高卒と大卒、生涯の年収の差4500万円!!マジで? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 152件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/09/20 09:35:48

    >>101
    こういう考えを浅はか、といいます

    • 5
    • 23/09/20 09:31:44

    大学なんてどんなバカ大学もあるからお金さえあれば誰でも行けるわけじゃん。
    だから先行投資してバカな子供でもお金かけて大学入れたらいいよ!って、大学の経営者が煽ってるトピみたいに見える。
    今、少子化で人気のある大学以外はとにかく生徒確保したいからね。

    • 0
    • No.
    • 100
    • 指輪の交換

    • 23/09/20 09:31:16

    >>97
    じゃあ、大卒で高卒の給与を大きく上回る為には大手の民間企業に入る必要があるということだね。
    公務員なら高卒がお得なんだろうけど。

    • 0
    • 99

    ぴよぴよ

    • 23/09/20 09:28:12

    >>90
    地方公務員だからでしょ。

    • 0
    • No.
    • 97
    • ご祝儀(5万円)

    • 23/09/20 09:22:53

    >>93
    私は民間だけど、ここも雲泥の差よ。
    大手はランク付けされてるから最初から給料に差があるし伸びも違う。
    何年勤めるとこのくらい貰えるから頑張るようにと定年までの賃金表を渡されたから、上がいくら貰ってるか大抵分かるよ。

    • 0
    • No.
    • 96
    • モーニング

    • 23/09/20 09:18:56

    >>92
    ね、平均的な話してるのに私は高卒だけど年収高かっただのアホらしい
    アホをわざわざ晒して楽しんでんのかな

    • 1
    • No.
    • 95
    • 誓いのキス(長い)

    • 23/09/20 09:10:56

    文系、理系の話になってるけど 
    一橋以上の大学になると、生涯年収は文理逆転するんだってよ
    難関大の文系は管理職になる人が多いからね

    • 3
    • No.
    • 94
    • 指輪の交換

    • 23/09/20 09:08:11

    >>93
    『地方公務員も高卒と大卒では雲泥の差よ。』への返し。

    • 0
    • 23/09/20 09:05:49

    >>90
    公務員だからでしょう

    • 1
    • 23/09/20 09:04:51

    >>84
    生涯平均年収の話ししてるんだから主語が大きくなって当然だと思う。
    マクロの話ししてるのにあなたみたいにミクロの話し引っ張り出してくる人が一定数いるよね。

    • 1
    • No.
    • 91
    • 三三九度

    • 23/09/20 09:04:34

    >>85
    文系はほとんどがお嬢様大学だったな。
    特に女子は裕福で余裕のある子しかいなかった。
    一人暮らしの部屋にオーブンレンジ、全自動洗濯機家財道具全て揃えてもらってた子もいました。

    ほんっとうに心が綺麗な子、親と仲が良い子しか在籍してなかったよ。
    一人っ子か歳の離れた兄が一人いる子ばかりでした。

    ちなみに私は奨学金なんて親になるまで知らなかった。

    • 1
    • No.
    • 90
    • 指輪の交換

    • 23/09/20 09:02:50

    >>69
    うちの夫は院卒の地方公務員だけど、50歳で年収680万。高卒と大して年収変わらない。これでも出世が遅いわけではない。

    • 0
    • 23/09/20 09:01:18

    大卒は〇〇円じゃなくてこの部署は〇〇円って記載かな、うちは。
    大卒でも高卒と同じ部署に努めれば、高卒と同じ年収だよ。

    • 0
    • No.
    • 88
    • お色直し

    • 23/09/20 09:00:00

    >>81
    いや、何で内定の時期のお話をされたのかと

    • 0
    • No.
    • 87
    • 三三九度

    • 23/09/20 08:59:39

    >>82
    旦那さんも高卒?

    • 0
    • 23/09/20 08:59:37

    まだそんなこと言ってるの?
    奨学金とかさ、結婚してから来なよ

    • 0
    • 23/09/20 08:59:28

    >>78文系だと厳しいよね。
    行っても行かなくても一緒のような大学は。
    何か国家資格取ればいいよ。

    • 1
    • No.
    • 84
    • 余興の練習で1ヶ月拘束

    • 23/09/20 08:59:07

    同じ企業の同期入社で比較すればそのくらいの差は出るかもしれないけど、大卒でも出世コースから外れれば同期の出世頭と生涯賃金で4500万の差が出る人もいるし、
    大卒でも就活に失敗して高卒並みの賃金と大差ない零細企業に就職なら四年間分の学費差し引いて高卒とどのくらいの差が出るというのか。
    そもそも就職というスタートラインにすら立てずフリーターともなれば高卒より少なくなる算出になることもあるだろうし主語が大きすぎる。

    • 0
    • No.
    • 83
    • 三三九度

    • 23/09/20 08:58:37

    >>82
    初任給?
    40,000の差があるよ。
    出世のスピードが全然違う。

    • 0
    • 23/09/20 08:57:01

    行った大学にもよるんじゃないの?
    それなりに名の通った大学なら大手に勤務出来るけど、名前も知らない様な低大ならそんなにいい企業につけるわけでもないから高卒と変わらない給料じゃない?

    地方と都会でも違うし。
    地方だと高卒のでも全国規模の会社の事務に就職出来てそれなりの年収もらえるよ。
    高卒でも公務員になれるし。

    • 0
    • No.
    • 81
    • 三三九度

    • 23/09/20 08:56:03

    >>80
    だから大学費用は1000万くらいでしょ?多くても。
    絶対得ってこと。

    • 0
    • No.
    • 80
    • お色直し

    • 23/09/20 08:52:32

    >>79
    ???

    • 0
    • No.
    • 79
    • 三三九度

    • 23/09/20 08:51:55

    >>77
    5年で大学にかける費用の元は取れる計算。

    うちの夫は4年の5月には内定もらってたと言ってた。

    私は7月に内定取れたな。

    • 0
    • No.
    • 78
    • 三三九度

    • 23/09/20 08:50:00

    >>76
    文系かな。
    高卒と言ってもピンからキリまであるからね。

    • 1
    • No.
    • 77
    • お色直し

    • 23/09/20 08:49:36

    ここから大学費用引いたら正味の差はいくらなんだろうな。

    • 0
    • No.
    • 76
    • 誓いのキス(長い)

    • 23/09/20 08:48:58

    ただしFラン卒は高卒より生涯年収が、低いってデータ(記事)もみたよ

    • 1
    • No.
    • 75
    • ゴスペル

    • 23/09/20 08:47:07

    >>52
    本当に院卒なら塾講師や家庭教師とか向いているのではないかしら?
    日本の教育制度全てクリアした先輩としても需要ありそう。

    • 0
    • 23/09/20 08:36:40

    雇う側の立場になったら簡単な話し
    大卒だからって馬鹿みたいに能力が無かったら一人は一人だし、高卒もしかり
    そんなに給与の差なんてつけようが無い

    • 5
    • 23/09/20 08:35:48

    知らんけど、今若い人たち転職が当たり前だから、終身雇用で考えるのは違うんじゃないかな。
    今大手でも高卒を青田刈り(やすいから)してるから、就職はしやすいと思うよ。

    • 0
    • 23/09/20 08:35:10

    うち、高卒だけど起業して大卒以上の収入

    • 3
    • 23/09/20 08:34:28

    >>60
    結局公務員も会社も変わらないよ
    課長職部長職は一部なんだし出世コース外れたらみんな一緒

    • 2
    • No.
    • 70
    • ナイトウェディング

    • 23/09/20 08:34:17

    もっとあるかと思ってた。

    • 1
    • No.
    • 69
    • ご祝儀(5万円)

    • 23/09/20 08:34:03

    >>60
    地方公務員も高卒と大卒では雲泥の差よ。
    全く同じ条件と給料で4年分多くもらえるなら大学へ行く人いなくなるわ。
    高卒の人は屁理屈で大卒と変わらない事にしたがるよね。

    • 2
    • No.
    • 68
    • ファンシータキシード

    • 23/09/20 08:33:57

    >>61あとさ。大卒で、総合職で入ってもある程度の年まで地方バンバンまわされて、嫁働けない、ワンオペ出費かさむとかだと、高卒で地元企業で堅実に夫婦共働きとかもありかなって思う。私大学出てるけど実際無職だし。
    東京出身だからまだいいけど、地方から大学で上京とかだとさらに仕送りとか考えて4500万の差どころかむしろマイナスじゃないかと思う。
    大学行ったこと自体には後悔はないんだけど、選択肢として。

    • 0
    • No.
    • 67
    • ハガキの出し忘れ

    • 23/09/20 08:33:27

    もっと開きなかったっけ?退職金も含めると、さらに差は開くと思う。

    • 5
    • No.
    • 66
    • 元カレ参列

    • 23/09/20 08:33:08

    ま、就活成功させて正社員で社会に出て
    ドロップアウトせずに勤め上げればの話だよね

    奨学金背負って非正規とか人生詰んだとしか
    言いようがないから

    • 2
    • 23/09/20 08:32:16

    >>61
    アナタ、現実わかってるじゃん。
    じゃあ、私の元コメの話も分かるでしょ??ちゃんと現実の話だよね?
    なんで分かってるくせに分からないフリをしているの??

    • 0
    • No.
    • 64
    • 花束贈呈

    • 23/09/20 08:31:26

    これ難しいとこで初任給の差は4万でも大卒が入社してくる頃には高卒で就職した子は5年目で2万程度なら給料があがってたり、同じになってたりする。さらに4年働いていた分の収入もある。大卒のほうが昇給率の高い会社じゃないと変わらない場合もある。

    ただ、大卒を条件としている会社も増えているから大学に行けるなら行くべきだと思うし、奨学金になるにしても本人が頑張りたいなら借りて行く価値が大学にはあると思う。そこで何を学ぶかと学ぶ姿勢が大切だけど。

    • 2
    • No.
    • 63
    • モーニング

    • 23/09/20 08:30:08

    最後の一文はどういう意図で書いたのかわかんないけど…
    生涯年収そんなに変わるなら奨学金借りてでも大学出る方が結果得するってことよね?
    目先の借金に怯えて知的財産を得ることを放棄したらそれだけの差が出るってことだね

    • 2
    • 23/09/20 08:30:00

    >>60
    国民全員が公務員になれるわけじゃないのに。「公務員は昇給がある」って論は意味がないと思う。

    国民全員が公務員や大企業の社員になれるならともかく。そうじゃない。
    一部の人だけがなれて、高い給与をもらっているだけの話。

    日本人の年収中央値は350万だよ。

    今の氷河期世代なんて、45歳でも年収400万とか当たり前。

    • 3
    • No.
    • 61
    • 新郎泥酔

    • 23/09/20 08:27:55

    >>58
    これは生涯弛まず働いたらって話でしょ
    妊娠出産で途中抜けするとかってことは条件に入ってない

    厚労省にありがちな男性の純粋に高卒大卒での生涯収入の差を打ち出したもの
    女性のみに限ったらそもそも変わってくるだろうけど、そういうのは加味されてないお役所数字
    院卒でそれもわからないのは本当におかしいでしょ

    ママスタ民に現実見せたいなら、女の私のこういうライフプランでこうなりました。まで出さないと。
    妊娠出産なくて、180万がフルで正社員でこの年収分布なの?

    • 0
    • No.
    • 60
    • カチャーシー(沖縄)

    • 23/09/20 08:24:09

    >>30
    地方公務員でも採用枠が違う=職域が違う、出世も違ってくるってのは普通では。当然給与も就職から20年たつとかなり差がでるんじゃ無かった?退職時のポストに応じて第二の職場だって違うのは地方公務員も同じだって聞くけど違うの?

    • 1
    • No.
    • 59
    • 引き出物(生菓子)

    • 23/09/20 08:22:27

    >>42
    そうそう
    博打感は否めないけど 笑
    4500万のうち、かかった学費と税金を引いたらいくらになるのかなって思う。
    取られた税金で低学歴低収入、生保の外国人を支えていくことになって、自分の子どもを育てていくには補助がないわけだしね。

    • 0
    • 23/09/20 08:22:18

    >>55
    現実を教えてあげたんだよ。

    大卒だから年収500万。院卒だから年収1000万。
    そんな単純な社会じゃないよ。

    • 1
    • 23/09/20 08:20:54

    こういう話で疑問なのは仕事量的にはどうなのかな?
    業務内容が違うよね。
    責任軽くてゆるーく出来るなら高卒でもいいかなって思う。
    どっちも同じ仕事量なら大卒一択だけどね。

    • 0
    • No.
    • 56
    • 誓いの言葉

    • 23/09/20 08:20:42

    旦那大卒で良かった。
    ちなみに高専卒は大卒より給料低い。
    大卒より一生上がらないとのこと。

    • 2
    • No.
    • 55
    • 新郎泥酔

    • 23/09/20 08:20:28

    >>52
    これは屁理屈
    院卒でこんなこと言ってたら恥ずかしいよ

    • 2
    • No.
    • 54
    • ご祝儀(5万円)

    • 23/09/20 08:19:18

    >>40
    うちも田舎。
    高校の予備校代や一人暮らしの他にダブルスクールもしてるけど、大卒の方が確実に多いよ。

    • 0
    • No.
    • 53
    • ブーケプルズ

    • 23/09/20 08:18:44

    へえ。笑

    • 0
51件~100件 (全 152件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ