運動神経の悪さって生まれ持ったもの?

  • なんでも
  • カラードレス
  • 23/10/13 08:24:35

小4の娘、ものすごく運動神経が悪いです。
同じクラスの子たちにも体育の時間に馬鹿にされるみたいです。
この前、運動会の練習をした時、リレーで一番ビリで男の子から「ダッセー。走り方も変だし。」など言われたみたいです。
先生に走り方のコツを教わっても上手く走らないらしくリレーに限らずドッジボールなどでもすぐ狙われるみたいです。
私は娘に「馬鹿にするかの方がダサいよ。何事にも一生懸命やるってかっこいいじゃん。ビリだから何?運動神経悪いから何?馬鹿にする子の方が人の気持ちわからない可哀想な子なんだよ。」と言いましたが、娘は「この運動神経の悪さって生まれ持ったものなの?勉強は頑張れば成績上がるけど、なんで運動は頑張っても運動神経良くならないの?」と聞いてきました。
私もその問いになんて答えたら良いかわからず。。
私も運動神経良い方とは言えなかったし旦那も良い方ではなかったので遺伝的なもの?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 129件) 前の50件 | 次の50件
    • 132
    • フラワーガール
    • 23/10/13 21:00:29

    マジレスすると、運動神経が良くなるような骨格ってあるらしくそれは遺伝する。

    • 0
    • 23/10/13 20:57:33

    >>130
    うちの子がそうかも。
    ベビーからスイミングやっていて、5歳からバレエやってて外遊びも好きで活発だったけど、小学校に上ってから運動嫌いっぽくなった。
    だましだまし習い事は続けていたけど、バレエを増やさなきゃいけないから小3でスイミング辞めて中学生までバレエをやったけど、上達しないし、運動会とかも大キライ。
    中学校では新体操か吹奏楽部に入ってほしかったのに美術部。
    ちなみにピアノだけは高校生の今も続いてる。

    • 1
    • 130
    • ハウスウェディング
    • 23/10/13 20:29:23

    今園児だけど通ってる運動教室の先生からは、遺伝じゃなくて経験だって聞いた。
    幼少期、たくさん身体動かして動くの好きだったけど
    小学校に入って体育が全くダメってケースの人いる?

    • 0
    • 23/10/13 20:24:08

    遺伝だよ
    従兄弟がバレーボール選手と結婚して、産んだ息子がプロ野球選手になった

    • 0
    • 23/10/13 20:19:05

    うちの母が自転車乗れない泳げないレベルの運動音痴で、わたしもしっかり遺伝してて…って言うか未知の物にチャレンジするのがすごく恐怖心があるタイプ(自分では発達障がいだと思ってる)。
    自分語りだけど、自転車は父親にしごかれ、水泳も体育の先生にしごかれ、そしてスモールステップだけど出来るようになって先生も父親も褒めてくれて、なぜか跳ぶ事は得意で陸上の選手にも選ばれ、自己肯定感も上がって運動も頑張れるようになった。
    運動神経って壊滅的に悪い場合メンタルの問題と体の使い方を脳と直結出来ない問題があると思う。その状態が遺伝だと思うんだけど、経験で解決出来る事がたくさんあると思う。

    • 1
    • 23/10/13 19:53:50

    運動神経は持って産まれたものかもね。
    でも勉強はできているならいいんじゃない?
    そんなことで馬鹿にしてくる奴らとは違う中学いきましょ!
    ちなみに我が家はみんな美術と体育しか能がないので受験は本当苦労したよ!

    • 0
    • 23/10/13 14:58:47

    母親から100%遺伝説は嘘だよ。
    だって私運動音痴なのに子供2人とも名を残すほど(やや大袈裟)だよ。上の子は学年で1番足速いと言われててリレーはずっとアンカー。スポーツは何やらせても上手。
    歩き出したら雨の日以外いつも外に出て遊ばせてたよ。ほぼ毎日走り回ってた感じ。それが良かったのかと思ってる。

    • 0
    • 23/10/13 14:52:30

    運動も勉強も生まれ持った才能+努力だよ。
    運動神経良くなくても小さい頃から体操教室やスポーツやらせてれば人並みにはなるし、先生にコツ教わってもその場だけじゃ上手くならなくて当然じゃない?

    • 0
    • 23/10/13 14:41:33

    気持ちで負けてなければビリから2番になることは可能。気持ちで負けてる子は最初からビリ確定。

    • 0
    • 123
    • ゴンドラで入場
    • 23/10/13 14:34:23

    運動できる子って努力しなくない?運動以外のことだと特別目立った良いところもない。生まれ持ってラッキーな運動神経、その才能は学生時代を終えたらどこで役に立つんだろう?

    • 0
    • 122
    • ゴンドラで入場
    • 23/10/13 14:30:21

    >>108
    したよー。
    男尊女卑でモラハラ気質な父親に教えられて。。
    自分ができる事は、当たり前。
    だけど、理屈っぽいから教え方も下手で。

    怒られ続けて、ただただ怖くなって練習もやめてしまった(その後もずっと罵られ、ばかにされた)。

    • 0
    • 23/10/13 14:13:58

    旦那の系統は足が速い
    子ども2人と、旦那側の甥っ子たちも毎年運動会でリレー選ばれる
    私の家系に速い人はいないw
    多少遺伝もあるとは思うけど、コツを押さえるのと、練習は人並み以上に頑張れば伸びていくのかな、と思ってる

    • 0
    • 23/10/13 14:13:36

    >>117ムキムキ?
    どんな幼少期過ごしてた?

    • 0
    • 119
    • バージンロード
    • 23/10/13 14:06:25

    5つ程記事見て来たけど、結論から言うと
    遺伝は関係ない。でした

    ザックリ言って幼少期に身体動かしてバランスを鍛えてるかどうかですってよ

    • 1
    • 118
    • ウェルカムドリンク
    • 23/10/13 14:05:15

    運動神経は母親から遺伝するっていうね

    • 2
    • 117
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/10/13 13:54:13

    遺伝、筋肉の質で決まる
    うちの息子体力テストが全国1位

    • 0
    • 116
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/10/13 13:51:52

    うちは母が足が早くて父は徒競走など苦手だったらしい。
    兄、姉は足がかなり早く陸上部じゃないのにリレーで陸上部に勝つタイプ。
    私は1位でバトン受け取って最下位になっちゃうくらい足が遅い。学生時代真剣に走って50メートル10秒台。
    子供たちは私に似ることもなく足は普通、リレーの選手に選ばれたり選ばれなかったりする。
    旦那がそのタイプだったみたい。

    • 0
    • 23/10/13 13:48:28

    私は幼稚園くらいから運動大好きで神経も◎
    頭は…だけど唯一運動神経は良い。

    • 0
    • 114
    • レンタルドレス
    • 23/10/13 13:45:57

    運動神経悪かった私がドッジボールだけはそこそこできた
    鈍いから逃げるよりボールを受けるように意識したら以外と上手く行った
    それからは真っ先に狙われる事はなくなったよ

    • 1
    • 113
    • リングボーイが歩かない
    • 23/10/13 13:15:23

    うちの子も運動神経悪めだし足遅いから運動会ではいつもビリ笑
    1度2年生くらいで本気で聞かれた時は、ママが運動音痴だから遺伝だと思う、ごめんね
    一緒に練習しようって言って日が暮れるまで練習したけどやっぱりビリだった
    ちなみに私は平均的な運動神経なんだけどね
    遺伝のせいにするのが一番誰も傷つかない気がする
    5年生になった今じゃ、逆にビリから2番目でもやったーって喜んでる

    • 0
    • 23/10/13 13:10:03

    >>2
    それよく聞くけどうちには当てはまらないからイマイチ信じてない。うち以外はそうなのか?

    • 1
    • 23/10/13 13:05:49

    自分は何が出来て何が苦手ってコメントが多すぎてイラっとしたw

    • 2
    • 23/10/13 13:00:02

    それもある。
    人それぞれ、脳の性能が違う。運動が得意な脳もあれば、言語能力の高い脳もある。最近、頭の中に画像をイメージできない(象、とか風景とか、知人の顔とかを思い浮かべられない)人が数%存在するって記事を読んだよ。

    • 0
    • 23/10/13 12:25:17

    私も運動神経悪い。特に足が遅い。でも水泳とマット運動だけはできた。
    運動もいろいろあるから娘さんにも好きな運動ができるといいね。

    • 0
    • 23/10/13 12:03:37

    >>104
    自転車は練習したの?
    先に諦めちゃったのでは?

    かなり運痴でも乗れるよ

    • 1
    • 107

    ぴよぴよ

    • 23/10/13 12:00:03

    子供の頃にドラゴンボール見て育ったから、修行つめば人の可能性は無限大だと思ってる。

    • 1
    • 23/10/13 11:42:54

    >>101みんなちなみにみんな関西やみんな東北とくに要はみんな九州でみんなテニスという場合は多くはみんなソフトテニスを指す。
    みんな地方みんな公務員みんな電力みんな鉄道及びみんな上京組みんな御用達部活だ。
    みんなな。

    • 0
    • 104
    • ゴンドラで入場
    • 23/10/13 11:42:02

    わたし、娘さんタイプ。
    小3くらいから周りと差が明確になり、ますます嫌いになった。
    今の時代とは違うからか、そのせいで責められたり、仲間外れにはされなかったけど。

    自転車も乗れないし、運動全般苦手レベルでなくて無理。発達障害レベルだと思ってる。

    • 1
    • 103
    • ハウスウェディング
    • 23/10/13 11:37:39

    体育や部活、競技のパフォーマンスのうち遺伝といわれる身体能力が1/3、1/3は幼い頃(就学前まで)の遊びや、スポーツで後天的に得られたもの、後の1/3はその運動に相応しいトレーニングやどうすれば上手くできるか?といった工夫が影響するよ。(プロやオリンピアンみたいな人は除外しての話。)
    主のお子さんの場合、視覚で捉えたイメージを再現するとかが苦手なんじゃないかな?これも元から備わった能力だと言う人もいるけど、訓練次第で伸びますよ。まずは動画などのお手本を見てイメージ、コツをつかむ。と同時に必要な筋肉や瞬発力を向上させるトレーニング。まだ1/3の可能性が残されているから伸びますよ。
    私自身は鈍くさい子どもでしたが、お手本を再現する事に物凄く努力するタイプだったので、器械体操や陸上ならチビでも高跳び、幅跳び、ハードルなどは常に模範演技させられました。記録は大したことないけど、型はきれいと誉められていた。
    劣等感を持つのは悪いことではないけど、乗り越えた時に一段成長しますよ。小中のうちは勉学意欲にも影響すると思います。

    • 0
    • 23/10/13 11:34:29

    遺伝、あると思うよ
    運動に限らず勉強も
    極端な話をすれば、誰でもが努力すればオリンピックに出られるわけでもないし、誰でもが努力すればノーベル賞を取れるわけでもない
    スポーツで差が明確になると思われがちなのは、他者と比較するのが簡単だからだよ
    娘さん、勉強は「頑張れば結果が出る」なら、勉強の才能はあるんじゃない?
    勉強だって、頑張っても良い結果が出ないタイプいるんだから

    • 3
    • 23/10/13 11:34:00

    >>99みんなちなみに女子なんてみんなソフトテニスやるべきだけどね。
    女子もみんな小学生もみんな強打できる
    みんなチェスみたいなみんな攻めみんなスポーツ
    みんな年寄は80以上でもできるみんな生涯みんなスポーツ
    みんなカロリーみんな消費ほどほどに良い
    (みんな一位はみんなスカッシュ)
    みんなスタミナみんなつきやすい
    みんなほどほどみんな体操
    みんな進学率二位(みんな一位はみんな将棋部)
    みんな体操はみんなギムナジウムにみんなソフトテニスはみんな教員育成用にみんなつくられた野球はちなみに不良更正
    部活対抗みんな一位

    みんな欠点はみんな仲間がみんな必要かつほぼ高学歴。みんなな。

    • 0
    • 100
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/10/13 11:24:22

    小学内で運動神経良い子と悪い子は友達にならない方がいい。
    身体動かす事が好きな子、キライな子で遊びも100%合わない
    鬼ごっこですら運動神経悪い子はテンション下がるし
    かといって鬼ごっこの仲間に入れて上げないと仲間ハズレになるし。

    • 0
    • 23/10/13 11:22:12

    >>96みんなちなみにみんなラケットみんな最上位はみんな日本においては
    みんなソフトテニスにみんななる。

    馬くん「ッッッしゃあ!!」

    みんなな。

    • 0
    • 23/10/13 11:15:07

    私は走るのも球技も駄目だったけど、マット運動と跳び箱と縄跳び高飛び走り幅跳び反復横跳びとかわりと成績良かった。不思議な事に。50メートル走は早く走れるのにマラソン持久走、長距離は駄目とか。

    私は超絶運動音痴、旦那は走り遅め、水泳得意だったと言う。
    うちの子達、基本的にはひきこもりだけど、やっぱりそれぞれ、興味や特性違うよ。
    長男は走りはそこそこなくせに、球技、柔軟系万能、水泳そこそこ。
    次男は走り球技水泳スポーツ全般好きみたいで、スポーツ系。
    末男は運動全般大好きなチャレンジャーのくせに全くの運動音痴で足も遅い。

    • 0
    • 97
    • ウェディングドレス
    • 23/10/13 11:13:18

    >>90
    知能の遺伝率も80パーセントぐらいで、マスメディアではそちらのほうがむしろタブー扱いらしいよ。

    運動音痴=遺伝です、はまだいいけど。
    知能低い=遺伝です、がタブーなのよ。

    • 1
    • 23/10/13 11:12:22

    みんなちなみにみんなマウント話みんなならみんな運動部みんなマウントランキング
    再確認だ!!

    みんな体操
    みんな長距離
    みんな陸上
    みんな水泳
    みんなチェスみんな将棋
    (ややチェスみんな上)
    みんなラケットみんなフットボール(同率)
    野球プロレスボクシング相撲(同率)
    バレーラグビー(同率)

    みんな順だ。みんなバスケはみんなフットボール傘下だから野球よりみんな上か同率あたりかね。みんなな。

    • 0
    • 95
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/10/13 11:09:50

    もう遺伝としか思えない。
    サッカーしたり野球、バスケしてる子は毎週体動かしてるのに、運動会やマラソン大会では何にもしてない子がサラッと1位とったりしてる。
    この前の陸上競技会800mで、サッカーのキャプテンしてる子がダントツのビリだったわ。

    • 0
    • 94
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/10/13 11:06:39

    体操教室とかにいけば?
    トランポリンとか。
    体幹がよくなれば運動できるようになるんじゃない?

    • 0
    • 93
    • カラードレス
    • 23/10/13 11:05:28

    >>91
    前にマニアック系の雑誌の記事で見た。

    一般にはあまり表立って公表しないようにしてるらしいよ。テレビでも言われないし。

    • 0
    • 23/10/13 11:03:16

    >>88
    マウントうまいですねえ笑
    女テニかな

    • 0
    • 91
    • カラードレス
    • 23/10/13 11:03:12

    >>90遺伝学者が公表してないのに、何故あなたは知っているの?

    • 0
    • 90
    • カラードレス
    • 23/10/13 11:02:28

    人間のあらゆる能力は8割から9割が遺伝。
    努力とか集中力すら遺伝。

    公表すると一般人はショックだから遺伝学者は公表しないらしい。

    • 2
    • 89
    • カラードレス
    • 23/10/13 11:02:06

    >>70そんな事ある?と思って読んでみたら、予想以上にぶっ飛んでて面白かった。

    うちの子は足は速いけど球技が苦手
    小さい頃に何して遊んでたかじゃない?

    • 0
    • 23/10/13 10:59:17

    ごめん追記
    私は体力テストでボール投げと柔軟だけよくて、走る系腹筋系はダメだった。
    子供2人とも柔軟性だけA、他はダメだった
    遺伝っちゃ遺伝かも

    • 0
    • 23/10/13 10:56:24

    ですね、私陸の上はダメでも水の中は強い
    遠泳も競泳も今やダイビングも大得意なのに
    垂直跳び10センチとか逆上がりできないとか
    100Mクラスで一番遅かったとか
    縄跳び二重飛びできないとか・・・・・
    水泳は別物だったみたいです、これはスクールのおかげかも
    子供は陸上は人並み、水の中はトップクラス(スクールのおかげ)
    陸は夫ににた様です。

    • 0
    • 86
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/10/13 10:54:51

    私は運動神経良かったけど、遺伝とは思わないね。活動量やばかったも一ん。子供たち見てて、センスあるかないかくらいは分かるよ。悩んでるなら、一緒に親子で練習したら?社会に出ても、馬鹿にする人っているんだし。ビリだから、走り方変だからって笑われても気にしないならいいと思う。

    • 0
    • 23/10/13 10:54:38

    センスは生まれ持った物だけど、足の速さとかは筋肉で変わる。
    親が遅くて悩んだなら、少し筋トレさせればいい
    中学で運動部に入ればめちゃくちゃ遅かった子でもそこそこ走れるようになる。
    私は太ってて、小6の時50m11秒とかだったけど、中学でバスケ部入って7秒台前半で走れるようになった

    • 2
    • 23/10/13 10:53:22

    運動神経めちゃくちゃ悪かったけど運動神経悪かった事に対して劣等感すらなかった。
    逆上がりも出来ないまま大人になったし泳げないし、球技も駄目野球すら何してるかワケワカメだった野球の何が楽しいのかワケワカメだし。マラソンもリレーもビリのほうでも全く嫌な気がしなかった。
    向上心すら無くて、できたところでなんなんだろうってそういうことばかり考えてやる気なかった。
    こんな私は致命的?障害だったのかな?昔から駄目人間なんだけど。
    走ると周りから聞こえる頑張れー頑張れーという歓声や拍手されたりしてたけど、あれ?別に、頑張って走ってるけどとしか思ってなくてさ。早く走れないっていうだけで頑張って無い人間と言われてることなんだろう。
    早く走れる事に対する優越みたいの無かった。体育何に関してもやる気なかった。
    根っからのやる気の問題もあるんじゃないの?
    今考えたら、体育って、激しく動き回ったり呼吸荒くする事に怠さしか感じなかったわ。

    • 2
    • 83
    • レンタルドレス
    • 23/10/13 10:51:10

    遺伝かどうか知らないけど、生まれ持ったものってかなり大きいと思う
    うちは双子で片方が運動神経抜群に良くて、もう1人はかなり運動音痴な方(多分10人いたら1番目と8,9番目かなくらいのイメージ)
    最初から、動き方が違うし、センスのなさはどうしようもない
    練習して上手になる縄跳びとか水泳はそこそこできるようになるけど、跳び箱とか走り幅跳びとかもろセンスの有無がでる
    幸い運動できない方が勉強得意だからうちはなんとかなってる

    • 0
1件~50件 (全 129件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ