよ。

    それから、私は最初から”多くの国”で働く時は高卒は12年以上の職務経験が必要になるケースが多いと言っているだけで、”全ての国”で必要になるとは言っていないからね。
    日系企業が多い欧米やアジア(中国や韓国、インドネシア等)は、もっぱら最低条件が大卒以上だから、本当に降りにくいみたい。
    私の職場に高卒がいないから詳しい事がわからないけど、大学中退して起業した友人が海外移住できないって言っていたよ。(所得はある)
    商社やメーカー、金融は入社して3年目以降に1度海外へ行く人が多いね。
    製造業でもSMCや小松製作所は割とすぐに海外へ行く人が多いよね。

    • 1
    • 23/10/23 19:16:35

    >>134
    それあるよね
    同期ほとんどFラン含んで大卒だから、学生の時さぁ~って会話の時、一人だけ「私大学行ってないからわからないけど…」って言う同期が気の毒だった。私より仕事ができる人だったけど、いつの間にか輪から外れてたな
    奨学金借りなくていいなら行っておいて損はない

    • 0
    • 23/10/23 19:09:46

    >>162
    うちの旦那も国立でてスーパーだよ
    ごくごく一部が店長とか本部で、あとは一生現場勤務よ
    まあそんなもんだ…

    • 2
    • 23/10/23 19:00:02

    >>160
    そういうのも全部会社が用意して、あとは自筆でサインするだけの状態にしてくれてたよ。ふせん貼って鉛筆でマルしてくれて。あと国やビザによるだろうけど12年も要らないビザもあるよ。商社とか金融は知らないけどうちは製造業だからそもそも入社してすぐには海外赴任はないし。

    • 0
    • 23/10/23 15:34:29

    私あるスーパーで20年働いてるけど、
    毎年いいとこの大学生が入社してくるよ
    私らおばさんとやる事同じ
    その先は不明

    • 3
    • 23/10/23 15:32:02

    行った事ない人の大学は遊びってなんがだろ
    何して遊んでると思ってるのかな

    • 1
    • 23/10/23 15:30:38

    >>158
    それは、会社が作成する書類でしょう?
    ビザには会社が作成する書類も必要なんだよ。
    だけど、大使館や領事館に提出する必ず本人が行わないといけない申請手続き書類があるの。

    それすら、会社にやらせていたならそれは犯罪だね。

    それから、高卒でも海外赴任はいけるよ。
    だけど、多くの国では自国で12年以上働かないといけない。
    そんなリスクしかない人物をわざわざ雇うよりは、入社してすぐでもどんな場所でも働ける人物を雇う方がコスパが良い。

    • 1
    • 159

    ぴよぴよ

    • 158
    • ライスシャワー
    • 23/10/22 20:25:59

    >>67
    うちの夫は会社がやってくれたよ。うちらは大使館に面接行ったくらい。高卒の人も海外赴任行かされてたよ。

    • 1
1件~50件 (全 202件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ