民間の機関で発達検査をする予定です。皆さんならこの

  • なんでも
  • はれはる
  • 23/07/07 11:58:31

状況あせりますか?
小学一年生男
公文に通っているので、計算はできるけど、文章問題が理解できず、できない。

ひらがな読めてかけますが、聞かない書けないひらがなもあります。
 
ひらがなを読めるようになるのも、結構苦労しました。

やはりIQはかな軽度知的とかですかね?
宿題を教えていると、わからなく怒りプチパニックになります。なので、ADHDの可能性も高いなとも思っています。
学校では泣いたり、喚いたりはないみたいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
    • 60
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/07/08 22:14:44

    うちの子も怪しい
    まだ4歳だけど、1から10までギリギリ言えるくらい(ちょっと怪しいけど)
    もちろん数字もひらがなも読むのと書くのはまだ出来ない
    園で周りの子みてると早い子はひらがな書けてたりするから焦る
    主さんの子はこのくらいの時どんな感じでしたか?

    • 0
    • 59
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/07/08 22:08:46

    >>58 先生が言うには保育園、小学校の時は環境が本人に合っていて良かったんですねって。確かに小学生の時は、タグや、裾いじりは全くなかったです。中学3年間は不登校だったけど、高校は本人に選ばせて、登校型通信の高校にしたら通える様になりました。
    そこからは外出や電車に乗る事も出来る様になりました。

    • 0
    • 58
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/07/08 21:18:46

    >>57
    ありがとうございます。56です。小学校時代がそんな感じでも、グレーゾーンでなく診断がつくことがあるのですね。難しいですね。

    • 0
    • 57
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/07/08 16:45:35

    >>56漢字が苦手、字が幼いとかぐらいです。保育園、小学校6年間は本当毎日楽しく登校してたし友達も寄ってくるタイプだった。環境の変化(中学入学)で一気に特性が表に出たって病院でも言われた。教室にいると雑音も拾うから授業も受けられないし。毎日頭が痛いて言うから、最初発達障害なんて思わないから、頭痛外来行ったり、とか色々してた。

    • 1
    • 56
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/07/07 15:17:22

    >>54
    今思い返しても、小学校時代で気になるところは出てきませんか?

    • 0
    • 55
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/07/07 15:11:21

    >>40
    横からすみません
    うちも知的グレーで、コメ主さんと同じような対処してます
    辛くなるけど、同じように頑張ってるお母さんいるんだって励まされました
    コメ主さん、トピ主さん頑張りましょうね

    • 0
    • 23/07/07 15:07:46

    >>46皆んながそうとは限らないのよ。息子は中学入学してすぐ不登校になって2年で検査してわかった。担任の先生のすすめで病院予約したよ。保育園、小学校の時なんて全然特性が表に出てなかった。

    • 0
    • 53
    • 誓いのキス
    • 23/07/07 13:33:14

    保護者が子どもの特性をわかっていて検査予約いれているなら何の心配も無いですよ。
    しかもまだ一年生。

    • 0
    • 23/07/07 13:27:06

    >>46
    うちの旦那は45でわかったよ

    • 0
    • 23/07/07 13:23:20

    主さんがお住まいの地域が分からないので、お役に立てないかもだけど、、、

    心理学部のある大学には、たいてい「臨床心理相談室」があり、地域貢献として外部に開放されているよ。
    大学に所属している臨床心理士が相談に乗ってくれる。

    ただし医療機関ではなくので、健康保険は使えない。
    発達に関して相談できるから、調べてみて。

    • 0
    • 50
    • 誓いのキス
    • 23/07/07 13:19:17

    >>47 大卒で就職一年目でわかる人も多いね。勉強出来ても空気読めないコミュニケーションでつまづいたり書類失くしたり電話取れなかったり一気にメンタルやられる。

    • 1
    • 23/07/07 13:17:48

    >>46なかったです

    • 0
    • 48
    • 誓いのキス
    • 23/07/07 13:16:51

    >>46 よほど目立つ症状が無いと指摘はされないですよ。ADHDや感覚過敏の酷い自閉症(マイワールド全開)辺りはわかるけど、軽度の知的障害や発達障害はまずわからないし就学検診もすり抜けますよ。

    • 3
    • 23/07/07 13:16:05

    >>46必ずそうとは限らないよ。
    小中高生になってわかることもある。何なら大人になってからでも。

    • 3
    • 46
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/07/07 13:14:34

    幼稚園や保育園で、発達検査を勧められたことは?
    発達障害持っているなら、幼稚園や保育園で何かしら指摘されると思うのだけれど。

    • 0
    • 23/07/07 13:00:22

    >>44
    後、お子さんは何をすれば落ち着くのかを知るのも大事です。
    うちは洋服やタオルのツルツルのタグを触っていれば落ち着いてた。
    外出先でパニックになった時とかに「はい」ってタオル渡してた。

    • 2
    • 23/07/07 12:56:36

    主さんは肩に力が入りすぎなんじゃないかな?
    他害や授業中に立ち歩くとかなければそこまで力まなくてもまだ大丈夫。
    ただお子さんのために検査をするのはおすすめします。
    検査結果を学校と共有するのも大事ですよ。
    お子さんが何が苦手で得意かを把握することで、今後の生きやすさ生きにくさが変わってくるので。

    ただあまりお子さんに口を出し過ぎてもパニックを起こしますよ。

    • 6
    • 23/07/07 12:53:40

    >>41
    高学年、男の子です
    お互い頑張りましょう

    • 1
    • 23/07/07 12:51:19

    >>38コメントありがとう。うちの20歳アスペは乗り物が苦手。特に車。匂いがダメでピークの小中学の時は遠出なんて絶対無理だったよ。車の匂いがて言うけど、私は感じないんだけどね。人より過敏だから、匂いや音を拾い過ぎちゃうみたい。
    衣類の裾がちぎれるまでずっと触ってる。それをする事によって自分を落ち着かせてるみたい。制服のワイシャツはボタン全部ちぎって帰ってくる。

    • 0
    • 23/07/07 12:49:41

    >>40
    何年生ですか?
    女の子ですか?

    • 0
    • 23/07/07 12:49:05

    >>34
    勉強はつきっきりで教えてて、塾に通わせてるし、チャレンジタッチもやらせてる
    療育にも行ってるし、それでもあまり点数はよくない。
    友達は放課後も遊んでくれる友達が少ないけどいる。多くはない。トラブルはたまにしかないよ。

    • 1
    • 23/07/07 12:47:03

    焦る。
    親だもん周りと比べて遅れてるかもと感じたら不安になる。

    • 0
    • 23/07/07 12:45:56

    >>35
    車の匂いは嫌がり、機嫌悪いと怒ります。

    • 0
    • 23/07/07 12:44:59

    >>33
    他害とかはないです。
    公文でも昨日珍しく泣いたのですが、1人シクシク泣く感じで、家みたいにパニックでは無かったです。

    テレビをみていたいのに、風呂を入りなさいとかそういうケースは、機嫌がいいとはーいとききますが、最近はとくに怒りますねー。
    もう、うるさいな!わかったよ!喋らないで!ドンドン!ドーン!床に足をドーンみたいな

    • 0
    • 36

    ぴよぴよ

    • 23/07/07 12:43:21

    感覚過敏などは何かある?うちは、口腔過敏で錠剤が飲めない。もう20歳だけど。感覚過敏はタグ類と素材にこだわりが凄くある。家では一年中パンツだけ。真冬でもパンツ一丁

    • 0
    • 23/07/07 12:41:41

    >>30
    親としてどんなサポートしていますか?
    友達関係はどうですか?

    • 0
    • 23/07/07 12:40:41

    >>31勉強時以外での感情コントロールとかはどう??
    うちの息子、他害とか誰かに何かをするって言うのは一切ないんだけど、パニックと言うか癇癪を小さい頃から良く起こすんだけど、それは小学生になって少し落ち着いてきているみたい。

    • 0
    • 23/07/07 12:40:03

    >>30
    計算とか漢字とかはできるけど、考えたりする文章題とか読解とかはけっこう間違う
    出来ないこと多いし
    普通級で頑張ってるけどね

    • 1
    • 23/07/07 12:38:01

    >>29
    パニックわかります。パニックになると、何もかもわからなくなります

    • 0
    • 23/07/07 12:36:40

    >>25
    知的グレーどんな感じですか?

    • 0
    • 23/07/07 12:36:25

    >>23うちの息子と同じ感じだ。小一だけど。
    うちの子も自閉症スペクトラム傾向だけどグレーって言われた。
    国語が苦手で算数が得意。
    発達検査してもいつも正常範囲だけど、WISCの検査をしたらすごい凸凹だった。

    あとは、主の子みたいにわからなくなったらパニックになったり、後はすぐ泣いちゃう。

    • 0
    • 23/07/07 12:36:09

    >>23 算数が得意でもないです。

    • 0
    • 23/07/07 12:35:27

    >>22
    覚えてるだけです。公文式なので

    • 0
    • 26

    ぴよぴよ

    • 23/07/07 12:35:00

    うちも似たような感じ。
    知的グレーだよ。

    • 1
    • 23/07/07 12:34:48

    >>21
    アスペルガーどんな感じで似てるとこありますか?

    • 0
    • 23/07/07 12:31:50

    高機能自閉症と言うのもあるよ。
    IQが高い自閉症。

    うちの長男がそんな感じ。数学得意、国語ダメ。自閉症気味と言われ検査したら正常と異常の間って言われた。心療内科が認めるグレーゾーン。

    一部の東大生もそんな感じ。何かに特筆してる。

    • 2
    • 22
    • 誓いのキス
    • 23/07/07 12:25:59

    計算出来るなら知的じゃないのでは?

    • 1
    • 23/07/07 12:25:16

    >>20主さんの書いて内容からするとそんな感じはしないかなって。うちの息子はアスペなんだけど、何となく似てるかもなて思って

    • 1
    • 23/07/07 12:23:12

    >>18
    どうしてそう感じましたか?

    • 1
    • 19

    ぴよぴよ

    • 23/07/07 12:22:31

    軽度の知的とかではなさそうな気がするけど。

    • 0
    • 17
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/07/07 12:20:16

    >>12
    教科書にも算数の文章題ありますよ。
    犬が10匹、猫が3匹います。どちらが何匹多いですか?
    みたいなのがあります。
    答えは「犬が」をいれないといけません。

    ちがいは何匹ですか?だと数字だけでいいですが。

    • 2
    • 23/07/07 12:18:25

    >>12
    あります。学校で。

    • 0
    • 23/07/07 12:16:27

    >>7
    関係ないと思いますが、早生まれだからか担任から、幼い、幼いと言われて、とても気になって。
    幼い=知的水準、精神年齢が低いと言われていると思って。

    • 0
    • 14

    ぴよぴよ

    • 13
    • 誓いのキス
    • 23/07/07 12:16:06

    学習障害とか、凸凹かもしれないね。
    知的だったら色々出来ないことが出てくるし、幼い感じで同級生とも関係が築けなかったり、ばかにされたりすることもあるみたい。
    発達検査は良いと思う。一年生なら焦る時期じゃないよ。大丈夫。

    • 1
    • 12
    • エンゲージリング
    • 23/07/07 12:15:01

    >>1
    うちは今2年生だけど、小1の1学期の個人面談では何人も発達検査進められたみたい。
    うちも。
    夏休みに体調崩して発達相談行かなかったら後半には、心配ありませんって言われたよ
    学校に慣れてないってのはある
    小1の今の時点で授業で算数の文章問題なんてある?公文は先取りだからじゃなくて?

    • 0
    • 23/07/07 12:14:12

    >>7
    勉強になります。

    • 1
1件~50件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ