外食 子供にご馳走様と言わせる?

  • なんでも
  • 余興
  • 23/07/24 14:00:51


夫が外食するとお会計したあと
外でご馳走様は?とご馳走様と言わせる癖をつけさせてます

子供は小2、年長

私の家族はそんな習慣なかったのでびっくりしてます
家族だし子供を食べさせるのは当たり前だし
まだ成人もしてない小さい子供です。
自分で稼いだらわかるけど
なんかいつも違和感です。。。

みなさんのご家庭ではどうですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 319件) 前の50件 | 次の50件
    • 319
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/07/26 19:27:35

    >>317
    もし主さんが支払ったらどうなるの?
    そのときは旦那からお礼ないよね。主さんも働いているのにおかしいよね。

    • 0
    • 23/07/26 19:06:23

    言う癖がついておけば大人になったときにサラッと言えて良さそうな気もするけど旦那さんが恩着せがましい人だったら、そっちの方向に行きそうで嫌ね。
    旦那さんに催促される前に主さんが先にご馳走様!って言うとか

    • 0
    • 23/07/26 19:03:24

    >>290
    子供は定着してます
    この前スシローに娘と2人で行ったら
    帰りの自転車でままご馳走様ってサラッと言われましたが私はそれにも違和感を感じました。。
    ありがとうとは返しましたがそれで尚更モヤモヤしてこちらに投稿しました。

    • 0
    • 316
    • バージンロード
    • 23/07/25 18:56:34

    実家では今も言ってる。
    外食した時位しか感謝の言葉を言う機会ないし、
    いいんじゃないかな。

    • 0
    • 315
    • ウエルカムボード
    • 23/07/25 18:38:24

    >>314

    支払った方がって
    家計からならどうするの?
    どっちが支払うとか関係なくなるよね?
    家族で外食ってお小遣いからなの?

    • 4
    • 23/07/25 17:12:44

    うちも支払った側にありがとうって言ってる
    子供たちもご馳走様でしたって
    これ子供にしてみたら良くないんだね
    旦那にも話して親2人が気をつけないと
    参考になりました。良いトピでした
    ありがとうございます

    • 0
    • 313
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/07/25 17:06:17

    >>310
    そうなんだ。忠告してくれてありがとう。
    私は旦那と付き合ってたころからお礼は言ってたから、それが今も続いてる。
    私が支払う時には逆に言われる

    子供たちがいない場所で言えばよかったね。
    教えてもらえなければ真面目に気づかなかった。
    ありがとうございます。

    • 0
    • 23/07/25 17:00:07

    うちなんか旦那が稼いでいるけど、レジで会計するのはいつも私だわ。旦那と子供はトイレ行ったり先に車に戻っていたり。
    もちろんお礼なんてなし。みんなでごちそうさまするだけ。家族の食事なんてそんなものだと思っていたからびっくり。

    • 0
    • 23/07/25 16:49:20

    >>302
    主はフルタイムで働いてるよ。
    働いてる云々言うなら、旦那が会計(という行為)をしたというだけの事であって、支払ったお金そのものは主も出した事になると思うけどね。

    • 1
    • 23/07/25 16:38:08

    >>309

    卑屈な家庭環境だね
    子どもも可哀想
    ごどもたちか
    主の旦那や姑みたいに
    恩着せがましい人にならなければいいね
    会計のあとでわざわざ、父親に
    母親と幼子がご馳走様でしたと言ってるの姿見たら
    シングルマザーが子連れデートでもしてんのかと思うよ
    主のケースは躾でも何でもないよ
    わかってない人が多いみたいだけど

    • 5
    • 309
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/07/25 16:20:42

    私が旦那にありがとう、ご馳走さまね。
    と言うので子供たちもお父さんありがとう!
    美味しかったね!と自然と言うようになってる

    • 1
    • 23/07/25 16:16:08

    いただきます、ごちそうさまって言わせるけど親に対して「ごちそうになります」的な意味では言わせたことない。

    • 5
    • 23/07/25 16:09:02

    >>302
    主さんも働いているよ。それにたとえ専業主婦だったとしても、目に見えるお金を稼いでないだけで家のことがんばっていると思うけど。それなのに稼いでいる自分にお礼を言えって言うのが受け付けないんだけど。

    • 3
    • 306
    • カタログ式ギフト
    • 23/07/25 16:06:12

    食べ終わった後のご馳走様は言うけど、旦那に言わせる事はしないなー。連れて行ってくれたらありがとうはみんなで言うけど、旦那が自分でありがとうは?とか言うのは無し。

    • 1
    • 23/07/25 16:01:14

    >>302

    トピ主は共働きだよ

    • 2
    • 23/07/25 15:47:51

    >>298毎週子供を外食に付き合わせてるようなもんだもんね。それで「お父さんにごちそうさまは?」は違和感だと思う。

    • 4
    • 303
    • ウエルカムボード
    • 23/07/25 15:44:24

    主は旦那に感謝してる?
    その言葉が自然に出れば子供たちも学ぶと思うけど、主自身が違和感あるなら子供は変わらないだろうね。

    • 1
    • 302
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/07/25 15:29:18

    >>300
    うちもだよ。
    高かったなー これパパが頑張って働いたからかえたんだよって。

    働いてる人に感謝をするのは大切。

    本人が強制ではなく、母親が自然に言っていたりすると学ぶよね。

    • 1
    • 301
    • 生い立ちのムービー
    • 23/07/25 15:27:01

    「ごちそうさま」が違和感なら「ありがとう」はどう?
    感謝を伝えるのは年齢じゃないと思う。

    してくれた人に感謝を伝えるのは良い習慣だと思う。

    • 1
    • 300
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/07/25 15:09:48

    うちの旦那もいつもそう
    子供に本とか買ってあげたら
    パパが買ったよ
    ありがとうは?って言う!

    • 0
    • 23/07/25 15:06:14

    いただきます
    ごちそうさまでした
    は普通に言いますが、まさかの旦那さんに言えって事ですか!
    主の子供に食べさせるのは当たり前だからそれはないな

    • 3
    • 298
    • ウエルカムボード
    • 23/07/25 14:49:07

    >>297

    毎週だから言えないんですよ
    毎週毎週の外食は子供の為ではないから
    親の都合 
    子どもは1000円もしないお子様ランチ
    代金の殆どがパパの酒代
    その食事風景想像してみて?



    • 4
    • 23/07/25 13:26:28

    感謝の意を口に出して言えるようにすることは大事だと皆思っているよね。まだ子供か小さいんだからシンプルに習慣付ければ良いのでは?
    小さな事や当たり前の事こそ意識しないとできないから、旦那さんは基本的におかしくないと思う。

    ただ、主さんが支払いをしたときに「ママにごちそうさまは?」と旦那さんがいうかどうか。言うなら躾だという考えの実行になるけど、言わないなら別問題だね。感謝の強要とか言うのはそれからだよ。

    気になるのは、毎週のことなのに子供が言えるようになっていないこと。学習能力どうした?もう学べる年齢でしょうに。

    • 1
    • 296
    • ゴンドラで入場
    • 23/07/25 12:59:19

    自分が稼いでいるからって、支払いの後子供にまでごちそうさまを言わせる父親ってこわいわ。
    家族で楽しく外食して、テーブルでごちそうさま(おいしかった)みたいなのならいいけど、恩着せがましいよね。
    毎週毎週外食もういいわ、面倒くさいってなるよね。

    • 5
    • 23/07/25 11:28:53

    確かに違和感
    昔、外食したら母が父に言っていたのでその行為自体に違和感はない
    でも強要は違うと思う

    • 3
    • 23/07/25 10:47:18

    >>285

    感謝は強要するものではない
    幼少期にわざわざ店の外で、父親にご馳走様を強要すって異常だよ
    それを良しとする人達もね
    感謝は強要する人って、自分は人に感謝しないんだよね
    俺様だから


    • 7
    • 23/07/25 10:42:19

    >>291
    それなら外食の時だけ「ごちそうさまは?」って促すのもおかしいよね?
    普段の家での食事だって父親の稼いだお金で買ってきてるわけだし

    なにか、筋が通っているようで通っていないような気持ち悪さを感じるんだよなぁ

    わたし個人的には、食べた後の「ごちそうさま」に全て含まれてると思うから、それでいい気がしちゃう
    もしくはどうしてもしつけたいなら、店の外に出てから主が「今日もごちそうさま」と旦那に向かって言えばいいだけのような気がする
    子どもたちはそういうのでちゃんと学ぶと思うから

    • 2
    • 23/07/25 10:28:33

    父親が行きたい店に行ってアルコールまで飲んで、毎週それに付き合ってあげてる事にも感謝して欲しいよね。

    • 5
    • 23/07/25 10:27:51

    >>279
    >>159見る限り、旦那さんは主が子どもたちに促してくれないのが不満なんでしょう。

    毎週毎週そのお馴染みのやり取りで夫婦ともに嫌な思いして子どもたちが巻き込まれてる現状があるなら、変な意地張ってないでお会計のあと「パパもごちそうさま!」ってお母さん主導で言う流れにしちゃったほうがみんな平和でいいと思う。

    お会計の時に店員さんに毎回お礼いうならその流れでお父さんにも言えばいいだけの話なのに、逆になんでそこで線を引いちゃうのかなって思う。レジ係の店員さん(こう言っちゃなんだけど、料理を作ってくれたわけでもお金出してくれたわけでもなく、子供たちの食事に直接的に関与してない人だよね?)よりはお父さんにお礼を言う方が優先順位としては上だろうしさ。

    • 2
    • 290
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/07/25 10:27:39

    >>288
    毎週のように行くのか、、、なら言わされてる感が強いから子供に定着しないのかな

    • 0
    • 289
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/07/25 10:25:33

    旦那が強制してくる前にお母さんが一緒にパパごちそうさまって言えば どちらもさほどモヤモヤしなくない?
    ご馳走を言うのは悪いことじゃないから。強要されるのがイライラするだけで。

    逆に、なにか家事をやってあげたら 〇〇やっておいたけどありがとうは?って強制してみたら?旦那が文句言ったら外食ご馳走強要事件を話したらもう言わなくなるかもよ

    • 1
    • 288
    • マリッジリング
    • 23/07/25 10:25:09

    毎週外食してるのに毎度促さないと言わないのは、言わされてるからなんだろうね。

    • 1
    • 287
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/25 10:23:49

    外食での支払いっていう、自分が支払ってやっているというのがはっきりアピールできる場でお礼を強要するのが違和感なんだよ。

    • 2
    • 286
    • キャンドルサービス
    • 23/07/25 10:21:48

    >>283
    だから感謝するんじゃないの?
    そんな当たり前が当たり前に機能してる家庭って、実はそんなに多くないと思うよ。
    あなたが今日も元気に掃除したり、料理するのは当たり前だけど、私は今日も元気で良かったね、当たり前の日常が繰り返せるって有難いし何より毎日それをするあなたが凄いなと思うけど。

    • 0
    • 285
    • キャンドルサービス
    • 23/07/25 10:17:50

    >>282
    読んでるよ。
    何故そんなに嫌なの?
    促されるのがそんなに不満?
    家庭内の事だもの、家族の誰かがきっかけを作らなければならないだけじゃん。
    お礼の強要なんて下品だから無視すれば良いと一方的に教えるより、感謝ってなんだろう?と話し合えば良いのに。

    • 0
    • 284
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/07/25 10:16:10

    稼いだことに感謝しろって、誰のおかげで飯が食えてるとおもってるんだ!って昭和な親父かなんかと一緒だよね。
    感謝を強要するものじゃなく、親から学んで自然に、無意識にでるありがとう、ご馳走ならすごい素敵。
    うちも自然に言えるような子に今んとこ育ってるからそのまま素直になってくれたらいいな

    • 4
    • 283
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/25 10:14:28

    >>281
    父親が稼いで、支払いしているからという理由で父親が子供にお礼を強要しているんだけど。
    親が子供を養うのは当たり前のことなのでは?

    • 2
    • 23/07/25 10:11:12

    >>281

    ちゃんとトピ読んで批判しろよ

    • 5
    • 281
    • キャンドルサービス
    • 23/07/25 10:08:23

    色々と理由つけてお礼も言わず、感謝もしない家庭ってあるんだね。
    当たり前の事に対して感謝出来ないのが良い事とは思えない。
    してもらって当たり前の事じゃ無ければ感謝するのは勿論だけど、当たり前の事に感謝する事は生活や人格、人生を豊かにすると思うよ。
    家族がそれぞれやって当たり前の事をしてるだけなのに、お互い感謝してると「当たり前」や「普通」ってのが如何に当たり前でも普通でもないかと思い知るよ。

    お礼の強要だ!と怒る前に、感謝とかお礼って何だろう?と、今一度考えてみたら良いよ。

    • 0
    • 280
    • プロフィールビデオ
    • 23/07/25 09:52:23

    私が言うから、普通に子供達も言うけど。
    わざわざ言いなさいとか言ってない

    • 0
    • 23/07/25 09:51:08

    >>277
    そうかな?
    食べ終わったあとにごちそうさま、お会計の時に店員さんにごちそうさま、その後、店を出たところで父親が自分に対しての「ごちそうさまは?」と聞くんでしょ?
    わたしはこれは気持ち悪く感じるな

    • 5
    • 23/07/25 09:44:05

    >>7だったらなにも問題なくない?全ての食事の後に毎回ごちそうさまでしたっていうのが普通の家庭なら、そもそも旦那さんが催促する事もないだろうし。お父さんに催促されるまでごちそうさまって言わない子どもたちだから催促されてるんだとしたら、そこは直したほうがいいと思うけど。

    • 1
    • 23/07/25 09:40:42

    >>275
    強制されてるって言い方をすると何かとても酷いことのように思えるけど。そもそも、強制される前に自分から言うのが習慣として根づいてれば、お互いに嫌な思いする事もないんだと思う。

    トピ文の場合は、お金を払ってくれたお父さん本人がお礼を催促する形になってるからなんだか下品な感じになってるのであって、そうなる前に「ごちそうさまでした」があれば、気持ちよく終われるんだよ。

    「作ってくれた人(お母さん、お店の人、給食のおばちゃん等)達へのありがとう」も「買ってくれた人(お父さん、お母さん等)へのありがとう」も「食材となってくれた動植物の命に対するありがとう」も、言わないより言った方がいいし、それを習慣づけることはなにも悪いことではないと思う。

    ただ、このトピ文の場合だと多分普段お母さんが作ってくれたご飯へのごちそうさまは言わなくていい事になってる(だから子どもたちにその習慣がついてない)家庭なんだろうし、そこは1度旦那さんと話し合ってみてもいいのかもね。

    • 2
    • 276
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/25 09:37:46

    いまだに内容を理解できていない人がいるとは。
    主の
    >>7を読んで

    • 4
    • 23/07/25 09:29:01

    >>273
    小さい子が父親に「おごってくれてありがとう」って意味のごちそうさまを強制されてるんだよ?

    • 4
    • 23/07/25 09:28:25

    食事してごちそうさまは当たり前のことで、主の旦那さんは「支払いした俺にごちそうさまは?」ってことでしょ。
    うちは「パパありがとう!」って感じ。旦那も子供に「ごちそうさまは?」なんて聞かないよ。

    • 1
    • 23/07/25 09:21:02

    >>271
    そういった系の躾って、いただきますしようね、ごちそうさましようね、ありがとうしようね、ごめんねしようねって本人の意思とは関係なく親が促して始まる事ない?
    この父親のもそういうものだと思ったけど

    • 0
    • 272
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/25 09:19:44

    >>269
    そういうことでない。主の文章だけでもちゃんと読んで

    • 2
    • 271
    • マリッジブルー
    • 23/07/25 09:17:49

    >>269
    会計した父親に対してのご馳走さま、を強制してるから違和感があるって言ってるんだと思う。

    • 4
    • 270
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/07/25 09:16:32

    それは、食後のごちそうさまじゃなくて、食事代払ってくれてありがとう。のごちそうさまだよね?変だよ。他人に使うごちそうさまだよね。

    • 1
1件~50件 (全 319件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ