娘の進路

  • なんでも
  • 乾杯のあいさつが長い
  • 23/06/18 08:49:08

中3の娘の進路で悩んでいます。

娘は鉄道に興味があり、将来は運転士になりたいと言ってます。鉄道系の私立の高校に進学し、そのまま鉄道会社へ入りたいと決めている様です。
私も実は鉄道好きでしたが、娘ほどの意志の強さがなかったので、違う専門職になりました。
なので、娘の意志な強さが羨ましく想い、応援したいです。

しかし、夫は反対しています。
夫は、鉄道会社に勤めており、大変さや、先が見えない事を日々感じているからです。
夫は、専門高校へ行くと、途中で進路を変えたくなった時が辛いから、普通科か、せめて工業に行きなさい。といいます。
そして、大学は文系でもいいから出なさいと。
今は大卒しか取らない。専門高校からとるのはごく僅か。昇進を受けるにも大卒の方が有利だからといいます。

娘には言ってませんが、夫は鉄道会社就職そのものを反対しています。
今後鉄道は自動運転が基本になる。だから、先がない。
仮に就職しても、男社会だし、女性は大変。
不規則勤務だから体はぼろぼろ。人間関係もきつい。しかも、運転系は師弟関係が退職まで続いていくから、人付き合いが苦手な我が子は苦労すると言ってます。
我が家には息子もおり、同じ様に鉄道系の学校を希望しましたが、同じ理由で反対し、結局公立高校から大学へ行きました。

息子いわく、大卒で鉄道会社に入れるか不安だといいます。頭が悪いので…

夫は、今は鉄道会社は不人気職場だから、東だろうと、私鉄だろうと入れる。でも、ドン引くくらい初任給が低い(労働に対して)から嫌になるよ。実際離職率も高いといいます。

話が脱線しましたが、娘を説得すべきか、夫を説得すべきか悩みます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 15
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/06/18 22:28:12

    本気で、運転士になりたいなら、プラスワンをもっておいた方がいい。しかも他の人とかぶらないやつを。

    運転士になりたい人はたぶんみんな鉄道好きよね。だから鉄道にかける熱意はプラスワンじゃない。給料目当てになる人もいなさそうだし、モテるわけでもなさそう(失礼!)

    私、就職氷河期で、飛行機の客室乗務員は採用がなかった年で。
    ゼミの友人はどうしても客室乗務員になりたくて就職浪人したんだけど、なんとその間に保育士の免許をとり、ボクシングジムに通って体を鍛えて、2年後に採用が開始された時に大手に決まった。
    彼女曰く、マナーとかは皆同じだし、語学はもっと上(帰国子女とかザラ)がいる。だから他の人が目をつけないところを狙った、と。

    • 0
    • 14
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/06/18 22:19:27

    運転士の夢は否定しない。
    ただ、ご主人のいうことももっともだと思う。

    自動化される=人間が不要になると言うことではなく、人間はより高度な知識が必要とされるってことだよ。(私システムエンジニア)

    そして、システム化がどんどん進めば、英語が必須になってくる。いちいちマニュアルを日本語化する暇がないから。
    海外の製品を使うなら、海外に研修にいかないといけない。

    大学に行って運転士になれないわけじゃないでしょう?

    • 0
    • 13
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/06/18 21:29:13

    ご意見ありがとうございます。
    夫ともよく話し合って、現実や起こりうる娘へ伝えていきます。今までもオリに触れて伝えてましたが、どうも都合のよくとっています。

    夢を叶えて欲しい一方で、残念ながら叶わない時代になりつつある事。地方なら運転士にはなれるけど収入面の不安や、倒産の可能性がある事。

    娘は新幹線運転士希望なので、組合関係が複雑な会社になります。
    これもストレスの一つです。(夫)

    夏の体験入学も、鉄道系だけではなく、普通科も行かせて視野を広げるようにします。

    ありがとうございます。

    • 0
    • 23/06/18 10:02:18

    旦那さんの意見も、情報としては娘さんに伝えることはした方がいいと思います。思い描いていたものと違うと辛いですから。

    大卒だと、鉄道会社に就職しても希望の職種につけるとは限らないのでは?と素人には思いました。(鉄道会社系列のホテル勤務とか)

    それも踏まえて、娘さんが希望しているなら、応援してあげてもいいんじゃないでしょうか?

    • 0
    • 11
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/06/18 09:56:29

    鉄道系の私立に行ったとしても、普通の大学に進学したり、普通の会社に就職できますよね。説得というより気持ちを変えてもらうため、旦那さんと一緒に高校見学へ行き、娘さんの熱意を見せるのがいいのかな。

    • 0
    • 10
    • 誓いの言葉
    • 23/06/18 09:50:46

    旦那さんの言うことはもっともなんだよね。
    子どもに苦労させたくないという親心分かるよ。
    憧れが強いほど現実とのギャップに苦しみそうだし。
    でもやりたいことがあるっていうのはすごいことだと思う。
    これやりたい!で好きな仕事に就ける人なんて一握りだと思うし、私自身特にやりたいこと見つからなかった人間だからうらやましく思うよ。
    家族の思いを伝えたうえで、それでもやりたいならやらせてみてはどうだろ?!
    ある程度の年齢になった私が今思うことは、若いうちはいくらでもやり直しがきく。
    できる経験はさせてあげてもいいんじゃないかな。
    他人事だから言えることなんだけどね。。
    でも本当に、良い道が見つかるといいね。

    • 0
    • 9
    • 誓いのキス
    • 23/06/18 09:39:52

    誰の人生なのか。

    これに尽きるよね。メリットデメリットを全て知った上で娘さんがどうしたいのか。
    自分の人生自分で決めないと、挫折した時に親のせいにするよ。

    • 1
    • 23/06/18 09:39:32

    自動運転になっても1人や2人は乗務員が乗らないと有事の際に対応できないから乗り込むことは出来るんじゃない?
    うちも鉄で仕事も鉄だったけど 女性で飛び込みジサツの割りきり出来るかな?
    必ず付いて回るから

    • 1
    • 7
    • チャペル
    • 23/06/18 09:38:28

    旦那さんの言うことも分かる。
    子どもには苦労してもらいたくないし。
    でも、子どもの人生だから
    子どもの強い意志があるのなら
    それ以上、口出ししないかな。
    後で娘に「〇〇しろって言われたからこうなった」とも言われたくないし。
    …悩むところだけどね。

    • 0
    • 6
    • 花束贈呈
    • 23/06/18 09:33:47

    娘さんも応援したいし、鉄道業界の大変さを知る旦那さんの気持ちも分かる。
    悩ましいね。
    でも子供の進路に親が口出ししたところで、壁にぶち当たった時に何でも親のせいにするかもね。
    自分で選んだ道を自分で責任取るしかないのかな。
    うちは下の子が大学の特殊な学科に行ってて、もし途中でそれが嫌になったらどうするんだろうと心配はしてるけど、本人に任せてる。

    • 0
    • 5
    • ハウスウェディング
    • 23/06/18 09:28:33

    選択肢は残したほうがいいと思うから、私なら高校大学コースを娘に勧める。
    旦那さんの言ってることは全然的外れでも意地悪で言ってるわけでもなくて、実際にそうなんだからそれは娘さんにそのまま伝える。「大卒しか取らない。専門高校からとるのはごく僅か。昇進を受けるにも大卒の方が有利」ってのもどこの業界もそうだよ。やはり大卒のが有利だよ。その高校の進路状況もちゃんと調べたのかな? 鉄道関係にだけ就職してればいいけどね。
    私の高校の同級生で新幹線の運転士がいたよ。普通科の進学校だったから専門の高校にこだわる必要ないと思うわ。

    私は専門職の資格持ちだけどブラックの上に薄給なのでほんとおすすめしない。
    大学の同級生でその資格で働いてる子は3割くらいかな。専門のところでだからとそのままその資格で就職して続けるのはまた別だからね。

    • 0
    • 4
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/06/18 09:18:37

    ありがとうございます。
    兄妹ともに鉄道好き(一家で鉄です)
    なので、業界の事はよく調べています。
    夫の友達とも旅行に行った事があり、現役運転士の話しを聞いています。
    良いところも、ブラックな面も。
    私もですが、真っ只中にいる時って自分の認めたくない部分に蓋をしたくなります。それでから、私ならブラックを耐えられる。と、いいます。

    子供達は知りませんが、夫はメンタルを壊して車掌を降りました。接客を伴うロゼだった為、職場のギスギスと、理不尽なクレームが続いた事で、25年間の車掌生活にピリオドを打ち、今は駅員です。駅員も大変ですが、乗務員は本当にブラックです。夫も鉄道が大好きで憧れを持って高卒で鉄道会社に入りました。(工業科)
    その頃は、まだ会社にゆとりがあったので、きちんとステップアップを踏まえて乗務員になれました。今は、広く、浅く、1人の人間がオールマイティである事を求められるので、昔のような修行期間がなく、ワンマン化もあり責任だけが重くなってます。
    乗務員は師弟関係もあるので複雑です。(昔よりはマシですが)

    娘が人生を悔いる事がない様に、夫にも協力してもらい、進路を決めたいです。

    • 0
    • 3
    • プロポーズ
    • 23/06/18 09:02:08

    資格職や師業ではない仕事って「この仕事や会社にに就きたい!!」という熱い気持ちと努力で希望の企業に就けるものではないから、それはお子さんに伝えた方が良いと思う。
    万一鉄道会社以外の仕事に就くことになった時にどうなるのかは本人に調べさせておいた方が良いよ。

    • 0
    • 2
    • 花嫁の手紙
    • 23/06/18 08:53:47

    うちにも、中3と高2の息子がいて
    進路選択真っ只中です。
    で、いろいろ思ったのは
    子供って親の思うようには行かないので
    ある程度アドバイスしたら、あとは子供の意志を尊重するしかないと思うんです
    そして、学費のことも ここまでは出せるよ、ってきちんと話して、
    業界ブラックだよって見解も話した上で
    それでもそうしたいと言うなら
    あとは見守るしかないと思う。
    やりたいことがあるなんて素晴らしい。
    よって、夫を説得します。

    • 0
    • 23/06/18 08:50:50

    旦那を説得じゃなく旦那は無視、娘を全力で応援。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ