小保方さんが発見したスタップ細胞って本当にあったんですか?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 321件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/07/06 23:30:31

    オレンジジュースとお酢を混ぜて手を叩くと出来るって聞いたけど、出来たかどうか確かめる術がないわ…。

    • 0
    • 23/07/06 23:27:36

    小保方さんの手法通りにやって論文同様の結果が出なければSTAP現象の再現性があったとは言わない

    • 2
    • 23/07/06 22:50:05

    >>318
    訂正
    特許に関するリンクは反英されないようですね
    その一部の記事を回答者の名前だけ伏せて貼ります


    小保方事件でSTAP細胞の提唱者だったバカンティ教授は今何をやっていますか?

    関連するすべて (31件)

    (氏名が載っている)
    IT系 (2005–現在)執筆者は509件の回答を行い、105.1万回閲覧されています1年前)

    2017年時点で当時勤務していたハーバード大学医学大学院を退職し、STAP細胞の特許申請を行うためのベンチャー企業、V-CELL社こと「ブイセル セラピューティックス,インコーポレイテッド」を立ち上げ、ハーバード大学医学大学院より特許の申請権を譲り受けたのち、2022年5月現在も特許申請のための活動を続けています。
    それ以外の情報は見つかりません。

    • 0
    • 23/07/06 22:42:18

    >>283
    貴方もSTAP細胞があるとは言っていないということでいいでしょうか。
    最後の文によく似たツイートも知っていますが、自分とは考えが異なります。

    この論文については「STAP現象を再現」という表現をどう取るかにもかかってきますが、
    「再現」と言う以上、STAP現象はO氏らの問題となった論文に掲載されたものをいうと考えます。
    専門家ではないし、詳しくないのですし誤りもあるかもしれませんが、大体意見がは同じになる人も多いと思います。周りの大学を卒業した理系寄りの人に聞いてみてください。
    少し記事を調べたのですが、
    この場合、STAP現象の定義は
    「STAP 現象は、マウス新生児の各組織の細胞(分化細胞)を一定の条件でストレス処理すると、多能性を持つ未分化細胞にリプログラミングされるという、上記研究論文(小保方 nature 論文のこと)に記載された現象である」
    という考え方があり、自分もそれに同意するものです。
    また、この論文のタイトル
    Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes』(ジャーカットT細胞(免疫細胞の一種で、白血病の研究などに使われる細胞株)
    を、少し変更を加えた条件にさらしたら、多能性を獲得、もしくはアポトーシス、いずれか2つの状態への遷移が促進された)

    にも疑問があります。

    2016年のこのドイツハイデルベルク大学のグループが発表したある専門誌に発表した論文では、O氏の手法ではOCT4(多能性を示すマーカーとされる)は出現せず、再現はできなかった、また、手法を変えた(酸性ストレスのpHを変え、細胞も癌細胞と全く別物)この方法では、もし多能性を持つ未文化細胞になったとしても再現性があったとは言えない上に、そのような多能性細胞へのリプログラミングも認められたとは言えませんでした。
    この論文のレベルが低いという意見もあります。
    AP 染色では染まる、ことを持って多能性を獲得したとは言っているのだけれども、OCT4の発現は見られなかったので、獲得したとは言えないという批判もあります。
    いずれにしてもSTAP現象の「再現」が認められたという表現は誤りと自分も考えます。
    また、その後も同じ方法で多能性細胞が認められたという発表はありません。

    また、バカンティ氏の特許の申請が通ったとのことですが、どんな特許のことを言われているのかわからないのですが、彼が具体的にSTAP細胞の再現に成功し、その特許を取得したという情報は得られていません。

    https://jp.quora.com/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%8C%E7%94%B3%E8%AB%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86STAP%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%81%AE%E7%89%B9%E8%A8%B1%E3%81%AF%E8%AA%8D%E5%8F%AF


    https://jp.quora.com/%E5%B0%8F%E4%BF%9D%E6%96%B9%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%81%A7STAP%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%81%AE%E6%8F%90%E5%94%B1%E8%80%85%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%83%90%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%AF


    O氏に関しては問題となったSTAP論文
    http://stapcells.blogspot.com/2014/02/blog-post_20.html?m=1

    のみならず、博士論文、
    ハーバードでの論文含めて不正が多く指摘されており他の情報を合わせて考えても残念ながら彼女がSTAP細胞の作成に成功したというのは考えにくいです。

    自分もそんな倫理的にも癌化等の心配のない多能性細胞が現れることを待ち望む者です。

    • 2
    • 23/07/06 21:09:48

    >>316
    あれ嘘ですよ

    • 1
    • 316
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/07/06 21:02:20

    >>94
    怖い‥裏をわかってるのね

    • 1
    • 23/07/06 20:56:27

    あるとええなーーー

    • 2
    • 23/07/06 20:44:59

    裏がないとは考え難い


    闇がないとは考え難い


    黒幕がいないとは考え難い


    知らんけど




    • 3
    • 23/07/06 20:43:37

    >>312
    推測ね

    • 0
    • 23/07/06 20:43:02

    >>286
    ソースは?最速の域を出ないならデマになりますよ

    • 2
    • 23/07/06 20:39:41

    あれはES細胞による捏造と認知されているので

    • 4
    • 23/07/06 20:38:12

    スタップ細胞が再現されたという話は聞かない
    これから国の内外問わず、iPSやES細胞を超える有益な万能細胞が出てくるといいですね

    • 2
    • 309
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/07/06 20:36:18

    実験したその一瞬だけ出来たのかもね

    • 1
    • 23/07/06 20:32:42

    >>298
    終わりにする、と書きながらしつこいですけど、余計なことを書いてしまった
    これはデマかもしれませんので、信用しないでください それだけ

    • 0
    • 307
    • ウエルカムボード
    • 23/07/06 20:31:52

    日本の再生医療の技術はすごい到達度である。

    鼓膜が破れても再生する。
    脳卒中になっても寝たきりにならない
    脊髄損傷を起こしても神経が再生する

    このレベルの技術をIPSの連中が邪魔して潰してきている。https://www.nicovideo.jp/watch/sm42054456

    • 3
    • 23/07/06 20:27:42

    あると思う。スタップ細胞があったら、医者も製薬会社も要らなくなるから消されたんだろうね。

    • 3
    • 23/07/06 20:26:42

    >>298
    あとこれ、忘れてください
    これで終わりにします

    • 0
    • 23/07/06 20:24:42

    >>301
    補足しておくと博士号取ってるのは自分ではないですよ 周りの人の話

    • 0
    • 303
    • ウエルカムボード
    • 23/07/06 20:24:20

    >>301
    技術が潰されるということを知らない人が多いんだね。

    ↓1:25から見てみて。
    いかに日本の優秀な技術が潰されて消えてきたか
    https://www.nicovideo.jp/watch/sm42054456

    • 2
    • 23/07/06 20:24:03

    臨床医と研究の場が分かれているわけではないし
    博士号取らない臨床のみの人も専門医取得に論文発表が必要

    • 0
    • 23/07/06 20:21:41

    >>299
    博士号取ってます

    • 0
    • 23/07/06 20:21:01

    >>298
    なお「ある人たち」とは医師や研究者界隈の方ではありません

    • 0
    • 299
    • ウエルカムボード
    • 23/07/06 20:20:15

    >>297
    臨床医は何も知らないよ。うちも医師の家系だけど、ただの臨床医なんで技術屋です

    • 1
    • 23/07/06 20:19:13

    >>295
    ただ、ある病気の原因について、その研究者が発表してしばらくしてから誤りに気づき撤回しようとしたところ、ある人たちの利益に反するために圧力がかかりその医師はそれがいやになって家族こと遠くに引っ越した、という話は有名で一つ聞いていますが、内容も権力者からの圧力ともまた別です

    • 0
    • 23/07/06 20:14:56

    >>295
    まわり医者だらけです

    • 0
    • 296
    • ファンシータキシード
    • 23/07/06 20:14:35

    割烹着を着てたり関与者が亡くなってたり胡散臭すぎる

    • 1
    • 23/07/06 20:13:12

    >>293自分が知らないからってその世界を語るなよ笑。
    医学や科学の世界は潰される事って結構あるんだよ

    • 2
    • 23/07/06 20:12:01

    また特許デマ

    • 1
    • 23/07/06 20:11:21

    >>292
    聞いたことないなぁ

    • 2
    • 23/07/06 19:40:51

    >>290
    割とよくある話だけど。
    癌治療の研究なんか何回も潰されてきてるしね。

    • 2
    • 23/07/06 19:32:33

    ソースは出せない、つうか何かで見た記憶しか
    無いけど中国が猿の尻尾を切ってスタップ細胞で再生させた、だか、再生させる実験やってると聞いたけど続報は聞いた事ないな。
    再生させられるのかーとは思った。

    • 1
    • 23/07/06 19:31:01

    >>285
    この界隈?
    どの界隈のこと?
    日本での研究が権力者によって圧力がかけられると思ってる?

    • 0
    • 289
    • ハウスウェディング
    • 23/07/06 18:49:57

    バカンティ博士も自分の研究とは言っているけど成功したかどうかは明らかにしていない

    • 0
    • 23/07/06 18:43:29

    STAPはStimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency刺激惹起性多能性獲得の意味で、別に小保方さん発祥ではないけど
    例の「STAP細胞」はなかったんだよね

    • 1
    • 23/07/06 18:41:06

    なんか引っ越しおばさんみたいな流れになってきた

    • 0
    • 23/07/06 18:39:52

    小保方だけが悪者になり尻尾切りにあったんだよ。
    理研やその周辺の研究者は小保方を悪者にすることで命拾いした

    • 5
    • 23/07/06 18:36:44

    潰しにかかられて自殺してまで存在を訴えようとした、というストーリーも考えられないこともないけど。
    世代が変わって忘れ去られた頃にどこかの国の誰かが自分の発見として出すかもね。
    結局権力には誰も勝てないし、勝った先も未来がないものでしょ。
    特にこの界隈はそうした世界だもの。

    • 3
    • 284

    ぴよぴよ

    • 23/07/06 18:33:48

    >>278
    STAP細胞があるとは言ってませんが?
    STAP現象が確認されたと言い続けてます。

    あなたの論拠は、簡潔にいうと小保方氏のやり方では上手くいかなかったとする部分ですね。
    これをもってして、小保方を全否定をしている論文だと言いたいのですか?
    STAP現象が無かったと言いたいのですか?


    この論文の要約はつまり↓

    小保方が発見したSTAP現象を、癌細胞の一種であるJurkatT細胞を用いて再現実験を試みた。
    同細胞に対しては、小保方氏がネイチャーで発表した細胞に酸性ストレスをかける方法ではうまくいかなかったため、独自に修正した酸性ストレスをかける方法を試してみたところ、細胞が多能性(体のどんな細胞になれる能力)を示す反応を確認した。
    それと同時に細胞が死んでしまう現象も確認された。今後、何が細胞の運命を分けているのかを探っていきたい。

    という内容ですが。
    小保方氏を否定するどころか、少しやり方を変えたら出来ちゃったんだよねーという論文であり、小保方のSTAP細胞のやり方を応用していると考えられますが。

    • 2
    • 282
    • リングボーイが歩かない
    • 23/07/06 18:33:31

    スタップ細胞があると何で都合が悪かったの?
    なぜ小保方さんは消されなかったの 

    • 1
    • 23/07/06 18:32:50

    >>274
    長考タイムに入られたようなので、家の仕事があるので抜けます

    また夜、遅くなるかもしれませんが確認させていただきますね

    • 0
    • 23/07/06 18:29:48

    なんかスピってる人が熱く語ってるよ

    • 1
    • 23/07/06 18:28:54

    本当にあったけど、これがあるって世間にしれたらまずい奴らが隠蔽した
    関係者が自殺して
    なかったと言わされたタイミングで他の人が別の細胞でノーベル賞を取った

    • 3
    • 23/07/06 18:26:10

    >>274
    先に述べましたが特にdiscussion をお読みください

    Starting with enthusiasm to elucidate some underlying mechanism of the STAP protocol [8], [9], further called Obokata treatment condition, our results showed that pH 5.70 treatment was not adequate to mediate significant gene expression and morphological changes.

    一部です

    貴方もOさんのSTAP細胞があるという根拠をお示しください

    • 0
    • 23/07/06 18:25:47

    誓いのキスは論文読んでんのかな。

    • 0
    • 23/07/06 18:21:29

    >>274
    そっと誤字を直してそれについてはスルーするのは優しさ?

    • 0
    • 23/07/06 18:21:07

    >>272
    してれています

    されています

    • 0
    • 23/07/06 18:20:37

    >>272
    明確に否定されています

    論文でその論拠部分をお示しください

    • 0
    • 273
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/06 18:20:14

    反ワクが理系とか

    • 2
    • 23/07/06 18:19:25

    >>268
    そして彼女の方法は明確に否定してれています

    • 0
1件~50件 (全 321件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ