都内在住、第一子三年生、中受するかどうか

  • 小学生
  • 余興
  • 23/07/02 06:10:16

都内や中受が多い地域の方お願いします。
今は毎年4割前後くらいが中受する公立小学校に通ってます。近隣の校区も同じ感じです。
裕福な家庭も多く公立中も荒れてはなくのんびりした感じだと聞いています。

少しでも中受する可能性があるなら、小3の冬休みに塾を決めるのが必須と言われています。(高学年からでは入れなかったり、まずついていけないそう)
子どもは習い事も週四でしていますし、その合間に放課後はまだまだ公園遊びが楽しく、塾に行かせるのも躊躇します。
幼稚園の頃、同じ思いで小受せず公立にしたので(小受も2割前後する地域)、私立小に通う子たちを見て、私立も良さそうと思ってます。

まだ小3なので塾に行かせるとなると親主導になりますし、何かの習い事は辞めなければならず迷っています。高学年になれば学校見学など行って子どもの意見も出てくるかと思いますが。

今は子どもは、受験はしたいけど(興味本位)早起きや満員電車の通学はや嫌なので、自宅から徒歩5分に都立のトップ校があり、公立中からそこを目指すのも良いかなという感じです。

都内だと3年生のこの時期にそろそろ動かないといけないと思いますが、皆さんはどう決めましたか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/07/06 13:06:11

    旦那は中学受験組ですが、私は地方出身で高校まで公立だったので中学受験はしてもしなくてもいいと思っていました。
    小3の時、小学校の友達が受験すると言っているのを聞き、自分もすると言い出しました。私自身がガツガツ勉強という感じが嫌だったので中学受験塾大手ではなく、地元の塾(とは言ってもきちんと私立中学の受験対策をしてくれるところです)に通いました。
    習い事は週1だったので小6の夏前までは続けたまま塾通いしていました。夏以降テストを受けて早稲アカのNNにも通いました。
    今考えると子どもは中学受験塾大手のSやWに行きたかったのかなと思います。NNに入れた時はとても嬉しそうで、お友達もできて勉強もすごく頑張っていました。
    習い事が好きなお子さんにはきちんと納得させた上で受験した方が良いと思います。そしておっしゃる通り、通学時間は短い方が良いです。

    • 0
    • 31
    • ウェディングドレス
    • 23/07/04 07:17:34

    >>27
    うちは上の子はやらなくて後悔したから。
    やらないというか、受験したいと言い出したのが6年の途中。
    もちろん高望みはしていないし、そこからでもなんとか間に合った学校に入学できた。

    早めにやっていればな、と思った。
    今の学校はとても良くて子供にも合っているから良かったけどね。

    でも合いそうな学校を探すのがすごく大変で、時間がない中たくさん見に行った。
    親の私が円形脱毛になった

    でも1度塾通いしだすとなかなかやめられないのが中学受験だと思うから、悩むのはわかる。

    中学受験率高い地域なら意志を強く持たないと周りを見て不安になったりもするかも。
    経済的などの理由があれば別だけど

    • 1
    • 30
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/07/04 07:02:17

    >>27
    今年は文化祭も制限解除で行けるところ多いだろうから行ってみるといいよ。私立中の文化祭は小学生のためにやってるようなもんだから。

    • 3
    • 29
    • 誓いのキス
    • 23/07/04 07:01:25

    トップ校なら三年生くらいから
    だいたいみんな通い出すのでは?
    もちろん頭のいい子は何年からでも
    間に合ったりしますけど。

    最近、高校からの募集停止なんてのも
    ちらほらあるからね。入ろうとおもってるなら
    中学から入った方がいいとおもうけどな。

    • 2
    • 28
    • ガーデン挙式
    • 23/07/04 06:54:02

    迷う程度の志願度なら中学受験はやめておいたほうが良い。お子さんが社交的で先生に好かれるタイプなら尚のこと公立中で十分。ただ、大学受験を考えると中高一貫校のカリキュラムは公立中とは全くの別物。どちらが合うのかはお子さん次第なので、親御さんの見極めが大切。迷うなら、無理なく通える範囲の私立の文化祭などへお子さんと一緒に行くことをお勧めする。

    • 4
    • 23/07/02 11:16:51

    皆さんありがとうございます。
    経験談や似たような環境の方からのレスはじめ、どのレスも参考になりました。

    公立中も徒歩5分の都立校にはたくさん合格者を出しているところです。近いというのもあってこの近隣の中学は殆どそうみたいですが。
    私は偏差値の高いところより、環境が良く子どもに合った学校に入れたいと思ってます。
    それが公立なら良いけど、私立の方が選択肢が多い気がして。ただその方向性を三年生の時点で決めてしまって、今から準備するというのになんか抵抗あって。
    レスにあったように、うちの状況だと中受はデフォルトなんだろうと思いますが、旦那も私も私立中学すらなく高校まで公立が当たり前(私立は滑り止め)、受験勉強は中3、高3で部活が終わってからというような環境の出身なので、いまいちピンと来ないのと、小学生なんて走り回って外で遊び倒すみたいな感覚が残っていてピンと来ていないというか。それだと都内の受験戦争ではやっていけないという焦りもあり迷ってます。

    • 0
    • 26
    • 指輪の交換
    • 23/07/02 10:23:51

    小受の時も良さそうだなと思ってて、中学受験も頭の片隅にあるのならやってみたら良いと思うけど

    公立中から都立トップ校ももちろん良いと思うけど、反抗期来たり、子ども自身の考えが変わる可能性もある。
    内申で苦労するかもしれない

    • 2
    • 23/07/02 09:28:16

    >>24

    おっしゃる通り。
    その地域で、週4で習い事させてる主さんのご家庭なら、中受はデフォルトと思う。

    コメントたくさんついているけど、中学受験を経験してる人の意見なのか、そうでないのかは精査した方がいい。

    • 3
    • 23/07/02 09:19:24

    都内だと親がそれなりの学歴の子や優秀な子はほとんど中学受験するのでは?
    あえて逆張りする所でもないと思う

    • 2
    • 23
    • マリッジリング
    • 23/07/02 09:09:18

    小3の時に公文を週2、サッカーを週2で週4習い事に行っていました。どちらも本人が楽しんでいたこと中学受験は絶対ではないとも思っていたので小3の2月から小4の1月までは塾に週3、公文週2、サッカー週1続けてました。小4の2月までに本人にどれを続けるか決めさせて塾だけを残すことに。サッカーは週1残しても良かったんですが塾の曜日の関係で別曜日に移動するならやめるとなりました。

    トップレベルを狙うなら、小4の2月から入塾してくる子もいます。地頭の良い高IQの子はいくつからでも追いつけてしまうので。中学受験を選んでも高校受験を選んでも極論不登校で高卒認定取って大学受験でもトップ校に行けるような子のスタートの時期はその子がやりたいと思った時で間に合います。
    だからといって、トップ校であってもそんな子たちは一部。地頭がそこそこ良くて努力もできるなら早くはじめたほうが楽なのは事実。それで選択肢は増えることになる。

    うちはコロナ前だったので高学年になってなくても文化祭などに参加できたこともあり、親はサポート子供の意思尊重で中学受験しました。

    • 1
    • 23/07/02 08:51:32

    塾へ行くのはいいいけど、家にいる時はネット遊びしかしないというのは危ないから注意した方がいいと思うよ
    今の若者の犯罪は、ネットオタクの犯罪ばかりだからね、健康な若者ならそんなことはないし、ネットオタクは不健康の代表みたいなものだから、変態も生まれる
    子供を変態にならせたくなかったら、勉強だけでなく、健康な私生活をさせることが大事だと思うよ
    若者の変態を増やさないことが大事

    • 1
    • 21
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/02 08:47:12

    習い事週4を続けるのなら、きついと思います。小四の塾は週2ほどですが、宿題もあるので。
    中受組はだんだんと公園遊びからはいなくなります。
    トップ都立高校の進学実績は、いかがですか?
    私立大は合格延人数なので、合格人数の2分の1から3分の1ぐらいが実際の進学者数と考えてください。

    • 1
    • 20
    • 長持唄(宮城)
    • 23/07/02 08:40:05

    小4なら塾は週2だし、半年なり1年通ってからどうするか決めたら?
    うちは公開テストとか期間講習をやってみて、間違えた問題を楽しそうに解説を読みながらやってたから4年の春から行き始めたよ。
    やめるのはいつでもできるけど、6年になってからやりたいって言われても困るしね。

    上の子が都立難関に行ってる、内申40位あれば当日点次第でトップ層にも行けるから数学と英語の先取りをどんどんやると中受よりも楽に受験ができるよ。

    • 0
    • 19
    • 二次会だけでいい
    • 23/07/02 08:27:59

    子供一人の意思じゃなく、家族全員の総意で決めるものだと思うよ。まずはみんなで話合う。
    まずはやってみる、でも良いと思う。
    都内なら、朝早くから満員電車で通学しなくても無理の無い距離で自分に合った学校はたくさん見つかるし、それで子供のモチベーションが高くなっていけばラッキー。


    中受の多い学区だと地元の公立中学も落ちいていてレベルが高い事も比較的多いので
    受験準備を進める中で途中で受験やめたり、結果が失敗で公立中に進学することになっても後がないってことにはならないと思うよ。

    • 2
    • 23/07/02 08:23:42

    小学校から塾へ行くより何か集中力を身に着ける習い事した方がいいと思うよ
    スイミングはすごく集中力が身につくし、書道も精神統一の集中力が身につくから人気だよ
    長い目で見て何事も集中力がない人はうまくいかない、勉強もスポーツも仕事も集中力がないと駄目
    勉強以外の習い事や趣味で一つだけでもいいから
    集中できるものを持った方がいいと思うよ
    一番駄目なのはパソコンやネットを趣味にすると
    集中力がなくなるから、それ以外の趣味を持つことが大事

    • 0
    • 23/07/02 08:19:40

    公立でずっとトップでい続けられる子が最高に頭のいい子。周りに流されないんだから。

    • 3
    • 16
    • モーニング
    • 23/07/02 08:05:37

    都内トップ校に義理兄が行って、小中通知表見せてもらったけど見事にずっとオール5だったよ。音楽や体育もだった
    こんな人いるんだって思った

    • 3
    • 15
    • ウェルカムドリンク
    • 23/07/02 08:02:49

    都立中トップ校に子どもが通っています。
    同級生達、つまり受かってる子、が塾行き始めた時期はバラバラ、本当に短期間の子もいます。結局お子さん次第。

    • 2
    • 14
    • 色打ち掛け
    • 23/07/02 07:58:54

    3割が中受する地域に住む六年男子です。
    小3の時は週五で習い事。
    三年の終わりぐらいに塾の体験を4.5件まわって
    こどもの希望で塾を決めました。
    4年から通塾。
    週6、日曜日試合があれば週7って感じでしたが楽しんで過ごしてました。

    今六年ですが、塾以外の習い事も2つ続けてます。
    友達とも週1.2は遊んでます。

    中受するかどうかは六年の夏に決めてもいいんだし
    勉強が好きならそれまで行ってみるのもありだと思いますよ。

    • 0
    • 13
    • 二次会だけでいい
    • 23/07/02 07:29:29

    旦那さんはなんて言ってる?
    子供の気持ちが最優先なのは当たり前だけど
    教育方針が旦那とズレがあるとまたしんどい。
    そもそも私立中に何を求めるのか?を考えた方がいい。
    難関大学を目指すための中学受験なのか、
    落ち着いた環境で個性をのばすための中学受験なのか?
    その目的は地元の公立中学では叶えられないのか??
    などなど。
    そういうのを旦那さんとよく話し合った方がいいと思います。
    選択肢が多く悩ましいとは思いますが、私立中高一貫校も、都立高校もたくさんあって選べる環境で羨ましいです。

    • 2
    • 23/07/02 07:26:55

    受験はしたいけど(興味本位)早起きや満員電車の通学はや嫌なので、自宅から徒歩5分に都立のトップ校があり、公立中からそこを目指すのも良いかなという感じ

    こんな感じならば、辞めておいたほうがいい。
    塾に行かせるのを躊躇するということは主もそれほど受験に意欲的ではないし。
    塾行くようになったら習い事減らして勉強する時間作ったり土日どちらかは模試で潰れたりするよ。

    • 1
    • 11
    • 紅白餅を投げ
    • 23/07/02 07:19:34

    偏差値のためだけに受験するなら早い方がいいと思う。習い事は全部ものすごく好きってわけでもないと思うから、誰かやめてもらう。

    • 0
    • 23/07/02 07:15:35

    >>2
    加えて公立中の学校公開も行ってみると授業内容や雰囲気もある程度分かったよ。

    • 0
    • 9
    • ファンシータキシード
    • 23/07/02 07:15:34

    うちは隣の神奈川。中2男子です。
    主さんと同じで低学年のうちは習い事と遊びを優先、
    でも中受も気になりつつ…で過ごしていました。
    小4の春休みから(実質小5から)、塾をスタート。
    いよいよさすがにこれ以上は手遅れになると、このときも本人よりも親主導というかんじでした。
    習い事はお稽古系は辞めて、2つのスポーツのうち1つに絞りました。

    でも入ったら塾の授業が楽しかったり、先生が面白かったり、友達が出来て楽しくなったみたいで、進んで塾に通うようになりました。
    でも、友達との遊びもやめられず、結果第一、二志望は無理で偏差値通りの第三志望校となりましたが、今通わせてみて本人には合っているようで部活と友達と勉強と、学校生活を楽しんでいます。

    中受することでの長距離通学や早起きを嫌がったりしてましたが、実際にやってみると大したことなかったわ、と言っています。
    家から1時間くらいになりますが、電車の中ではスマホをいじったり、テスト前だと教科書開いてくることもあるそうですが、いい息抜きとスキマ時間の使い方の学びになっているそうです。

    いい友人や先輩や先生方に恵まれて、沢山の良い刺激を受けていて中受させて本当に良かったと思っています。
    良いことばかりを書いてしまいましたが、
    デメリットがあるとすれば、経済的負担が大きい。これにつきます。
    学費以外で、部活、友達付き合い、学校のイベント、学習支援講座、学年旅行、留学、、、ありとあらゆることにお金はいりようですね。

    中受のスタートは早ければ結果もそれなりについてくるとは思います。ただ、それだけで本人が望む豊かな幸せな人生になるかと言えば違うような気もします。
    親子でよく話し合い、その都度決定し進めていくのが良いと思われます。

    • 4
    • 23/07/02 07:09:23

    小3の知識の判断で任せちゃうのはちょっと

    • 1
    • 7
    • キャンドルサービス
    • 23/07/02 07:07:17

    行きたい高校が決まってるなら、中受しない。でも都立のトップ校なら、小学生からがっつり勉強する習慣を身に付けないと。中学にあがってから準備じゃ間に合わないと思うよ。

    • 3
    • 23/07/02 07:02:47

    >>5
    >公立中に行く6割はド底辺含めて、平均以下の子達です。

    私立行くからみんな頭いい公立だから頭悪いってわけでもないけどね。自分の学生時代考えてもわが子のまわり見てても

    • 1
    • 23/07/02 06:58:32

    とりあえず、無料の公開模試を受けてみて、子どものポテンシャルを確認してみては。

    都立トップ高校を狙える素材なのかどうか。
    それほどでもないなら、私立の方が中高6年間でしっかり勉強させてくれますよ。

    それと、公立中も荒れてなくて良い。というのもわかりますけど、4割は中学受験する地域ですよね?

    と言う事は、出来る子、しっかりした子のほとんどは、私立中に行ってしまいます。
    公立中に行く6割はド底辺含めて、平均以下の子達です。

    そういう子たちと過ごす中学3年間って、お子さんにとってどうですかね。
    高校で都立トップに行くから良いの。じゃなくて、中学3年間を誰とどこでどう過ごすのか。ってことを考えた方が良いです。

    小3の2月から、周りの4割が塾通い始めますよ。今、お子さんと公園遊びしてる子たちもです。考えておいた方が良いと思います。

    • 0
    • 4
    • ウェルカムドリンク
    • 23/07/02 06:49:02

    大学群的に、どの辺のレベルに、お子さんが入ってくれるのが良いのかな、と言う親の希望があれば、高校から入れる先の大学進学実績と完全中高一貫校の大学進学実績を比較してみると良いかなと思います。

    我が家は、両親の母校レベルと大差ない大学に入ってくれたら嬉しいな、と淡い期待を持っており、その期待に沿った進学実績がある高校について、高校受験の際の選択肢は限られていたので、実際にかかる費用がどれぐらいかかるか試算して、中学受験しても大学進学費用は貯められると思って挑戦することに決めました。

    • 0
    • 3
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/07/02 06:24:52

    偏差値的にどのあたりの私立中をめざすかによって
    入塾時期も変わってきます。
    御三家や偏差値65以上となると小3スタートは理想的でしょうね。
    偏差値は低くても良い私立は都内にたくさんあります。
    まずは文化祭やオープンキャンパスなどお楽しみがてら訪れてみて雰囲気を探ってみるのもいいかもしれませんね。

    • 2
    • 2
    • ハネムーン
    • 23/07/02 06:17:53

    学区の公立中から毎年何人くらいが
    そのトップ校に入れてるか?
    そこが重要かな

    • 6
    • 23/07/02 06:14:58

    公立中が悪くなく、家の近所のトップ校めざすという
    モチベーションもあるならそれでもいいんじゃない?

    • 8
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ