家庭で用意して学校へ持っていく図工の材料、友達に使われてしまう

  • なんでも
  • 阿波踊り(徳島余興)
  • 23/10/16 09:15:38

小学校3年生の子供がいます。

よく、月初めの学年だよりで
「◯日に図工で制作をします。教科書〇〇ページを参考にご家庭で何を作るか話題にしたり、材料のご用意をお願いします」

とお知らせがあり
娘と相談をしながらプラトレーやラップの芯、輪ゴム、割り箸、折り紙、モールなどを用意し持たせました。


そして図工当日、帰宅した娘に
「みんな、私の材料を貸して!貸して!って言って気づいたらどんどん使われてしまった…」
と話がありました。

折り紙やモールも使われてしまい、返されたときには好きな色が全部無くなっていたり
残った材料で何かしら作ったそうですが

ある程度想定をして多めに持たせてはいましたが、
ちょっと度が過ぎているのかな、と思ってしまいました。

これは小学生あるあるでしょうか?
それとも担任に相談というか、こんなことがありましたよーと言ったほうがいいのでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~22件 (全 63件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/10/16 10:31:08

    娘さんきっと優しい性格なんでしょうね。いい勉強になったかな、と思って担任には話さないかな。

    • 3
    • 47
    • ガーデン挙式
    • 23/10/16 10:33:38

    図々しい子は親も図々しいからね
    誰か持って来てるでしょそれを使いなさい!みたいな…
    うちも集めてたもの多めに持たせてたけど、先生にお礼を言われたことある
    やっぱり持って来ない、持って来ても使えない、そんな生徒が一定数いるっぽい

    • 6
    • 23/10/16 10:34:18

    遠い昔、自分が小学生の頃は実験や工作で使う物を忘れたりしたら廊下に立たされたりしてたけどな...それか気づいた時点で親に電話して学校までもってきてもらっていた。他の生徒に借りるという発想もなかったし、先生もそれを許さなかった記憶がある。

    • 3
    • 23/10/16 10:35:25

    うちもあったよー!
    自分の使う分まであげちゃって、なけなしの残った材料で作ったと聞いた時は、余ったり、使わない物ならあげてもいいけど、自分の使いたいものは、これは使うからだめと言うように話した記憶がある。
    それからは、自分で使うものは確保してたみたいだから、先生には伝えなかったけど他の保護者から苦言があったみたいで、人から貰うのは禁止になったよ。

    • 4
    • 50
    • ブーケ・トス
    • 23/10/16 10:38:53

    毎回毎回なら相談するけど、一回きりなら先生には言わないかな
    自分の使う分は確保しておきなよとだけは言っておく

    • 3
    • 51
    • キャンドルサービス
    • 23/10/16 10:44:37

    うちも友達と交換したり、何かもらったり、あげたりしてるようだよ。
    娘さんが断ればいいだけじゃない?
    貸してくれる、くれると言ったから貰ったのに、自分のがないとその保護者が怒鳴りこんできたーって言われるよ。
    「担任に相談」も周りが知れば、それを面白おかしく言いふらすだろうよ。

    • 2
    • 23/10/16 10:48:53

    同じく優しすぎて恵まれない子達に全部渡してしまう子だったんだけどw
    自分で使うのもはあげられないのって言わないとお友達も困るので気にせず言おうねっと言われてから平気になった記憶があーる

    • 1
    • 23/10/16 10:55:47

    >>52
    物○w

    • 0
    • 54
    • 博多一本締め
    • 23/10/16 11:00:06

    小3の図工だと動くオモチャか何とかハウス位で算数で図形に正方形と長方形の箱を用意して下さいってのがあったね
    あと、何だか忘れたけど千代紙を持ってくるって連絡帳に書いてあって(なくても学校にあります)ってなってたからDAISOで買ってこようかなと思ったけど良いやって学校のを貰ったことがある
    基本友達のは貰っちゃダメで担任のストックを貰うよね
    先生に内緒であげちゃったんかな

    • 2
    • 55

    ぴよぴよ

    • 23/10/16 11:03:49

    >>51
    「担任に相談」も周りが知ればって担任が他の人に漏らすとでもいうの?
    守秘義務があるから生徒の親からの相談をいちいち他人に言いふらすなんてしないでしょ。心配なら担任に一言「この件は内密に」ってお願いすればいいだけの話だし。

    • 2
    • 57
    • 二次会だけでいい
    • 23/10/16 11:05:59

    低学年の頃リース作りで作り物の木の実を持たせたら、モールとかビーズだらけの中珍しかったみたいでみんなに欲しがられたらしく、本人のリースには1つしか使われてなかったことある。
    女の子に持ってかれたーって

    • 1
    • 23/10/16 11:06:21

    一人分だけ持たせるのが良いと思う
    これしか無いからって断りやすいし

    • 4
    • 59
    • ブーケ・トス
    • 23/10/16 11:07:26

    >>50
    確かに。今後も続くようなら担任に言えばいいよね。
    娘には「今後は自分の分は自分で使う事」って教えて、とりあえず様子見でいいかも。

    • 3
    • 23/10/16 11:08:19

    いいように使われるタイプの子か。はっきりしないと沼るよ。

    • 2
    • 61
    • 長持唄(宮城)
    • 23/10/16 11:12:04

    >>51
    人の物取ってっちゃうような子の親なのかな
    その相談聞いても普通の家ならあらそんな図々しい子がいるんだって思うわよ
    実際用意してあげない家の子ってあの子は席近くなるとちょうだいちょうだいしつこいって有名になってたし

    • 3
    • 62
    • ブーケ・トス
    • 23/10/16 11:13:08

    >>56
    担任が洩らさなくても、「友達同士での材料の貸し借り厳禁」の注意喚起があれば発信元がわかってしまうかもね
    保護者が怒鳴り込んだとかそこまで捉える人がいるかはわからないけど

    • 2
    • 63
    • 長持唄(宮城)
    • 23/10/16 11:15:20

    >>62
    貸し借り厳禁のルールができると「あーあの子が持ってっちゃうからだよねー」「うちの子も取られたー」「親用意してあげないのかなー?」って話になるよ

    • 3
    • 23/10/16 11:17:04

    >>51
    うちも交換やあげたりするのは認められてるので
    ただお互いに交換条件みたいな感じで「これちょーだい」「代わりにこれ欲しい」とかやり取りしてるよね
    主の娘さんがあげても良い物だけを出すようにすれば良いだけだよね

    • 2
    • 23/10/16 11:17:37

    断れない子ってクラスに一人はいるから、あるあるっちゃあるあるなのかね。
    うちならわざわざ担任に相談する案件じゃないな。

    • 2
    • 66
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/10/16 11:24:57

    貸してとかちょうだいって言われて応じた後や、欲しがられてる最中に先生に助けを求めるなんて無理だよね。
    良いって言ったじゃんって言われていじめにつながる可能性もある。
    子供には自分の分を確保する事、使いたいものは使うって言って渡さない、その上で先生にも言っておいても良いと思うよ

    • 4
    • 67
    • タキシード
    • 23/10/16 13:29:43

    余分に持って行かないか、自分の分は避けておいて「この中ならいいよ!」ってするか。
    うちも余分に持って行くけど図々しい子はいないよ。

    • 0
1件~22件 (全 63件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ