学校教育から音楽はなくてよくないか?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 61件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 61
    • カチャーシー(沖縄)

    • 23/09/20 10:25:01

    >>55
    学校によるんだよね。うちの子たちの学校はもともと能力差のある実技の出来自体は評価の対象外だった。体育もタブレットで撮影し、グループでいかに安全に技術を高めるかを検討し、実験前後を比較しレポート提出。
    学校が副教科は豊かな暮らしにつながるだけでなく、他の主要教科との複合的な科学として捉えていたからだと思うよ。

    • 0
    • No.
    • 60
    • カチャーシー(沖縄)

    • 23/09/20 10:16:25

    中高の保護者でもいたわ。芸術、保健体育、家庭科無くせって馬鹿親。副教科もまともに取り組めない子に限って成績もいまいち。

    • 0
    • No.
    • 59
    • バージンロード

    • 23/09/20 10:12:24

    情緒のない人間になるよ

    • 0
    • No.
    • 58
    • リゾートウェディング

    • 23/09/20 10:00:36

    言ったら日常生活に必要な部類を評価される事によって、悪ければ苦手なんだ、嫌いだからと今後やらなくなるよね。学校って馬鹿だと思うわ

    • 0
    • No.
    • 57
    • ウェルカムドリンク

    • 23/09/20 09:55:42

    バカの発想

    • 2
    • No.
    • 56
    • 親族紹介

    • 23/09/20 09:55:25

    こういう思考が国語の教科書から文学作品を排除したりしちゃうんだろうね
    こういうのって貧乏人思考だよね

    • 3
    • 23/09/20 09:42:29

    音楽にしても美術にしても授業はあってもいいかな。意外と気分転換になったりするし。
    でもテストやら評価やらはしないで欲しい。音楽、美術、体育、技術家庭、評価されるから楽しめなくなるのよ、嫌いになってしまうのよ。

    • 3
    • No.
    • 54
    • リゾートウェディング

    • 23/09/20 09:37:51

    美術いらんわ。何Bと何Bと何Bと何Bの鉛筆を用意しろ。ってそんなもんハンズにでも行かなきゃ無いだろうからネットで買ったらセットしかなくて3千円もしたわ。たかだかお遊び美術にそんな金かけさせんなって

    • 1
    • 23/09/20 09:25:47

    美術もいらん。
    夏休みの自由研究も要らぬ。
    読書感想文も然り。
    俳句作りも人権標語も。
    それで成績評価しないで。

    • 0
    • No.
    • 52
    • マリッジブルー

    • 23/09/20 09:24:59

    音楽はいるよ。無くすなら算数じゃない?
    あんなものは上手に教えている映像が一つあればいい。得意な子はどんどん難しい問題に挑戦して、分からない子のみ先生に教えてもらったらいい。

    • 0
    • No.
    • 51
    • 色打ち掛け

    • 23/09/20 09:23:38

    音楽って、数学と関連のある教科だよね。
    結構、頭いい人で、楽器や音楽やってる人って多いよね。

    • 0
    • No.
    • 50
    • モーニング

    • 23/09/20 09:22:55

    >>48
    英語の先生はそれよくやるね
    強化の枠を超えた勉強とかあってもいいのにね

    • 0
    • 23/09/20 09:22:01

    経済はどんどん変わっていくからね
    音楽の歴史は奥深いよ
    小学校時代にはわからなかったけどw

    • 0
    • 23/09/20 09:21:32

    >>29
    それいいね。
    無駄な時間にならなくて済む。

    • 0
    • 23/09/20 09:18:55

    >>45
    だね

    • 0
    • 23/09/20 09:18:32

    >>37
    そういや子どもの卒業式、コロナ禍で校歌斉唱ならぬ校歌斉聴だったな

    • 0
    • No.
    • 45
    • モーニング

    • 23/09/20 09:14:42

    こんなこと母親が言い出すなんて日本終わってるな
    あ、ここの民度の問題か

    • 4
    • No.
    • 44
    • ブーケトス

    • 23/09/20 09:13:29

    なくなりはして欲しくないな
    音楽鑑賞好きだったし
    ただパニック障害持ってるから人前で歌のテストやリコーダーのテストできなかった
    結果「やる気あるの!?」と怒られた
    当時はパニック障害って言葉なかったから「うん、わかるー。私もあがり症だから」と言ってくれた子いたけど自分の中では「あがり症でも私は息苦しくなるし、めまいするしなんか違う」と思ってた

    パニック障害とわかったのは今までとは比べもんにならないくらい息苦しくなった
    過呼吸起こして体中しびれが出て、親に病院に連れて行ってもらい診断がおりた
    小1からの付き合いなんで今でかれこれ40年の付き合いになる
    今はマスクのおかげで落ち着いてる

    ちなみに旦那と出会って30年になるけど未だに旦那の前でカラオケできない
    結婚式は安定剤飲んで挑んだ
    出産は旦那が立ち会ってくれたから乗り越えられた

    • 0
    • 23/09/20 09:04:09

    リコーダーとかさ、試験みたいのもいらないよね
    ピーって一つ音外したら、後は笑って吹けなくなるじゃん!

    • 2
    • No.
    • 42
    • 誓いのキス

    • 23/09/20 09:03:38

    主はクラシック聴かないの?

    • 0
    • No.
    • 41
    • ゴスペル

    • 23/09/20 09:01:59

    息抜きの時間はいるじゃん

    • 1
    • No.
    • 40
    • 花束贈呈

    • 23/09/20 09:01:31

    >>28
    これだよね。
    授業としてはあってもいいんだけど、受験の内申点として使われるのはどうかと思ってる。
    副教科なんて生まれ持ったセンスが左右するじゃないか。

    • 2
    • 23/09/20 08:59:57

    私音痴だったから子供の時に1人ずつの歌のテスト嫌だったわ。

    • 2
    • 23/09/20 08:57:55

    子が音痴だから言ってんだろ

    • 0
    • No.
    • 37
    • ウェディングケーキ

    • 23/09/20 08:56:41

    コロナ禍は歌を歌うっていうのが無くて、
    音楽鑑賞だったそうだけど、今は
    声を出して歌ってるらしくて、楽しいって言ってます。

    • 0
    • No.
    • 36
    • ゴスペル

    • 23/09/20 08:55:58

    音楽は趣味や癒しにもなるし必要
    アニメや音楽は海外にも売れるからね
    「可愛くてごめん」を外人が合唱していたの
    何かのショート動画で見たわ

    • 0
    • No.
    • 35
    • 引き出物(値段を調べてしまう)

    • 23/09/20 08:54:43

    投資を必須科目にして欲しい。

    • 0
    • No.
    • 34
    • ベールアップ

    • 23/09/20 08:52:59

    えー
    心に大事

    • 1
    • No.
    • 33
    • ご祝儀(偶数枚数の札)

    • 23/09/20 08:48:47

    ストレス社会なんだから、うた歌ってストレス発散できるようにした方が人生豊かになると思うんだが。
    音楽でみんなで歌うの気持ちが良いよね。

    • 3
    • No.
    • 32
    • ロイヤルウエディング

    • 23/09/20 08:48:27

    逆に音楽嫌いな人っているんだろうか。

    • 1
    • No.
    • 31
    • リゾートウェディング

    • 23/09/20 08:46:12

    なんなら数学、古文、実践以外の理科の方がいらないと思うわ。音楽、体育、図工は息抜きレベルでやってくださいってかんじ。なんなら図工家庭科は家でできるから要りません

    • 0
    • No.
    • 30
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)

    • 23/09/20 08:44:18

    音楽苦手な人はない方が助かるからそう思うだろうね

    • 1
    • 23/09/20 08:43:03

    >>19 英語で音楽授業したらどうだろう?

    • 1
    • No.
    • 28
    • 二次会だけでいい

    • 23/09/20 08:41:12

    >>26
    点数はつけなくていい。

    • 2
    • No.
    • 27
    • イケメンの名前は席次表でチェック

    • 23/09/20 08:39:08

    主が音痴だから?

    • 0
    • No.
    • 26
    • プロフィールビデオ

    • 23/09/20 08:30:55

    音楽、体育、美術、技術・家庭。
    やってて楽しいじゃん。
    ほかの教科は「知ること、覚えること」がメインだけど、これらは「やってみること」が大事なわけで。
    まぁ授業だからテストもあるし、上手くできたかどうかも評価されちゃうけど、
    こういうところで経験して「ちょっと面白いかも」ってなったら、部活に入りたくなったり、自分でも習ってみたくなったり、もっとやってみたくなったりして、一生の趣味になったり人生が豊かになったりするじゃん。
    読んだり書いたりだけじゃなくて、体とか指先を使っていくのも大事だと思うな。

    • 4
    • No.
    • 25
    • 指輪の交換

    • 23/09/20 01:06:48

    音楽や美術など教養的なものは排除で実学のみって途上国の教育だね
    それが支持されるって日本って貧しくなってるんだなあと思う
    研究や開発って専門分野の知識だけじゃなく、教養的な部分から着想を得てたり、イノベーションが起きたりするんだよ

    スティーブ・ジョブズは大学でカリグラフィーの勉強してたから、Macのタイポグラフィが革新的だった

    ソニーだって昔の社長は声楽家だったけど、その知識からテープレコーダー技術の開発に役立ち、大きく躍進した

    日本は人口減で資源もない国なんだからイノベーティブな教育をしないと、産業も衰退してあっという間にアジアでも貧しい国になっちゃうよ
    四則計算と英語ができれば教育が終わり、なんてアフリカ以下

    • 7
    • No.
    • 24
    • 引き出物(値段を調べてしまう)

    • 23/09/20 00:54:42

    >>21
    縦笛なんて学校でやらなければ一生やることはなかったよ。何事も経験。やらないと分からないことって沢山あると思うよ。

    • 3
    • No.
    • 23
    • 引き出物(値段を調べてしまう)

    • 23/09/20 00:51:32

    声を大きく出して歌う事は精神の安定になることは研究で証明されてるよ。指を動かして楽器の演奏をすることは脳の働きを活発にするから頭のいい子になるんだよ。ずっと机での勉強だと嫌になるよね。

    • 2
    • No.
    • 22
    • 見合い扇子(京都)

    • 23/09/20 00:49:09

    役立つかは置いておいて、色んな楽器や歴史のある歌に触れる良い機会なんじゃない?
    人生のうちでそれが無かったら全く触れずに生きる人もいるだろうし、最低限の知識や経験としていいんじゃない?

    • 3
    • No.
    • 21
    • 誓いのキス(神父と)

    • 23/09/20 00:46:53

    これ、ひろゆきも言ってたな。
    音楽は声の発声の仕方も教えてくれないし全く意味無いって。
    確かにそーだよね。なーんにも教えてもらってない。

    • 3
    • No.
    • 20
    • 二次会だけでいい

    • 23/09/20 00:28:30

    >>19
    学生時代から思ってた。
    いらんだろ、と。
    受験科目にもないし。

    • 2
    • 23/09/20 00:23:01

    前から思ってた。
    同じこと言って、集中攻撃食らったけどね。

    英語を増やす分、音楽無しで全く問題ないと思う。

    英語は必須!

    • 1
    • No.
    • 18
    • 長持唄(秋田)

    • 23/09/20 00:19:43

    >>17
    あ、でも校歌はいらない

    • 2
    • No.
    • 17
    • 長持唄(秋田)

    • 23/09/20 00:18:52

    音楽は必要
    歌は文化だから

    遠足
    文化祭
    運動会
    体育
    部活
    いらない

    ラジオ体操的な柔軟の時間はいる

    運動や部活的なものは習い事でやれ

    • 3
    • No.
    • 16
    • さんさ踊り(岩手)

    • 23/09/20 00:17:53

    >>14
    あ、救われた経験ないんだ?

    • 0
    • 23/09/20 00:16:18

    私には必要だった
    体育で身体動かすのはわかるけど、バレーやバスケや野球やサッカーのルールをいちいち筆記試験でやる意味はわからなかった
    好きな種目選んでそれをやってればいいと思う
    高校で水泳の授業もマジで不必要

    • 3
    • No.
    • 14
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)

    • 23/09/20 00:14:42

    >>9救われてんだ?

    • 1
    • No.
    • 13
    • 二次会だけでいい

    • 23/09/20 00:12:37

    マラソン大会はいらない。

    • 6
    • No.
    • 12
    • 二次会だけでいい

    • 23/09/20 00:11:56

    >>10
    ラジオ体操とウォーキングで十分だと思う。

    • 2
1件~50件 (全 61件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ