家族葬の範囲

  • 旦那・家族
  • 祝い膳
  • 23/07/04 17:35:49

義母が亡くなり、旦那主体で家族葬の準備中なのですが、
義弟のお嫁さんのお母さんが、飛行機を使ってまで来ると伝え聞いて、
旦那と私は首を傾げてるんですが、そういう文化のところってあるんですか?

当主が亡くなったとか、昔ながらのお葬式ならともかく、
家族葬って故人の血縁+配偶者でいいんですよね?
10年以上前の自分の祖母の時も家族葬でしたが、母方の祖母の話なんて一切出なかった…。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/07/04 20:06:26

    喪主側なんだから家族葬にすると決めた時にどの範囲まで呼ぶか家族ですり合わせしておけばよかったのに。
    それを過去の自分の祖母の葬儀を勝手に基準にしたのが失敗。

    ちなみにうちの実家の辺りの家族葬は亡くなった人と仲のいい人まで来る規模だよ。
    たぶん主の考えてる家族葬はうちの辺りだと密葬扱いだわ。

    • 1
    • 23/07/04 19:34:14

    義父が亡くなった時、うちの両親も葬儀に参列する心つもりだったけど、旦那がうちの両親も高齢で大変だし来なくていいよって言ったから両親には私から伝えて香典だけ出したよ。

    • 1
    • 18
    • 博多一本締め
    • 23/07/04 18:56:59

    >>16

    お構いできませんよのスタンスでいいんだけど、義弟とお嫁さんにはちゃんと事前に納得してもらっておかないと後々色々言ってくるよ。

    家族葬だっていってるのにわざわざくる人空気読めないのかな。と、正直思ったことある。すぐにお暇するからとか何かもてなしを求めてるわけではないとか、そういう問題じゃないんだよね。
    うちは、まだ家族葬の意識がそんなに浸透してない頃、父本人の意向で家族葬と伝えてるのに、そうは言ってもーという方が大勢訪れてくださりありがたいのだけど、結局会場大きいものに変えて通夜振舞いも用意したり、車代や香典返しや色々予定外だったのを思い出した。

    • 7
    • 17
    • 指輪の交換
    • 23/07/04 18:50:11

    香典とかいりませんって周りに伝えておいても、故人のお知り合いとかおともだちとかが、あとからお線香だけでもで家族が休みの日に拘束されたりとかで大変って。家族葬だからいらないだろうってお返しを用意してなかったら、入れ替わり立ち替わりやってくるから、日持ちのするお返しをいくつか家に準備しておいた方がいいらしい。

    だから来たいならきてもらって、そこそこなおもてなしを返してそのままお帰りしてもらったらいいと思うわ。
    来なくていいよで後から49日だ、お盆だとか言われても面倒だし、葬式一回で終わるならその方が早いでしょ。

    • 0
    • 23/07/04 18:35:41

    義弟一家は、来てもらって当然と思ってるみたいです。
    亡くなった数時間後の、まだ葬儀の日時も場所も暫定だった段階で飛行機取ってるっぽいんですよね。

    だからもう来るは受け入れるとして、
    私たち長男一家の心構えとしては「おかまいできませんよ?」
    ってスタンスでいいですよね?
    駅前に看板出す葬儀から、喪主以外血縁者5人しかいないのまで色々経験はあるので、やはり遠方×遠縁の相手ほど配慮(手土産とか)が必要なのではと思ってしまいますが、今回はそういう感じじゃない…。

    • 0
    • 15
    • カタログ式ギフト
    • 23/07/04 18:12:50

    >>10
    コロナ禍を経て少人数葬儀は当たり前になってるし、ご遠慮してもらうのは全然大丈夫だと思う
    いろんな親戚呼びだすと葬儀の規模を変えなくちゃいけなくなるし
    弟嫁さんに伝えてもらったらどうだろう
    あと主さんが「うちの親も呼ばないよ」って言ったら、弟嫁さんもお母さんに話しやすいかも

    • 0
    • 14
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/07/04 18:11:03

    >>10
    断れば?
    ご近所とかには事後報告の文面配るよね
    既に家族葬を執り行いました。香典は遠慮しますって

    • 1
    • 13
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/07/04 18:04:51

    それは家族葬ではなくなるね
    あっちも呼ぶとこっちもになるから
    お断りしたら?

    • 1
    • 12

    ぴよぴよ

    • 11
    • エンゲージリング
    • 23/07/04 18:03:38

    昔はどうだか知らないけど今の家族葬って「小規模葬」を指してるようなもんだよ。
    家族葬にしますと伝えても「お線香だけあげにいってもいい?」と他人聞かれることありますし、私は他人ですけど呼んでいただいたこともあります(親友の親御さん)
    うちもコロナ禍なってから家族葬しましたが、葬儀会社から、来場者に備えて受付など準備するか聞かれましたよ。

    • 1
    • 23/07/04 18:03:19

    レスありがとうございます。スレ主です。
    まとめると、来ようとすること自体は変じゃ無いけど、ご遠慮しても大丈夫って感じですかね…?

    うちの両親は参列しない予定です。
    普通に仕事もしてるので、お花などを送るのでいいだろうってなったんですが、
    あちらよりは物理的距離が近いので「え、やっぱ呼ばなくちゃダメ…?」と私が悩んだ、という面もあります;

    • 2
    • 9
    • カタログ式ギフト
    • 23/07/04 18:00:06

    うちは、姑の希望で家族葬。
    長男家族、長女家族、長男嫁父母、長女婿父母のみ。

    • 1
    • 8
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/07/04 17:58:47

    >>5
    だから家族葬って事後報告の場合が多いよね
    コロナ禍で家族葬が多くなって、普通なら行くべきな叔父や叔母の葬儀、終わってから義母が教えてくれた。なんにもしなくていいって。

    • 1
    • 7

    ぴよぴよ

    • 6
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/07/04 17:55:48

    身内で行うからって断ったら?
    家族葬でも100人も呼ぶ人も居るらしいし、葬式じゃないけどまだ位牌あったから一周忌だと思うけど2人しか居てないの寺で見た。
    テレビで母親の葬儀、息子のおっさんひとりで見送ったとかもあったし。
    一口で家族葬って言っても色々だよね。
    本当は配偶者とかもいらないと思う。ほんの身内で。
    だって身内の配偶者って他人じゃん。ただのお付き合いでしょ。
    本当に悲しんでくれる人だけでやりたい。

    • 3
    • 5
    • カタログ式ギフト
    • 23/07/04 17:42:44

    つまり自分の娘にとってのお姑さんが亡くなったから来たいってことだよね?
    家族葬って伝えてもその関係性だと来る人は来る気がする。
    家族葬の範囲とか常識とかで慮ってもらうんじゃなくて、「母と本当に近しい人だけの少人数でやるのでご遠慮ください」って言わないと来ると思うな
    ちなみに主さんのご両親は欠席?

    • 6
    • 23/07/04 17:40:56

    あちらからしたら娘の旦那の母が亡くなったってことだよね?なら行くかな?
    そんなに首傾げるんだったらお断りしたら?
    そしたら供花とか香典のみとかあちらも考えるのでは?

    • 8
    • 3
    • ナイトウェディング
    • 23/07/04 17:39:59

    うちなんて孫夫婦の配偶者も来てないよ

    • 4
    • 2
    • ゴンドラで入場
    • 23/07/04 17:39:51

    だよね

    • 2
    • 1
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/07/04 17:38:40

    故人の意向によりご遠慮願います

    でおっけ。

    • 6
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ