育てやすい子供うらやましい

  • なんでも
  • 介添人
  • 23/06/26 10:02:57

自分の子供が育てやすい子供だよ、っていう人、エピソード教えてくれない?

ウチは、超がつく程育てにくいよ…
言葉遣い悪い、すぐ怒る、すぐふざける、我が強いと良いところが見当たらない。
子供らしくていいじゃんとか、頭がいい証拠とか言われるけど、普通にお行儀の良くて聞き分けの良い子がうらやましいよ。とほほ。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 99件) 前の50件 | 次の50件
    • 99
    • フラワーガール
    • 23/07/04 23:19:25

    >>97
    その後どうなった?

    • 0
    • 98

    ぴよぴよ

    • 97
    • 誓いの言葉
    • 23/07/04 19:44:26

    育てやすいと思ったら、小3くらいで頭抱えるようになったなー

    • 0
    • 96

    ぴよぴよ

    • 23/07/04 19:31:43

    長男 つわり酷くてやっと生まれたかと思えば今に至るまで手が掛かりっぱなし

    次男 つわり軽くて理解が早く容姿まで良い

    偏りすぎだわ
    どっちも可愛いけども

    • 1
    • 23/07/04 19:30:57

    >>87幼少期のエピソードがまったく同じで自分が書き込みしたのかと思ったw

    まだ高校生じゃないけど期待しようかなw

    • 0
    • 93
    • マリッジリング
    • 23/07/04 19:28:28

    帰って来て、時間守って宿題やるし、風邪の時の薬も自分ですんなり飲むし、ママお仕事でしょ?早く行きなよ。って言ってくれる。

    寂しいの我慢して言ってるんだ。って言う解釈より、人を思いやれるいい子に成長してる。と解釈したい。

    • 1
    • 92

    ぴよぴよ

    • 91

    ぴよぴよ

    • 23/06/28 23:35:40

    親がちゃんと躾してないだけでしょ。とほほとか言ってないで教えたらいいだけ。子どもらしくてい、頭がいい証拠とかまにうけない方がいいよ。
    一緒になって「主子って口悪いねー」「いつもふざけてるねー大変ねー」とか思ってても言えないから。

    幼稚園でも育てにくい、言葉遣い悪い、手が出る、わがままな子って親をみると放置で何も言わない、名前連呼で何が悪いかわからせてない、叱らないで、そりゃそうなるわと思って見てる。
    躾した!と思っててもできてないなら発達でしょ。親の遺伝か躾含む生活環境のせい。

    • 3
    • 23/06/28 23:22:40

    ここ読んでたら、私の育児がスーパーハードモードに思えてきたよ。

    • 4
    • 23/06/28 22:56:19

    うちの長女はたぶんすごく育てやすい子だった。
    聞き分けもいいし癇癪もない。夜泣きもなく好き嫌いもなく薬もちゃんと飲める。預けても泣かず人見知りもせず。
    今でも成績も良く運動もできて友達とも大きなトラブルなくやってる。
    その代わり下2人は超面倒だよ。いや、これが普通なのかな…

    • 1
    • 23/06/28 22:52:37

    うちの子はめちゃめちゃ癇癪持ちで、0歳の頃から自分の思い通りにならないと、壁に頭をぶつけたり、私に噛みついたり、何時間も泣き叫んだり、家ならまだいいけど道端でも暴れたり。
    おかげで私も泣いて泣いてノイローゼになって通院したりした。

    でも、高校生の今は誰も信じて貰えないと思うくらいになってる。親でも信じられないけど勉強もなぜか出来るようになり学年トップ。

    どうしてもこうなったか、時間が薬だったのか分からない。なるべく色んな事に付き合ってさせたいようにはさせたけど、いい母親では決してなかった。喧嘩して感情的になって怒鳴ったり、薬飲んで寝込むことも多かった。
    中学まではたまに険悪になったりしたけどお互いに大人になったのかな。

    近所の普通の子がどれだけ羨ましかったか。たまに同じようなお子さんいるお母さんと涙ながらに話したりもしたよ。ただただ必死で何かと戦いながら子どもと生きてきた感じ。まだ全然子育て終わりじゃないけど。

    育てやすいエピでなくごめん。アドバイスにもなってないけど応援してます、

    • 5
    • 86
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/06/28 22:34:33

    主の子と同じ年長の母です。愚図れば思い通りになると思ってうるさいしこっちの話は通らない。約束もなかなか守れず好き勝手。
    ここのコメント読んだら心配になってきた。

    • 1
    • 85
    • ロイヤルウエディング
    • 23/06/28 19:41:18

    >>81寝ない子の親からすると腹立つわぁ

    • 0
    • 23/06/28 19:36:34

    大体は親に似る。いや、本当に親に似るよ。うちもとほほだよ

    • 6
    • 83
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/06/28 19:28:05

    親ににたんだろ

    • 1
    • 82

    ぴよぴよ

    • 23/06/27 22:47:21

    まず添い乳ですぐ寝ちゃうから永遠抱っことか背中スイッチとかあまりピンとこなかった。
    子供でも大人のこと良く見てて顔色伺ったり出来るぐらいだからと、小さい頃から普通に1人の人間として色々話しかけてたからか?公共の場で静かにする理由とか言えばわかってくれたし、ちょっと手を離したい時も服の裾を持っててねって言えば居なくなったりしないしイヤイヤ期もあまり困った記憶はなく無闇に物を欲しがったりもしないから逆に買ってもらえたり可愛がられてた。喋り始めた頃から大人みたいなワードを時々言ったりして周りを驚かせていたし今もなんか達観してる感じ…

    • 0
    • 23/06/27 21:48:43

    赤ちゃんの時は夜泣きがすごいし2時間おきに起きるしで睡眠時間なかったくらい激しかったけど、成長したら全く手がかからなくなった。幼稚園時代はしょっちゅう風邪ひいて熱出してお迎えもあったけど、小学生になってからは一切なし。聞き分けも良くて問題起こさないし平和。どの時間かは分からないけど一時期は苦労するものだと思うよ

    • 1
    • 23/06/27 21:46:28

    赤子のときは爆睡くんだったから寝不足にはならなかったけどさ
    小学校のときは反抗期入って大変だったよ

    • 1
    • 23/06/27 20:41:12

    こんなの冗談書けばなんとでもいいようにかける

    • 0
    • 77

    ぴよぴよ

    • 76
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/06/27 19:45:10

    夜泣きしたのは出産当日ぐらい。
    翌日から3時間ぐらい寝たら起きなくて、起こしておっぱいを飲ませてたくらい。

    たくさん話しかけていたおかげか、
    買い物に行く前に注意することを話せばきちんと理解していた。
    魔のイヤイヤ期も経験することないまま成長。

    もう高校3年生になったけど、反抗期もそっけないぐらいで大したこともなく、子育て苦労エピソードが全くない。

    • 3
    • 23/06/27 19:24:09

    うちは、赤子の時からニコニコ凄く外面がいい
    葬式とか、電車も飛行機いつも大人しく、親の私が話すと注意してくるぐらい
    その代わり家では全然言うこと聞かないし、怒っても屁理屈で返してくるから、
    なんか可愛くない

    • 3
    • 23/06/27 19:19:04

    うちの子が年長位の時は育てやすい子だったよ。
    赤ちゃんの時はどうして泣いてるか分からないようなギャン泣きはしない。お腹空いたとか抱っことか要求が満たされたらご機嫌。
    もう少し大きくなると離乳食はモリモリ何でも食べた。発育もいつも順調。癇癪もない。
    少し言葉が分かるようになると簡単な言葉で説明すれば分かってくれるようになった。
    幼稚園に入園してからは1度も嫌がらず元気に登園。体調もほとんど崩すことは無かった。友達も沢山いるし、お友達とのトラブルもなかった。

    • 1
    • 73
    • ハウスウェディング
    • 23/06/27 19:15:15

    >>72
    どうもありがとう!
    体力だけはあって、あんまり病気しないのが良いところかな。なるべく良いところを伸ばせるように心がけるよ。

    • 0
    • 72
    • ベールアップ
    • 23/06/27 18:14:37

    娘二人、成人してるが、下が育てやすすぎた。
    いくら二人目で慣れてたとしても赤ちゃん時代から違う。ほとんど泣かなくて機嫌の良い子だった。

    幼児期はニコニコして癒し系と祖父母やママ友からも言われ、3歳から習うピアノや勉強、片付け、スマホやTVも言われなくてもやる、自制出来た。猛烈に努力するので部活も勉強も結果出して就活もとっとと動いて早々大手から内定もらった。

    上は我が強くて真逆でずっと大変だったけど、自分を持ってるから頼もしく強い。
    下は時々おっちょこちょいミスしてテンパるけど、上はミス無し、あってもどっしり自分で処理。

    主のお子さんも今流行育てにくいかもだけどそれが長所になる部分あると思いますよ。
    逆もあり。

    • 1
    • 71
    • ガーデン挙式
    • 23/06/27 18:01:55

    育てにくいなと思ってたけど
    外出先で、レベル違いの癇癪起こしてる子見たら
    我が子の育てやすさを痛感して逆に心配になる

    親(私)に気遣って生きてたらどうしよう。とか
    いい子ちゃん症候群かな。とか

    • 1
    • 23/06/27 18:01:04

    >>60
    56です!嬉しいコメントありがとう あの頃の私が聞いたら号泣だよ。今の私だってウルウルだし。
    もう届かないかもしれないけど、お礼をいいたくてコメントいれます。
    優しいあなたに幸あれ!

    • 2
    • 23/06/27 17:54:05

    >>66うちも似たような感じでもう高校生と中学生。 上の子の方が結果的にお金も手も目も掛けざるを得ないから掛けてるんだけど、下の子の方が子育てに関して楽させて貰ってるのに、検定合格とか昇段審査合格とか一杯結果を出してくれてる。 つくづく育てやすい子の親ってラッキーだと思う。育てにくい子を育てる労力千分の一。ホントに

    • 1
    • 68
    • フラワーガール
    • 23/06/27 17:49:01

    >>66
    うちとまったく一緒だ!

    • 0
    • 67

    ぴよぴよ

    • 66
    • タキシード
    • 23/06/27 12:48:51

    うちは下の子がめちゃくちゃ育てやすい。じっとできる、よく寝てよく食べる、空気を読める、勉強もちょっと声かければすぐ取り掛かる。
    上の子はその真逆で癇癪もちでめちゃくちゃ育てづらい。それで怒られてるのを下はよく見てるんだと思う。

    • 4
    • 23/06/27 11:07:06

    怒ることがほぼなかったな
    姉妹

    • 1
    • 64

    ぴよぴよ

    • 23/06/27 09:36:23

    昔から育てやすいな、とは思ってた
    小さい頃からスーパーとかお店でもきちんと手を繋いでついてきてくれる 
    公共の場で奇声とか大声出さない、興奮してきて声が大きくなっても迷惑になるよって伝えたらちゃんとお利口にできる
    おもちゃとかガンガンテーブルにうちつけてる子とか平気で本を踏んだりする子もいるけど我が子はちゃんとやめようね大事にねって伝えてたから物は大事にするタイプ

    大きくなった今はそれなりに言葉使いがよくない時とかもあるけど絶対言っちゃいけない言葉は使わない
    ふざけるのは、、、うちもそれはあるけどまあ子供だしそんなものかな、ってあんまり気にならない

    でも小さい頃の園での様子とか自宅での様子だから、他所でどうかは分からないよ。
    自宅でいい子、外ではハチャメチャな子もいっぱいいるから
    主の子も外では頼りになるリーダータイプかもしれないし。

    • 1
    • 23/06/27 09:26:00

    うちは保育園までは育てにくくて、小学校から育てやすい方に入ったと思う。
    3歳くらいの時に保育園の先生の指示に従わないから息子を動かすための子がいたらしいし、遊戯とかも何が嫌なのか知らないけど参加しなかった。
    保育園までは育てにくい?扱いにくい?子どもだったけど、小6の今、友達も多いし委員会の委員長とか班長とか長がつくものをやったりしてる。
    人の悪口とか愚痴も全然言わないし、細かいこと気にしない・嫌なことがあっても切り替えも早くてケロッとしてる。
    ネットで子供の愚痴に疲れるっていうの見るけどうちってそういう面ではかなり楽なのかも・・と思う。

    • 1
    • 61
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/06/27 08:49:44

    >>51
    それはそうかもしれないけど、そんなこと言ったら今3歳くらいのお子さんに育てづらさを感じてる人がよけい辛くなるかもしれないよ…てかなんかもう少し子の年齢が上の人向けのトピだったかな?だとしたらトピズレごめん

    • 1
    • 60
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/06/27 08:47:00

    >>56
    たぶんあなたが根気強く赤ちゃんの頃にお子さんに関わってたから、お子さんのメンタルが安定したんじゃないかな。子の資質もあるとは思うけど、なんかそう思う!

    • 2
    • 59
    • プロフィールビデオ
    • 23/06/26 18:07:48

    うちも赤ちゃんの時は本当に育てにくくて、私は未だに新生児育児恐怖症…
    幼児の今は、大分育てやすくなったなと感じる
    そのうちにまた大変な時期が来るかもだけど、何とか日々をやり過ごしてると状況も変わってくるんだなあと

    • 1
    • 23/06/26 18:00:29

    3人の娘とも赤ちゃんの時からよく寝て嫌々期もなく育てやすかった。
    3人ともおおらかな性格。
    もう上2人は成人し働いていたり大学生だけど、家族思いのいい子たちです。
    周りにも子育て成功者だねって言われることがあるけど、何がよかったのかな。
    私も主人も親に聞くととても育てやすかったらしい。
    だから遺伝?なのかな?
    私の仕事は保育士フルタイム。
    忙しい毎日同じだけど、家族でテレビみたり団欒する時間で癒されてる毎日です。

    • 1
    • 23/06/26 17:56:52

    >>55
    ありがとう!いつかは落ち着いてくれる事を願って子育て頑張るよ。

    • 1
    • 23/06/26 17:28:54

    >>43
    おー全く逆!
    赤ちゃんのとき、よその子より明らかに育てにくかったけど、イヤイヤ期がそうでもなかった。
    プラマイゼロに作られてるね。

    • 0
    • 23/06/26 17:22:23

    うちの息子、育てやすい子供だったよ。
    でもそれは小学生になってから先のこと。
    赤ちゃんのときなんか、育児ノイローゼで子供をあやめてしまう人の気持ちってマジわかる~と思っていたし、育児休業明けのころもどうやってこれで仕事できるのか?と親子とも半裸で戦っていた。
    主の子も落ち着いてくるかもよ。冷静に根気よくがんばれ!

    • 4
    • 54
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/06/26 17:18:03

    うちは私の言う事は何でも聞く2人だったので幼い頃は親類からはよく仕込んでる?お店なんかでは大人しい!ってよく言われたよ。
    でも別に大人しくないし暗くもないし元気に友達と遊んでたので軽くイラッてする事もあった。
    もう2人共大学生だけどね。

    • 1
    • 23/06/26 17:13:29

    親が悪いんだよ。
    子育てやめたいわトピとか、もう最悪。

    • 2
    • 23/06/26 17:10:21

    子供は美人で痩せていて頭良くて料理上手な人が良かったと嘆いているよ。子供出来なきゃ良かったのにね。

    • 0
    • 51
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/06/26 17:10:16

    >>43
    3歳ぐらいなら、80%ぐらいの子は育てやすいのでは。勉強もスポーツも習い事の選抜も、不登校も、暴力も、陰口も、コンプレックスも、コミュ力も、全部これから始まります。

    • 1
    • 50
    • 生い立ちのムービー
    • 23/06/26 17:10:10

    >>36わかるー。保育園の送迎本当やだったな。
    たまにお友達と時間一緒になってしまった時とかテンション爆上がりで走り出すから、気が気じゃなかった。

    • 2
1件~50件 (全 99件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ