お食い初め。義父母から怒られた

  • 旦那・家族
  • 見合い扇子(京都)
  • 23/08/14 08:25:47

子供のお食い初めをお盆の帰省のついでに私の実家でしたら義父母から「うちの息子を養子にやった覚えはない」って怒られました。

義父母からは子供の行事を私の実家主体でするなとお宮参りも私の両親と行った事を持ち出されたのですが…そんな怒る事?
私の両親からしたら初孫だけど向こうはもう3人も4人も居るのにそんなこだわる事?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 249件) 前の50件 | 次の50件
    • 249
    • ブロッコリートス
    • 23/08/21 18:48:51

    義父母の考えが古いっていうか主親に対しての皮肉だと思うわ。
    自分の娘を諭す訳でもなく一緒になってお宮参りやお食い初めをしたから非常識だって遠回しに言ってるんだと思う。
    まぁ、本当に非常識だし相手を下に見てる感じしかしないわ。

    • 7
    • 248

    ぴよぴよ

    • 23/08/21 18:08:16

    >>229

    っていうか
    質問者さんの親御さんもおかしい
    娘婿の親御さんを馬鹿にしてるよね 
    【ウチの娘を嫁がせたわけではありません】ってか?

    • 4
    • 246
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/08/21 18:03:56

    そもそも最初はお宮参りやお食い初めをやらないって言った時は義父母は理解があったでしょ?
    ならやるならやるで、ちゃんとどうするか説明すれば良かったんじゃないの?
    それを連絡もしないで無視して事後報告して挙句、自分は悪くないって感じで主夫婦、本当に頭おかしいよ。

    • 5
    • 23/08/21 14:48:55

    >>232自分語り笑

    • 1
    • 23/08/21 14:06:44

    >>232
    日記かい?

    • 2
    • 23/08/21 14:05:12

    >>229
    あー...
    主夫婦がおかしいわ。

    • 1
    • 23/08/21 13:57:17

    どいつもこいつも!
    これがこの家族のタイトル。
    思いやりない呆れた夫婦だし、義理の両親も古臭いしうざい。

    • 0
    • 23/08/21 13:55:10

    主の子は何も悪くないのに父方の祖父母から孫と思ってもらえないなんて可哀想。

    • 2
    • 23/08/21 13:45:00

    婚家とか初孫、内孫とか関係なく、思いやりや敬意がなさすぎますね。
    どうして連絡を無視するんでしょう。
    それで、見放されたらショックを受けるとか。
    自分達にだけ心があり、義父母には心がないとでと思ってるんでしょうか。甘えすぎです。

    火に油を注ぐように、実父母だけ呼ぶなんて、どんなことになるか、想像できませんでしたか。
    不思議なのは、旦那さんやあなたの親からも、何の忠告ももらえなかったんでしょうか。

    • 2
    • 23/08/21 12:45:32

    夫婦揃ってアホなの?
    連絡返さないって人としてどうなの?
    本当に大人?思春期の子供かってくらい有り得ないわ。

    • 2
    • 238
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/08/21 08:22:56

    絶縁されて当たり前。
    礼儀を欠いて人を傷つけたんだから自業自得。
    主達夫婦はいったい何歳なの?ガキが子供産んだのかと思うくらい幼稚な夫婦ね。

    • 3
    • 237
    • ブロッコリートス
    • 23/08/21 07:27:43

    主夫婦って圧倒的にコミュニケーション足りてないよね?返信すると思っていても確認くらいするよね?主親もそうだけど。

    確認しないし連絡もしないし絶縁されても仕方ないわ。

    • 2
    • 236
    • キャンドルサービス
    • 23/08/21 01:20:17

    >>232
    この場でいらない報告だわぁ(笑)

    • 6
    • 23/08/21 00:52:21

    もう3人も4人も居るからこそ
    同じように段取りしようとしてくれてたんじゃないの?
    ありがたいことに
    両家ともお祝いしたい気持ちがあって
    その間をうまく取り持たないとトラブルになるのは目に見えてるよね。
    私の母だったり、あまり仲良くないお姑さんでさえ
    婚家の意向まず伺ってくれたり
    わたしの実家は?と伺ってくれるけど
    あなたの親御さんはなにもおっしゃらなかったの?

    • 4
    • 234
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/08/21 00:34:45

    >>229
    義父母も義兄妹もみんなでお祝いしてくれようとしてたのに、無視は流石に酷い。何人目の孫だろうが喜んだんだと思うよ。
    それを二度と顔を見せるななんて台詞吐くの辛かったと思う。
    婚家でやる云々のしきたりを破った事より、主の子供に対する義家族の愛情を踏みにじった事を考えてさ、言われた事通りにしないで、成長を伝えたり家に誘ったりして歩み寄って欲しいよ。子供のためにも。

    • 3
    • 23/08/20 22:17:00

    ラインに質問来てるのに夫婦で既読スルーも意味不明。旦那さんにラインの返信しなくてもいいのか普通聞かない?
    ライン既読スルーするから痺れきらして電話したのに、これも無視。普通親から着信きたら後でかけ直しません?旦那さん大丈夫ですか?
    散々無視して後日嫁の実家でやりましたーでしょ。キレて当たり前。孫ももう可愛く思えないでしょう。

    • 8
    • 232
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/08/20 21:36:26

    うちの息子のお食い初めもちょうどお正月にかかったから私の実家でやったよ。

    旦那が義親にお食い初めのこと聞いたら、「えっ?何それ?そんなのやるの?やる必要あるの?」と全く興味無し。

    あまりの興味なさげに旦那が呆れて「うちの親は抜きでやろう」と言ったため。

    • 1
    • 231

    ぴよぴよ

    • 23/08/20 20:45:25

    >>229
    やっぱり主夫婦が頭おかしいわ。
    なんで無視するの?怒られて当然だよ。

    • 7
    • 23/08/20 20:41:31

    皆さんありがとうございます。
    あれから旦那とも話し合って義父母のところに謝りに行きました。

    義父母の言い分としては
    お宮参りもお食い初めも最初はやらないと言っていたのに急にするとだけ連絡して、旦那の兄妹からお宮参りの時の帯銭がある事も伝えていたのに事後報告だけで一切どうするかも言わず、費用についても聞いても無視。
    (グループLINEにきていましたが、旦那が返信するのは思って私はスルーしていました。旦那の方には電話もあったそうですが旦那も出れなくてそのまま放置していたそうです。)

    本来は婚家が主体でするものを私の実家だけでやるのはおかしい、これだけこちらを蔑ろにするなら今後はうちの子は孫とは思わないから、二度と顔を見せないでくれと完全に絶縁宣言をされました。
    旦那は親に絶縁されてショック受けてます。

    • 0
    • 23/08/19 08:25:14

    子供の神事って婚家が主体でやるのが本来の形、昨今の家庭事情に配慮して色々なやり方が出来ただけで、基本的には両家で事前の話し合いをしてっていうスタンスだからね。
    だから古いとか今時はっていう事は無いし今回の事は事前に話し合いをしなかった主夫婦に落ち度があるよ。

    • 2
    • 227
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/08/17 19:30:25

    >>45
    私の両親は旦那が「来ないだろうから」って伝えたので何も言いませんでした。


    いくら旦那がそう言おうと、主に「義親さんに相談しなさい」の一言が言えない主親は、やっぱり非常識だよ。
    で、主は主で
    私の両親からしたら初孫だけど向こうはもう3人も4人も居るのにそんなこだわる事?

    とか言っちゃうぐらいだし、蛙の子は蛙。
    常識がない親からは常識のない子が育つという事だね。

    • 7
    • 23/08/16 19:05:17

    子供の神事は婚家がメインでするのが本来の習わしだからね。
    それを2回も婚家じゃない方がメインでするから養子発言に繋がったのかなって思うよ。
    古いとか今時はって思う人はいるとは思うけど、今の祖父母世代はまだまだ風習や習わしとか気にする人もいるから事前に相談するなり確認するなり必要だったと思うよ。

    まぁ、孫の事をお祝いしたい祖父母である義父母の気持ちを無下にしている時点でどっちもどっちだけどね。

    • 12
    • 225
    • キャンドルサービス
    • 23/08/16 17:45:15

    >>223
    どこでも良いけど主はお店ではやらないで実家でやってたからお店でやりたくないのかな?って思っただけだよ。
    お店が嫌なら自宅でやったら良かったんじゃない?って話しだよ。

    • 0
    • 23/08/16 17:03:41

    >>217
    ぐちぐち言いそうだと分かっているなら なぜに言われそうな状態を黙っておくのかが分からない。
    それこそ内緒で やりたいとしか思えない。

    • 3
    • 23/08/16 16:54:22

    >>220
    店でいいじゃん。

    • 0
    • 222
    • エンゲージリング
    • 23/08/16 16:46:24

    個人的にはやり方を変えたきゃ変えれば良いけど、昔からあるやり方を古い古いって言うのもどうかと思うわ。
    まぁ、どちらかの親が介入してる時点で角が立つくらいは予想しなきゃいけないと思うから、今回の場合は事前に確認もしないで勝手に来ないと決めつけた主夫婦と主親に非があると思う。

    • 8
    • 221
    • キャンドルサービス
    • 23/08/16 12:34:54

    >>220
    呼ぶ、呼ばないは別としてお食い初めは自宅でやっても良かったと思うよ。

    • 2
    • 23/08/16 12:28:12

    >>219
    え、じゃあ自分の家で?
    それこそ呼びたくなくなる...

    • 0
    • 23/08/16 12:24:21

    >>217
    義実家でやるってどこにも書いてなくない?

    • 2
    • 23/08/16 12:20:19

    >>214
    娘の子が可愛くて仲間外れにされたなんて何処にも書いてないよ。

    • 2
    • 23/08/16 12:19:38

    >>212
    気遣いって(笑)
    主が実家でやりたくても声がけしないといけないの?それでもしやるって言ったら?
    今回は母側のところでやりますって言っても、ぐちぐち言いそうだし、義実家でやる時は母側の実家に声がけなんてしないでしょ。
    義実家でやる前提になってんのが古すぎる

    • 1
    • 216

    ぴよぴよ

    • 215
    • レンタルドレス
    • 23/08/16 12:17:31

    >>208
    まあでも主も主の旦那も声をかけることはしても良かったと思う。
    主の親も何も言わなかったっていうのも主の親もどうかと思うけど。
    主もこういう人柄だから主の親だから そういう気働きができない人なんだろうけど。

    • 6
    • 214
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/08/16 12:13:17

    私からしたら私が生んだ子のお祝いを私の親とやって何が悪いのか?と
    普段は自分の娘の子の方がかわいいくせに仲間はずれにされたからイラつくのは老害と言われても仕方がないな
    義母は義母が生んだ娘の子を娘と祝えば良い

    • 3
    • 23/08/16 12:12:53

    嫁世代も姑世代もいるママスタで、他人のお食い初めでこれだけ罵倒し合いみたいになるんだから、主さんのやり方は揉めて当然だね。

    • 0
    • 23/08/16 12:12:34

    >>195
    古いとか今時はとか、そういうことじゃないんだよ。ちょっとした気遣いが足りないって言ってるの。これって人間関係全般に通じる話だと思う。
    これから先もうまくやっていく為には声掛けくらいするべきじゃない?来ても来なくても。

    • 6
    • 23/08/16 12:07:30

    長い付き合いになるんだから義実家を立ててうまくやらないと。

    • 5
    • 210
    • ウェディングドレス
    • 23/08/16 12:02:05

    お宮参りやお食い初めも主親がいるからややこしくなってるだけだと思うよ。
    普通に自宅で夫婦だけでやってたら何の問題もなかったと思うけどね。

    あとやっぱり一声かけるくらいはしても良かったと思うわ。地域によって考え方が違う訳だから事前確認は必要だよ。

    • 11
    • 23/08/16 11:51:54

    >>202あなたはホントに押し付けがましいわね
    あなたはあなたのやり方があっても 他人は違うのよ
    その岩みたいな石頭の考え方はあなたにだけ使ってくれ

    • 0
    • 23/08/16 11:51:22

    旦那側の親と行事やらないことでグダグダ言ってんの、そろそろ今のやり方をアップデートできない老害になってるって認識した方がいいよ。お宮参りで義母が孫抱っこして嫁が後ろにいるのも、最近意味わかんないねってなってんのに。

    • 2
    • 207
    • キャンドルサービス
    • 23/08/16 11:51:20

    帰省のついで、というのが良くなかったかもね。

    どちらか一方とだけ、は揉め事になりやすいかな。
    でも養子云々はいただけない発言だね。

    それ言うなら「こちらも、お宅に嫁いだ気はない。この人と結婚しただけ」ってなるもんね。

    • 2
    • 23/08/16 11:50:08

    >>205一体誰と誰が矛盾してんのよ
    何とちくるってんの?

    • 0
    • 23/08/16 11:48:46

    >>201
    だったらなぜお食い初めもお宮参りもするの?
    言ってる事矛盾してるよ。

    • 0
    • 23/08/16 11:47:15

    >>202あなたの常識ははどうでも良いわ

    • 0
    • 23/08/16 11:46:46

    >>198
    離婚って(笑)
    逆に息子夫婦から距離置かれるよ、そんなこと言ってたら

    • 3
    • 23/08/16 11:46:24

    >>199
    押し付けって…マナーや礼儀を知らないって被害妄想激しいね。

    • 0
    • 23/08/16 11:46:00

    >>198そんな時ばかり神頼みしてもねぇ
    神さんだって呆れてるわよw

    • 1
    • 23/08/16 11:45:32

    >>197
    そんなことしたらしたで、絶対に文句言うよねw

    • 0
1件~50件 (全 249件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ