部活の保護者。なんか距離があるなぁ。

  • なんでも
  • 白無垢
  • 23/09/18 09:18:25

小学生。野球部。夏休み明けから入部。
まだ何するかもわからないのに。自分のたちだけサッと動いて、何も言わずに何か始めて、自然と他の人が手伝ってっていうの苦手だなぁ。ずっと馴染めないんだろうなぁ。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~49件 (全 65件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/09/18 11:33:22

    >>40
    それだよね
    この主の感じだと、自分が先に入ってた立場であとから入ってきた人に目配りしてあげるか?って言ったら多分しないだろうなと思う
    そういうとこだと思うんだよな
    学童野球の保護者って特殊な雰囲気あるのに、そこに後から入って通常営業じゃ浮くに決まってるじゃんっていう
    野球に限らず仕事でも「やることありますか?手伝います!」って姿勢の人と、指示待ちの人じゃ周りの受け取り方変わってくるけど、わざわざ教える義務のない保護者の集まりなら余計にそうなるよね
    自分は案山子なのに「みんな冷たい」って思う感性ならずっとお客さんのままでいて平気だと思う
    だってふつうの感性ならこっちから「覚えたいです!」って態度出すもの
    処世術として

    • 8
    • 23/09/18 11:31:55

    >>47
    それも分かる笑笑

    • 1
    • 47
    • 紅白餅を投げ
    • 23/09/18 11:31:07

    >>44
    ありがとう、そうなのよね。
    私も自分が親会関係でイヤな思いしたから、スポ少で高学年になった時には、なるべく声かけるようにしてた。
    でも、3番目の頃になると、一回り下くらいの新人類親さん入ってきて、怖いもの知らずか逆に仕切られて、ありゃりゃって思った事もあった(苦笑)

    • 1
    • 46
    • ライスシャワー
    • 23/09/18 11:25:59

    >>33
    相手がどう思ってるか分かんないんだから、
    「声かけられないからラッキー、何も手伝わないでおこう」は
    地雷だと思うけどね。

    熱心な保護者ならなおさら、そういう親は嫌われるよ。

    「できる事はないかもしれないけど、自己紹介も兼ねて声かけておく」
    これは自分を守るためにも必要なこと。

    最悪、初めて入ったのに挨拶すらないって思われる可能性だってあるんだから。それはスポ少に限らずどんな場面でも同じこと。

    • 0
    • 45
    • 二次会だけでいい
    • 23/09/18 11:25:48

    人数はとても少ないです。
    昨日初めて会った同じ班の人は挨拶以外はずっと背中向けられていました。前回は交代されていました。

    • 0
    • 23/09/18 11:25:00

    >>41
    経験した嫌な事を相手にもするか、改善してそんな思いをさせない様に考えるか人間性が出るよね。

    • 2
    • 23/09/18 11:24:40

    私も途中から入ったけど。まぁそういう場所って密に付き合ってるから部外者感はなかなかとれないよね。それが逆にラクでよかったしそこを逆手にとって、私はなにも知りませんできませんいつもありがとうございますって感じでどっぷりよりよっぽど心地よかったよ。
    もちろんできないからやりません!みたいな無愛想じゃなく、すみませんやれることありますか?みたいな姿勢は出してたよ

    • 3
    • 42
    • 二次会だけでいい
    • 23/09/18 11:24:09

    途中入部ってそんなにへんですか?
    今年の4月に新しく入部したのは1人でした。うちが夏休み明けに入部。
    上にお兄ちゃんいる子ですが10月から入るそうです。

    • 1
    • 41
    • 紅白餅を投げ
    • 23/09/18 11:23:34

    わかるわかる、でもその人達も低学年の時同じようにされて見て覚えて高学年になって、やっと自分らの時代キタ━(゚∀゚)━!って感じなんだよ。
    同じ思いをしてるのに、それ変えようとしないんだよね。

    うちは子供ら3人、スポ少から高校までスポーツ強豪に居たけど(びっくりだけど高校でもあるんだよ!)、唯一、次男が行った高校の親会はうちらの2個上の親が色々改革してくれた。それまでは1年生親が、荷物持ち、朝一場所取り、お茶だし全部してたらしいけど、コロナもあり廃止にしてくれた。ありがたかったよ。

    • 1
    • 40
    • ライスシャワー
    • 23/09/18 11:21:56

    途中から入ったんだから、分からないのは当然だけど。
    「初めてなので教えてください」くらい言えないの?

    「初めてですよね?」「一緒にやりましょう」って相手が察して声かけてくれるのが当たり前だって思ってるなら、幼すぎて呆れるわ。
    声かけてくれる親切な人もいるかもしれんけど、それに甘えるのはおかしい。

    人数がどのくらいいるのか知らんけど、入ったばかりの人か、いつ入ったかどうかも認識してない可能性だってあるし。

    何か言って無視されるってならまだしも、勝手に疎外感感じてるだけでしょw

    • 8
    • 23/09/18 11:18:18

    >>37
    じゃよけいちょうどいいじゃん
    熱心な人にお任せしておこう

    • 0
    • 23/09/18 11:17:26

    主あんまりコミュニケーション上手じゃなさそうなのになんで途中入部なんかしたんだろう
    ただでさえ野球の保護者とか大変そうなのに、その中にあんまり社交性高くない人があとから入るとかさらにハードル上がるじゃん
    しかも知り合いいない状態で入ってるっぽいし

    • 3
    • 37
    • 二次会だけでいい
    • 23/09/18 11:17:22

    >>33みなさんとても熱心な保護者さんばかりです。

    • 0
    • 36
    • 誓いの言葉
    • 23/09/18 11:14:46

    >>25
    試合の時にする事がとても多いなら、主の事まで気にかけてられないのでは?
    普段の練習の時に主から聞けるタイミングさえもないの?
    「すごくやる事あるんですね、初めてなので教えてください」くらい言ってみてもいいんじゃない?

    • 2
    • 23/09/18 11:12:42

    日本人の冷たさってこれよね

    • 1
    • 34
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/09/18 11:12:19

    察して動いても下手に動くと文句言われて動かなくても文句言われて、初心者にはハードル高いよね。
    親はこういう動きをするのでって言ってくれればやるよね。

    • 4
    • 23/09/18 11:12:08

    小学生で野球部とかあるんだ?
    小学生の部活なんてそんなに親がガツガツすることもないんじゃない?
    声かけてこないなら手は足りてるんだろうし、子供のプレー見てたらいいよ
    余計な仕事しなくてラッキーじゃん

    • 1
    • 23/09/18 11:10:49

    スポ少でも学校でも人間関係あるしめんどくさいけど、何か手伝うこととか自分から動かないとダメだよね
    誰かが声かけてくれるだろうとか待ってたらさ。
    馴染めないのは自分からやらないからだと思う。何かやることありますか?とか聞くだけでもだいぶ違うんじゃないかなー

    • 0
    • 23/09/18 11:09:15

    >>29
    私もこれだから無理

    スポーツ系はきちんとお月謝払ってやらせてる

    • 1
    • 30
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/09/18 11:08:11

    スポ少経験ないからわからないんだけど、保護者は全員主さんが入ったばかりの親って知ってるもんなの?

    • 0
    • 29
    • ロイヤルウエディング
    • 23/09/18 11:05:55

    全体的なコメント見たら、めんどくさそうで絶対スポ少なんて入りたくない
    なんでそんなにみんなカリカリしてるの?笑

    • 4
    • 28
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/09/18 11:03:09

    >>9だからこそ聞けばいいんでしょ

    • 0
    • 27
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/09/18 11:02:55

    指示待ちじゃなくて何をやればいいのか聞いたらいいんじゃ?

    • 1
    • 26
    • 二次会だけでいい
    • 23/09/18 11:01:05

    >>25マーク出ていないけど主です。

    • 0
    • 25
    • 二次会だけでいい
    • 23/09/18 11:00:39

    沢山コメントありがとうございます。アドバイス参考にさせていただきます。

    試合の送迎や準備等は班で行動するので早く馴染めるようになりたいです。違う班の人が話しかけてくれたときは夏休みに体験で何度も練習試合の見学やら練習に参加したときです。
    試合のときはすることはとても多いです。

    • 0
    • 24
    • ブーケ・トス
    • 23/09/18 10:35:26

    お客様じゃないんだからわからないなら聞けばいいと思うけどね。入ったばかりでわからないから教えてくださいとかさ。あっちは人間関係出来てるから主が関わらなくても困らないけど、主は困るでしょ?困るなら声かけてみるのが一番だと思うけど。いろいろな立場からの意見があると思うけど、ここに野球部の保護者がいるわけじゃないし、この状況が嫌なら変わる事が出来るのは主だけでしょ。

    • 8
    • 23/09/18 10:33:19

    >>16
    ごめん、なんでこの書き込みにこんなにハートついてるのかわからない
    他の班とはいえ声はかけてもらってるんだから「日本人の心の優しさ」とやらはあるんじゃないの?
    「これやります!」ってグイグイタイプな人もいれば、この人に何か指示したらこわがっちゃうかも…ってタイプの人もいて、既に入ってる人たちも大人しいタイプや人見知りする人もいるよね

    • 2
    • 22
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/09/18 10:28:53

    スポ少?
    最初は様子見。そのうち親しい人も出来るから、自然とやることもわかってくる。最初に飛ばしすぎると嫌われるからね。ぼーっとしているけど真面目、が一番溶け込みやすいよ。

    • 2
    • 23/09/18 10:26:39

    途中で入ったのなら人間関係がどうなってるのかもわからないし、何とも言えないわ。何かトラブルあったのかもしれないし。

    • 0
    • 23/09/18 10:22:54

    じゃあ自分がリードすればいいじゃん
    できない、しない人間ほどこういうこと言うんだよね。結局は黙って従ってた方が楽なんでしょ?

    • 2
    • 23/09/18 10:12:09

    小学生の部活に親がそんなやることあるの?

    • 5
    • 18
    • ハネムーン
    • 23/09/18 10:09:10

    >>16
    「この前は他の班の人がコレ今からやるからコレしましょう。とか言ってくれて」って言ってるんだし、声はかかってるよね

    • 4
    • 23/09/18 10:06:10

    見て覚えてね、って事かもね
    あれこれ言われるのも嫌な人もいるから、他の保護者も様子見してるかもよ
    たださ、受け身じゃなくて「わからないので教えてください」って笑顔で声かけてみてもいいと思うよ
    みんな始めは同じなんだから、主がわかるようになれば主より後に入った人に手取り足取り教えてあげたらいいんじゃない?

    • 4
    • 23/09/18 10:05:34

    >>12
    雰囲気みたら分かるでしょ?
    大体の人がオロオロしてる
    だから、初めてで分からないですよね?って声かけてあげるのが日本人の心の優しさでは?と思うけど

    • 8
    • 15
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/09/18 10:05:31

    受け身だからだよ。

    • 4
    • 14
    • ブロッコリートス
    • 23/09/18 10:02:48

    自分で動けばいいだけじゃん。
    子どもか。

    • 4
    • 13
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/09/18 10:01:09

    子供同士は仲良くやってるの?

    • 0
    • 12
    • 誓いの言葉
    • 23/09/18 09:51:20

    「教えてあげたらいい」って人多いみたいだけどさ、聞かれてもないのに教えたら「やらされた」って思う人もいるんじゃないかな
    何も言わずにサッと動いてる人たちも最初からそうだったわけじゃなくて、先に入ってる保護者の動き見たり聞いたりしたんじゃない?
    聞くタイミング見計らって聞いてみるのも無理そうなの?

    • 10
    • 11
    • 花嫁の手紙
    • 23/09/18 09:51:17

    私は何すれば良いですか?
    私にもできることありますか?
    今日は色々ありがとうございました。

    を人を変えて毎回繰り返し言うんだよ。
    どうせ当番で同じ人揃わないんだよね?
    本当の人間関係もわかんないでしょ。

    同じ人とばっか話さないで万遍なく。
    最初なのに向こうからグイグイ来る人こそ気をつけてね。だいたいトラブルメーカーで味方が欲しい人なので。
    今ごろ入るって転校?珍しいね。

    • 2
    • 23/09/18 09:50:35

    >>8
    聞きにくい雰囲気を含めて距離があるという感想なんじゃないの?

    親のリーダーみたいな係の人いないのかな?
    うちの子がサッカーやってた時は連絡係という名のリーダー役がいて(年で交代)、その人が新しい人のお世話してたけど。
    もちろん他の人も、これやってもらっていいですか?とか声掛けしてたけどね。

    • 5
    • 23/09/18 09:43:42

    この前は他の班の人がコレ今からやるからコレしましょう。とか言ってくれてそれだけで嬉しかったよ。
    空気読んで次はコレだかれコレする!とか知らないのに無言で動き出されても困るじゃん。

    • 2
    • 8
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/09/18 09:34:55

    わからないなら聞きなよ。自分から聞くとか行動しないくせに、それで距離あるとか勝手に思ってるのダル

    • 10
    • 7
    • ナイトウェディング
    • 23/09/18 09:28:48

    相手も緊張してるのかも?なにかすることありますかー?って聞いたらどう?

    • 2
    • 23/09/18 09:25:53

    みんなどうやって馴染んでいったんだろう?
    同じ班の人は声かけてくれるタイプの人はいないっぽい。忙しいのはわかるけど少し指示でも出して欲しい。

    • 6
    • 23/09/18 09:23:55

    >>2それが正解だと思う。
    向こうは何するか分かってるからサッサと動き出す。みたいな。

    • 4
    • 23/09/18 09:22:58

    >>2
    これこれ笑
    こういう考えの人が多いよね
    教えてあげたらいいじゃんって思う
    初めてで緊張もあるし遠慮もあるって分かるでしょと。
    だから意地悪だなと思う

    • 12
    • 23/09/18 09:21:52

    >>1よかった。分かってくれる人いた。
    自分がガンガン行かないのも悪いけどさ。この前も2人でずっと喋ってるし。保護者もほぼ年上っぽい。

    • 3
    • 2
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/09/18 09:20:49

    聞けばいいんじゃなの?

    • 4
    • 23/09/18 09:19:21

    あー、意地悪だよね
    PTAでもそうだった
    何も分からないのになんで分からないの?みたいな態度された

    • 10
1件~49件 (全 65件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ