慎重で繊細な息子

  • なんでも
  • 二次会の余興でもらった景品を転売
  • 23/06/17 18:00:45

慎重で繊細な息子2人。
今まで手探りで子育てしてきたけどなんか疲れてしまった。
慎重だから今まであまり無茶することもなく、活発な男の子に比べたらたぶん叱る場面も少なかったと思う。それよりも、叱るのに注意が必要なタイプと幼稚園の先生にも言われたことがある。(叱ったことをしっかり聞き過ぎて逆に次に出来なくなるタイプ)
そんな感じだから、頭にきたことがあってもなるべく感情的にならずに伝えてきたとは思ってる。。
でも、最近はちょっと強めに注意することがあったらすぐ拗ねて部屋に閉じこもったりするようになって、なんか我が儘になってるみたいで、今までしてきたことが間違ってた気がしてきた。

繊細な子の対応って難しい。
閉じこもって部屋から出て来ない時も、優しく話しを聞いてあげなきゃと頭では分かっていても、ついこっちも苛々してしまい、「出て来ないならもういいよ!」とかきつく言ったり、無視したりしてしまう。。
受け止めてあげられる器がなくて申し訳ない気もするけど、「怒ってもうちの子全然聞かなくってー!」っていう友人の話しを聞くと、そんなに怒れる子で羨ましいとさえ思ってしまう。

私のこれからの対応次第で子供の将来が明るい道、もしくは暗い道に向かって行くかと思うと荷が重過ぎて辛すぎる。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/06/17 21:06:11

    そうだね、確かに重く考え過ぎだね。
    私の近い親族で精神疾患に罹った人がいて、どうしても暗い道を見てきてるから、子供達もそうなる可能性はあるよな‥とついマイナスに考える癖がついてしまっているのかも。
    もっと肩の力を抜いて向き合わないとだね。

    • 0
    • 18
    • ゴンドラで入場
    • 23/06/17 20:45:24

    重く考え過ぎだと思う。
    もし息子が暗い道に向かったとしても単にそういう性格だっただけ。暗い道を選ぶのもまた息子の個性だよ。
    しかもまた小2と園児。人格形成はこれからじゃん。
    肩の力を抜いて欲しい。

    • 1
    • 17
    • ゴンドラで入場
    • 23/06/17 20:13:11

    >>6
    宿題を自らするってだけで素晴らしいよ…!!うらやましい!
    お手伝いなんて、小2で自分からやる子のほうが少ないよ。大丈夫大丈夫

    • 1
    • 23/06/17 20:09:29

    いつもお母さんに見られているようで疲れるんじゃない?
    1人で部屋にこもっているなら、疲れた時の対処法をよく知ってるんだしそっとしておいた方がいいと思う。
    将来どうこうより、今の親子の信頼関係が大切では?
    嫌々でもお手伝いしてくれたら、
    お!ありがとね、助かったよー。ってさらっと言うだけでも違うと思う。

    • 1
    • 15
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/06/17 19:45:25

    確かに、私神経質かも。結婚して子供産むまでは大らかな方だと思ってたんだけど、子供のこととなると自分のこと以上に色々気になってしまう。
    表面上は細かいこと言わない、気にしないように努めているけど普段から出ちゃっているんだろうなぁ。大らかな子育てするにはどうすればいいんだろう?

    • 1
    • 14
    • ブロッコリートス
    • 23/06/17 19:10:27

    主さんが神経質そう。

    • 1
    • 13
    • ナイトウェディング
    • 23/06/17 18:59:51

    子供って叱られるとワーッと言い返すタイプと、その場から離れるタイプに別れない?
    閉じこもってるから我儘とは思わないけどな
    1人で冷静になって反省してると思うよ

    • 5
    • 12
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/06/17 18:53:57

    >>6
    小2と年長で親が強く叱らないといけない子は慎重でも繊細でもないと思う...

    • 1
    • 23/06/17 18:45:21

    強めに叱ると部屋に閉じ籠るなんてあるあるじゃん

    時間が経って落ち着いたら部屋から出てきて通常モードに戻っているとしたら、そこまで気にしなくていいと思うんだけど

    あなたが叱ったことでもしっかり聞き過ぎて逆に次に出来なくなってるの?

    • 0
    • 10
    • タキシード
    • 23/06/17 18:40:29

    あとお手伝いなんて自分から進んでする子の方が稀だから
    ましてや小2の男子なら尚更

    • 7
    • 9
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/06/17 18:37:35

    子どもが成長して自我も出てきて小さい頃の様にはいかなくなったってだけだよね。
    主の思い通りになりずらくなったって感じじゃない?

    • 2
    • 8
    • タキシード
    • 23/06/17 18:37:28

    >>6
    2人揃って中間反抗期じゃない
    外で頑張ってるから家では緩んじゃうんだね
    拗ねて部屋に閉じ篭もるのも自分にも非があるってわかってるからで成長してる証だよー
    主は主で幼稚園の先生に言われたことに囚われすぎ
    しんどいなら叱る係は旦那さんに任せてみては?

    • 2
    • 7
    • 記念写真
    • 23/06/17 18:35:06

    ┐(´д`)┌

    • 0
    • 6
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/06/17 18:32:15

    子供の年齢は小2と年長です。
    まだまだこれからなんだけど、なんだかもう何が正解か間違いかも分からなくなってきた。
    甘やかしなのか、必要な甘えなのかも??

    確かに、外ではしっかり者っぽくて宿題も自分から取り組んでくれたりはするからそこは凄いと思ってるけど、家では私任せで自分からお手伝いとかも全くしない。まぁ今まで過保護にし過ぎたのかもしれない。

    • 0
    • 5
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/06/17 18:11:31

    >>1
    これが30歳です とかなら引くわ

    • 0
    • 4
    • タキシード
    • 23/06/17 18:10:13

    今何歳なの?ただ単に反抗期な気もする
    そこまで気負わなくても今まで積み重ねたものがあるんだから大丈夫だよ

    • 1
    • 3
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/06/17 18:10:01

    慎重な子ってぶっちゃけずっと親が注意する必要がない
    自分で慎重に準備してくれるから何もいうことがない
    主の子は注意する必要があるのに躾なかったタイプじゃない?レストランで大声出してても気にしない親とかいるじゃん?ああいうタイプは注意されたら逆ギレする

    • 1
    • 2
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/06/17 18:04:40

    繊細な子とわかってるのにそんな対応するなんて…
    心優しい子なんよ
    もう少し寄り添ってあげなきゃ今後もっと大変になるよ

    • 1
    • 1
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/06/17 18:01:51

    とりあえず子供の年齢くらい書こうね

    • 6
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ