これ分かりますか? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 138件) 前の50件 | 次の50件
    • 88
    • 二次会だけでいい
    • 23/09/27 12:48:44

    >>78
    その前に答え書いてあるじゃん

    • 0
    • 87
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/27 12:46:58

    >>86
    解ければいいよね。よく読んでないけど、補助線入れて正解を導き出せただけでOKよ。

    • 1
    • 86
    • モーニング
    • 23/09/27 12:45:14

    >>83 アラフィフのオバサンな頭に、ぱっと思い浮かんだのが、こうだっただけよ。
    理由なんてないよ。

    • 0
    • 85
    • ブーケ・トス
    • 23/09/27 12:43:13

    >>81
    横からだけど、これでも求められるけど、別にこんなやり方しなくても、最初のほうのコメントで簡単に解ける説明はある。

    • 0
    • 84
    • モーニング
    • 23/09/27 12:42:19

    >>81 8cm×8cmの小さな正方形から、半径8cmの円の1/4の扇形の面積を引けば、ピンクの面積になるよ。

    • 2
    • 23/09/27 12:41:41

    >>75
    うそでしょ?
    何でそんな求め方するのかな?

    • 0
    • 82
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/27 12:40:15

    扇形の面積から直角三角形(正方形の半分)の面積引くだけでしょ?

    • 3
    • 81
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/09/27 12:38:52

    >>75
    このやり方じゃ、ピンクの面積求めれ無い気がするんだけど…

    • 1
    • 23/09/27 12:37:30

    解説見たら思い出して来た
    頭使ってないと忘れるね

    • 0
    • 23/09/27 12:33:31

    もう、わからない人にいくら説明しても無理だよ

    • 5
    • 78
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/09/27 12:29:40

    >>40
    この人が式を書くまで、誰も式を書いてない笑
    やっぱり、皆んなわからないんだ

    • 1
    • 77
    • 誓いのキス
    • 23/09/27 12:29:05

    パイのパイのパイ
    チンチロリン

    • 0
    • 23/09/27 12:28:41

    かしこい人本当に尊敬するわ

    • 0
    • 75
    • モーニング
    • 23/09/27 12:25:34

    ピンクの面積
    (8×8)- (8×8×3.14÷4)= 13.76

    水色の面積
    (8×8)- 13.76 - 13.76 = 36.48

    緑の部分は、水色の2倍だから、

    36.48 × 2 = 72.96




    • 1
    • 74
    • タキシード
    • 23/09/27 12:22:34

    >>71
    そうなんだね
    じゃあ計算するのも大変だねー
    パイにしてほしいわ笑

    • 0
    • 23/09/27 12:22:32

    >>72
    円の面積分かれば分かるね。

    • 0
    • 23/09/27 12:21:07

    大卒の人もいるだろうけど、ていねいに解説されると
    実は誰でも理解できる問題
    一見複雑だけど、面積を求める公式がわかれば

    小学生は円周率は3.14
    中学生になるとπかな

    • 3
    • 23/09/27 12:13:46

    >>68
    そう

    • 1
    • 70
    • 二次会だけでいい
    • 23/09/27 12:13:06

    >>69
    うん

    • 2
    • 69
    • ブーケ・トス
    • 23/09/27 12:11:40

    >>66
    小6の問題?

    • 0
    • 68
    • タキシード
    • 23/09/27 12:04:21

    基本的なこと聞くけど中学受験って円周率は何で計算するの?
    3.14?

    • 2
    • 67
    • モーニング
    • 23/09/27 12:04:06

    72.96平方cm

    • 0
    • 66
    • 二次会だけでいい
    • 23/09/27 12:03:22

    >>62
    これ、小学生レベルの問題だよ

    • 2
    • 65
    • ベールアップ
    • 23/09/27 12:03:15

    親がこれ解けなくてもみんな中学受験だなんだって言ってるんだよね
    塾様様だよ

    • 0
    • 23/09/27 12:00:07

    >>63
    連投ごめんなさい
    補足
    「斜線」は、面積を示せという「緑の部分」の意

    • 0
    • 23/09/27 11:56:50

    >>61
    訂正
    中央に → ◯中央の

    図を示してくれた方がいた
    既出でしたね

    • 0
    • 62
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/09/27 11:55:36

    でこれ、ちゃんと式かけて答えあってた人
    はやっぱり大卒なのか

    • 0
    • 23/09/27 11:53:36

    >>48
    あと、写真だと歪んでみえるけど
    もちろんABCDは正方形です
    そのなかに対角線を2つ(AC、BD)引いてみて
    それから大きな扇形ABCと同じように反対側に
    扇形ADCの扇形の弧も描いてみる
    斜線は
    中央に半月の形の面積だということがわかれば、
    その2倍となる中央のレンズ形の面積を半分にすると答えが出ることがわかる
    既出かもしれないけれど

    • 0
    • 60
    • ブーケ・トス
    • 23/09/27 11:48:29

    >>50
    これ見ても分からないの?

    • 0
    • 23/09/27 11:41:13

    さらば家政学院中

    私は試験に落ちるようだわ

    • 1
    • 58
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/09/27 11:39:53

    半円ABと半円BCの交点をPとして
    BからPへの補助線を引く
    その補助線でだ円を半分に割って、それぞれを上の緑部分のエグれた部分に嵌める
    すると直線A(P点を通る)Cを底辺にした半円ACが新しく出現する
    これは
    1/4円ABCから三角形ABCを引いた面積になるので
    …あとは数字を当てはめて計算しましょう



    ミスが見つかったので、修正しました

    • 0
    • 23/09/27 11:39:30

    >>50
    ここまで読んで分からないなら理解出来ないよ。諦めよう

    • 1
    • 56
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/09/27 11:38:16

    >>52そうそう。こうやってこの数字使ってこことここをこうしてってわかるんだけど解く気がない。

    • 0
    • 23/09/27 11:36:51

    ■■
    ■■

    ↑こんな感じで考えて ) ←の面積出すのかしら?

    というくらいしか思い浮かばないわ

    全くわからないw

    • 0
    • 23/09/27 11:35:27

    みんな頭いいね。うらやま。

    • 0
    • 53

    ぴよぴよ

    • 52
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/09/27 11:31:40

    昔、数学得意で軽く解いてた自分がすごいなー
    できない母親をバカしてたし 
    大人になってもできるに決まってると思ってたが
    もう解く気すらない今の自分、これまたすごい

    • 0
    • 51
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/09/27 11:27:47

    めんどくさいねぇ。証明か。

    • 0
    • 50
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/09/27 11:26:11

    >>22証明できる?してみ

    • 0
    • 49
    • ガーデン挙式
    • 23/09/27 11:25:51

    半径16cmの円の四分の一の面積から底辺16cm高さ16cmの三角形の面積を引いて72.96㎠って考え方が一番簡単じゃないかな。

    • 0
    • 23/09/27 11:15:17

    >>46
    追記
    説明するのに図形を示すとわかりやすいし
    子どもでもわかりますから
    そんなに難しくないですよ

    • 0
    • 47

    ぴよぴよ

    • 23/09/27 11:11:12

    >>43
    補足
    π=3.14として計算しました
    直角二等辺三角形を引く計算式よりシンプルです

    ほかに
    レンズ形(ラグビーボール形)を出す
    正方形×0.57 の計算式だと簡単です
    16×16×0.57÷2=72.96

    • 0
    • 23/09/27 11:08:13

    私はお馬鹿w
    解けないw

    • 0
    • 44

    ぴよぴよ

    • 23/09/27 11:02:16

    扇形ABCの面積
    16×16×3.14÷4=200.96
    正方形ABCDの面積
    16×16=256
    斜線部の面積
    (200.96×2-256)÷2=72.96

    Ans.72.96

    • 1
    • 23/09/27 10:46:45

    >>40
    正解

    • 1
    • 23/09/27 10:45:05

    考える事同じでした

    • 0
    • 40
    • マリッジブルー
    • 23/09/27 10:43:21

    16・16・3.14÷4△16・16÷2
    =200.96-128
    =72.96

    • 1
    • 39
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/09/27 10:34:49

    >>37

    私は解けないけどこれなの?
    みんなできるの

    • 0
51件~100件 (全 138件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ