小学六年生成績悪い

  • なんでも
  • 人前式
  • 23/08/18 09:43:34
小学六年生の息子がいます。
懇談会などで担任の先生から学力のことで指摘されたことはありません。
しかし六年生になってからカラーテストの点が前より落ちてきてるとかんじます。
内容も難しくなってるのかな?
特に外国語は全く理解できていない。
来年中学生になるので親としては基礎は理解していてほしいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 24
    • 三三九度

    • 23/08/18 19:38:30
    基礎は理解して欲しい、って他人ごとじゃないんだから主も一緒に勉強するとか、英語の歌一緒に歌って盛り上がるとか、楽しいかも?って子供が思うようにやってみれば?
    中学英語で躓いたらきついよ。
    大学受験は文理問わず英語は必須だから。

    • 1
    • No.
    • 23
    • ブーケプルズ

    • 23/08/18 18:05:44
    2、3年前から英語は教科書の内容がガラッと変わったからね。
    中学生の英語の授業の進み方は親世代とはずいぶん違うよ。
    それに合わせて小学校から英語に力を入れている家庭も多いから、公立中学では理解度や成績の2極化がすすんでいるみたい。
    覚える単語の量も、小学校で「600~700語」、中学で「1200語程度」から「1600~1800語程度」にまで増えてる。
    しかも小学校で習った単語は、中学の教科書ではもう学習したものとして掲載されてくるよ。
    うちも元々英語は何もやってなかったら、小学3年生の終わりくらいから学校でたまにやる英語わからないって言いだしたから私が家で教えたよ。
    6年生の終わりまでに英検3級の範囲まで終わらせたから、今は学校の英語もよくわかるし英語が楽しいって言っている。
    理解できない授業は苦痛だよ。

    • 1
    • No.
    • 22
    • ちつきぼた餅(滋賀)

    • 23/08/18 12:03:06
    感覚的に言えば、中学でやる内容が高学年に下りて来ているから
    親の昔の感覚で考えない方がいいと思う。

    外国語は学校にもよるけど、嫌だって思っちゃうと
    中学で拒否反応起こっちゃってリカバリーするの大変だから、
    塾とか考えた方がいいかもね。
    英語嫌いは親塾の影響も十分にあるね。ALTであることも知らずに、
    やれ文章だ単語だって教えてる時点で親塾気取る資格ないね。
    今の教育状況もろくにわかってないのに中途半端に口出さない方がいいよ。

    中学校に入って通わせる予定なら、それを見越して
    今のうちから塾のあたりを付けておくのも悪くないと思うけどね。

    中学校って入ったと思ったらあっという間に受験モードになるし、
    中学1年だからといって受験関係ないや、じゃないから。

    • 1
    • No.
    • 21
    • 三三九度

    • 23/08/18 11:42:25
    >>8
    うちは大学生なので更に前の話になるけど、うちも小学校の英語の授業はひどかったよ。
    何の説明もなく会話や英語ゲームしましょうって言われても。
    当時は英語の成績はつかず忙しくもあったので放置して、6年2月から参考書と基礎英語のCDで中学の中間テストに間に合わせた。
    参考書は英語が苦手な中学生向けで文法説明が易しく詳しいやつ。

    • 0
    • 23/08/18 11:33:33
    子育てって難しい
    桃鉄かあ~
    ゲームが好きな子だから一緒にやってみようかな

    • 0
    • No.
    • 19
    • カチャーシー(沖縄)

    • 23/08/18 11:10:47
    中2の子がいるけど
    英語は親世代の高校生レベルの単語出てくるよ。
    調べてみたら、親世代より英単語の量が1.8倍くらいになってる
    本当位英語数学は違うから要注意だよ

    • 2
    • No.
    • 18
    • カタログ式ギフト

    • 23/08/18 10:54:30
    2011年開始の脱ゆとり教育で、内容は凄く難しくなった。

    塾講、家庭教師やってて、2002年のカラーテストと2021年のカラーテストが手元にあるけどテスト難易度が全然ちがう。

    例えば小2国語のスイミーのカラーテスト。
    2002年カラーテストは、1問を除き全て選択式。(答えを選択肢から選ぶ)

    2021年カラーテストは1問を除いて全て記述式。

    あと、英語だけど、同じ公立中の中1の1学期期末問題。

    2002年のテストはアルファベットの書きから始まるけど。

    2021年の中1の1学期英語は、五行ぐらいの英文を読んで英文の質問に答えるものだよ。
    英文
    「僕は月曜日に図書館にいき、火曜日にテニス、水曜日はランニング、日曜日にプールで泳いだ。」

    問1 「プールに行った前日の曜日を英語で書け。」
    答え「Saturday」

    全然難易度がちがう。
    恐らく主が子供の時より2学年分先、
    難しいことをやっている。
    これが原因で、中学の不登校が激増してる。



    • 2
    • No.
    • 17
    • 余興の練習で1ヶ月拘束

    • 23/08/18 10:52:31
    勉強をやらされてないですかね?

    「怒られるから勉強する」状態になるとその時はできても、理解しきれてないからどんどん抜けていくんですよね。

    別に教科書に固執しなくてもいいので、歴史漫画とか実験教室とかで楽しく覚えられればいいんですよ。
    家は桃鉄で日本地理と県庁所在地や特産品を覚えましたし、英語を使った謎解きゲームを教会のボランティアがやっていたので遊びました。(信者じゃなくても遊びに行けるところ)
    そういった本も出てます。

    • 0
    • 23/08/18 10:51:57
    >>14
    小学校で習った知識を前提にしての問題も出るって事よ。
    例えば、松山市と松江市の気象の違いを地理的条件で説明せよ、また産業や人の暮らし方の違いについても説明せよ。
    小学校の知識前提で学習するから、その辺があやふやな子はボロボロになることあるよ。

    • 0
    • No.
    • 15
    • ウェディングドレス

    • 23/08/18 10:36:07
    >>14
    え、一般常識ですけど

    • 0
    • 23/08/18 10:34:25
    >>12
    県庁所在地!
    中学で必要ですか?
    息子は曖昧だと思う。

    • 0
    • 23/08/18 10:31:25
    >>11
    中学の英語の傾向が親世代とは違っているという意味合いだと思います。
    口語表現が多用されていることを含め、英作文なんか私たちの頃は△だった表現が推奨されていたり。驚きだったわ。

    • 0
    • 23/08/18 10:27:14
    >>10
    うちの子の時も書かせる事はなくて、簡単な単語も全く書けなかった。中学に入った時、休校だったから、小学校の英語の教科書の巻末の単語や表現を読み書き、発音できるまでやる宿題が出て、2ヶ月かけて完璧にしていったわ。その他、市販の問題集も結構やったかな。
    主のお子さんの場合まだ時間があるから、色々な取り組み方ができます。親がある程度段取りする必要はあるけど、今から少しずつやれば中学の初っ端で困る事はないと思います。
    理科、社会は中学で全く新しい科目に感じる子もいるみたいだけど、小学校の学習内容も結構大切だと子どもが言っていた。問題の正誤よりまずは教科書レベルが理解できているか、覚えるべき用語や都道府県の県庁所在地なんかは確実にものにしておくといいですよ。後が楽だと思うけど。

    • 0
    • 23/08/18 10:07:51
    >>9
    主の小学生の頃は小学生の時に外国語ってなかった。

    • 0
    • 23/08/18 10:06:50
    >>8
    会話中心なんですね。
    英文が書けないし単語のスペルも書けないからちょっと焦ってました。
    私も教えていてなかなか理解してくれないとついついきつく言ってしまうことが多々あったので気をつけなきゃです

    • 0
    • No.
    • 9
    • 阿波踊り(徳島余興)

    • 23/08/18 10:06:23
    一昔前は親が教えても同じ教育だから良かったけど今の時代、答えは一緒でも全く解き方が違ったり、外国語なんて昔とはもっとやり方違うから親が教えると混乱するよ。
    下手に手を出さず、プロにお願いした方がいいと思う。

    • 1
    • 23/08/18 10:03:29
    小学校の英語はALTを投入した会話中心では?まずは慣れ親しむ事が大切だというのが文科相側の見解だからね。
    うちは今高校だけど、小学校時代の英語授業はトラウマだったらしい。内向的だし、習っている子との優劣もある中、外国人の先生がベラベラ喋りまくって恐怖の何もわからない1時間。
    でも中学に入ると同時にコロナ休校が続き、その間中学から出された宿題(小学校の英語の教科書の単語や表現のおさらいや、中学の文法など)や、市販の問題集をやり授業にのぞんだ。中学でも手を抜かずやったらいつの間にか得意科目になっていました。
    国立中学だったのでオールイングリッシュの授業が8割と親も心配したけれど、先生の教え方もあっていたみたい。文法含めて言語体系を学ぶと頭に入る子もいるから、心配なら市販の参考書などをやってみたら?今はネットも含め良い教材が沢山ありますよ。

    • 3
    • No.
    • 7
    • 人前式

    • 23/08/18 10:02:28
    >>6
    塾は行ってないです。
    中学生になったら通わせようかなと思ってました。

    • 0
    • No.
    • 6
    • 誓いのキス

    • 23/08/18 09:59:50
    塾は?

    • 0
    • No.
    • 5
    • 人前式

    • 23/08/18 09:52:35
    >>3
    今は主が教えてます。
    私の教え方が悪いのかもしれない
    主人は協力的はないので。
    教えも理解できないとキレル。

    • 0
    • No.
    • 4
    • 人前式

    • 23/08/18 09:50:50
    >>1
    公立です。
    国語、算数はとりあえずついていけてます。
    理科、社会はあまりよくなかったから復習させたら理解してくれた。
    外国語は苦手みたい。
    みんなが簡単にできる事なんだろうけど息子にとってはなかなか理解できてなくて苦戦中。
    中学一年(公立)で内容同じようなことするだろうから今のうちに理解してほしい

    • 0
    • No.
    • 3
    • ハウスウェディング

    • 23/08/18 09:47:57
    主が教えたら良いのでは?

    • 0
    • No.
    • 2
    • 余興の練習で1ヶ月拘束

    • 23/08/18 09:46:58
    基礎は理解出来るように、親としてサポートすればいいと思う

    つまづき始めたら、子供が自分で立て直すのは難しいよ

    • 0
    • No.
    • 1
    • 介添人

    • 23/08/18 09:45:11
    私立の小学校?
    公立の小学校?
    英語なんて難しいことやってないよね

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック