義母への反抗

  • 旦那・家族
  • キャンドルサービス
  • 23/08/14 11:11:43

義母が過干渉だとおもっています。直接嫌味を言われたりしたことはありませんが、妊娠をきっかけに価値観の押し付けにモヤモヤしています。
旦那は3兄弟(末っ子)、孫は5人います。

義母はいままですべて仕切ってきたみたいです。
他のお嫁さんは義母に言いなりです。

長くなりますが相談にのってほしいです。

義母への過去の反抗?です。
①妊娠報告をした翌日に、
母乳がどんなにすばらしいか(ミルクはダメ、母乳がでなかったら他の嫁たちにも通わせた助産院があるからそこに通院するよう事前にいわれた)
母子同室がどんなにすばらしいか
語られ、中古の本をくれた。
→本は読んだ、本のお礼はいった。母乳はでた。価値観の押し付けに寒気がしたが、愛想笑いした。母子別室の産院にした。

②聞かれたため娘の名前の候補を伝えたら,
すべて自分の友達の孫と被るからやめた方が
いいといわれた。
→無視して名付けた。

③まだ計画すら立ててなかったのに
安産祈願の神社を調べて(車で往復4時間)、自分の都合のいい日を知らせてきた。
→雪がひどいという理由にして無視して家の近くで済ませた。家族だけですませると事前につたえた。

④まだ計画すらたててなかったのに
お食い初めにつかう鯛をスーパーで予約したと言われた。(お金はこちらもち)→準備が面倒でコースを予約する予定だったので、キャンセルしてもらった

⑤出産後退院した翌日に、親戚13人つれてお祝いにあいくと言われた。
→体調不良だといって断った

⑥義実家は県内、私の実家は県外だが、
私側の予定は確認せず、お盆正月は義実家であつまる計画をたてられる。(他の息子家族は皆県内、嫁家族も県内)

いままでその場では濁したりしながらも、旦那に協力してもらったりして、行動では全て義母の言うことは聞いていません。そのせいか、親戚集まりのとき私だけ無視されます。嫌味を言われるわけではありませんが、明らかに私だけ話を振られず、私が話しかけても嫁と義母は無視をします。男性軍は気づいていません。facebookをみたら、義母と嫁二人とその孫とランチにいっていました。私は誘われていません。うち以外の孫にはお揃いのクリスマスプレゼントがあったようですがうちはもらってません。
私はあっさりしたつきあいを好んでいてランチなんていきたくないけど、差別されることに多少の悲しさもあります。

そんな中⑥に関しても反抗?したい気持ちでいます。義母はアポ無しで月3うちにくるのに、私の実家は遠方で全然孫と会えていません。私も親も働いているため休みはお盆正月しかないけど義実家の予定にあわせているから、正月に1泊(ほぼ移動でつぶれる)しかできてません。義実家の予定を避けたら2泊くらいできます。
旦那は私に協力的です。
⑥を実行したいとおもいつつ、娘まで今後差別されたらどうしようと悩んでいるところもあります。
仲が悪くなりたいわけでもありませんが、言いなりにもなりたくありません。でも自分の親の方が大切にしたいとはおもいます。

みなさんならどうしますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 11
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/08/14 12:15:09

    >>8
    うちの義母は主の義母みたいな価値観はまったくないよ。義母本人もミルクで旦那を育てたし、うちの親の方が年上だから、子供は旦那に任せてご両親のサポートもしてあげてねとか言ってくれるし。だから価値観は年代関係ない。

    なにげに、言葉の端々で他の嫁のことディスってるよね(笑)

    • 0
    • 10
    • ブーケ・トス
    • 23/08/14 12:08:14

    義母からすると、良かれと思ってやってることを全部拒否され、可愛くない嫁の孫と思ってるだろうね。
    うちの義母もまったく同じ。頼んでもないことを張り切って口出ししてくる。めんどくさい!嬉しくもないことされてるのに、お礼は言わないといけない。
    そもそも私は干渉されるのがすごく苦痛だから、ほっておいてほしい。自分の子のことなんだから自分で段取りして決めたい。
    だから私は主と同じような態度をしたよ。ほぼ関わることなくなったし、ストレスがなくなってスッキリした。

    うちの義母は今まで何もかも私に連絡してきて口出ししてきたけど、私が露骨に態度に出してたから一切連絡もアポなし訪問もしなくなった。
    でも会ったときはすごく良くしてくれる。私のことも「○○ちゃん、座って座ってー」って。
    きっと義母なりに距離感考えてくれてんだなって思う。そこはすごく感謝してる。
    だから会ったときは楽しく過ごすようにしてる。
    でもまた頻繁に連絡とったりアポなしされるのはすごく気持ちがしんどくなるから、今もこの距離感を保つように普段私からも連絡しない。

    私はこの距離感になってから義母の良さに気付いた。距離感ってほんとに大事だよ。

    • 3
    • 9
    • キャンドルサービス
    • 23/08/14 12:02:20

    >>7
    その通りですね、、
    うちの母が同居で毎日いびられていて、それでも反抗しないし、私の前で悪口も言わなかった。

    それをみていたから反抗しないのも嫌、けど悪口を子供の前で言うのも違うんだろうなっておもっていた。

    お子さんちゃんと、わかっていてすごい!

    • 0
    • 8
    • キャンドルサービス
    • 23/08/14 11:59:54

    >>5
    他のお嫁さんたちは、歳をとってから結婚出産(40前半)されてる。価値観?も義母に近いのかな?

    • 0
    • 7
    • タキシード
    • 23/08/14 11:58:15

    >>2

    節目の挨拶や帰省など、やるべき事をしておけば良い。無視されていても気にしなければいいし。
    孫差別は許せないけど、その分あなたのご両親に可愛がってもらえばいいし、親がフォローしていけばいい。
    あと、義両親の悪口は子供に言わない方がいいよ。

    十数年後にちゃんと結果が出ると思う。
    うちの子は客観的に観察して、義実家が嫌いになってましたよ。

    • 2
    • 6
    • キャンドルサービス
    • 23/08/14 11:48:42

    >>4 納得しました。

    それ踏まえても⑥を避けたい。避けたいと言うより、うちの親にも孫をあわせてあげたい。

    もう疎遠なるしかないですかね、

    • 0
    • 5
    • フラワーガール
    • 23/08/14 11:46:26

    言いなりになってる他のお嫁さんたちがすごいね。書かれてることは全部嫌だわ。

    • 7
    • 4
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/08/14 11:43:56

    >>2
    セレクト漫画でも前にあったけど、孫を可愛がってもらいたいならある程度の妥協は必要かと。

    • 0
    • 3
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/08/14 11:42:18

    旦那も協力的で上手く距離置けてていいじゃん。

    だってら孫差別とか、他の嫁とランチとかは諦めなよ。

    価値観の押し付けは良くないとはお互い様。産後の件とか数例を除いて、基本的にはあちらが悪なのではなくて、合わないだけよ。

    向こうだって言いなりになる嫁とならない嫁なら、懐いてから嫁のほうが可愛いのは当たり前。

    ま、私でも疎遠にすると思うけど。

    • 2
    • 2
    • キャンドルサービス
    • 23/08/14 11:26:48

    子なしだったら確実疎遠にしてる。
    子供にとっては、おばあちゃんでもあるから、険悪になるのはよくないのかなって。

    • 0
    • 1
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/08/14 11:20:40

    もう疎遠でいいじゃん
    主欲張りすぎじゃない?言いなりは嫌だけど構って欲しいって

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ