仕方ないですか?パート

  • なんでも
  • ベール
  • 0XDC9xbKFB
  • 23/06/07 13:16:42

小学生の子供がいます。
子供の休みにあわせてお休みをいただけるとのことで数年前に入社したんですが、子供が大きくなってきたからということで長期休暇なども出勤できないかと言われました。
今まで自由に休みをもらってすごく助かっていたので、これからは出勤すべきですかね…
いい職場なのでやめる気はありません。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 26
    • ゴスペル
    • MdbSyF3caT
    • 23/06/07 16:57:47

    「まだ小学生ですので今まで通りでお願いします。」

    • 0
    • 25
    • 誓いのキス(神父と)
    • 9blT2LFAdn
    • 23/06/07 16:52:40

    私も下の子が幼稚園に入ったタイミングで働きだしたけど学童入れなかったから子供が居ない時間帯だけでパート探して夏休みの長期休暇にも理解ある所でパート始めて、上5年生下3年生で夏休みも週2〜3お昼までとかで働き始めた。

    • 0
    • 24
    • マリッジブルー
    • v9+DtkbL/C
    • 23/06/07 16:51:33

    休みが自由に取れてたから良い職場だと感じてたなら、これからは良い職場とは感じられなくなるかもね?

    • 2
    • 23
    • ブーケ
    • n3zSCpc8+j
    • 23/06/07 16:35:07

    出るべきだと思う

    • 5
    • 22
    • マリッジリング
    • L9WIfSBeGa
    • 23/06/07 16:34:32

    自分が何を一番に考えるかだよね。
    私は所詮仕事だと思ってるから、滅私奉公とか全く考えない。
    正社員なんだけど。
    ただ、自分の立場や仕事の管理、円滑な職場環境の為にどこを頑張るかと言うのは当然考えてバランスを取ってる。
    パートの方が立場が不安定な分、選択が難しいかもね。
    私なら、ざっくばらんに自分の要望は伝えるよ。
    その上で折り合いをつけた方がお互いにとっていい結論が出せるよ、きっと。

    • 0
    • 21
    • マリッジブルー
    • v9+DtkbL/C
    • 23/06/07 16:21:16

    そろそろ、本当に扶養制度無くなるみたいだから、環境的に出勤出来るなら少しでも会社に協力しておいたほうがいいかもよ?辞めたくはないんだよね?
    打診があった時に断ってばかりだと、働きたくない人認定されて
    いざ扶養制度なくなります、収入減るんでシフト増やして下さい
    …と言っても会社はシフト増やしてくれないかもよ。

    • 4
    • 20
    • 新郎泥酔
    • 4Lr8/BeIxF
    • 23/06/07 16:14:35

    まぁ今まで融通きかせてくれてたからね。週2とかで仕事入ったら?私なら暇だし仕事入るわー。子供大きくなったら遊びに行っちゃうしね。ていうか有難い会社だね。

    • 2
    • 19
    • 結婚式
    • nfs/Qdtdtp
    • 23/06/07 16:13:08

    >>14

    はっきり子供の年齢や留守ができるできないを言わないって事は自分が働きたくないだけなのかな、と推測。

    • 0
    • 18
    • 神前式
    • m8wTlX3MpR
    • 23/06/07 15:08:01

    高学年?留守番できる子もいると思うけど、心配ならそばにいてあげてもいいんじゃない?
    中学高校になったら長期休みは出るようにするとか。

    • 0
    • 17
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • YIe9WIss7m
    • 23/06/07 14:07:39

    >>14入社の際の条件はどうしてそうなったの?

    幼稚園に長期休みの預かり保育というのが一切なくてそうなったんじゃないのかな?

    • 0
    • 16
    • カラードレス
    • Hc2TOr7cfQ
    • 23/06/07 13:50:03

    出来る範囲で出勤してあげてもいいのでは?
    主さんが出てあげることによって新たに小さな子がいる社員を雇えて後継者が育つと思うし。

    そういうことの繰り返しで良い環境を築いてきたのかもしれないよ。

    主さんがいい職場って言ってるくらいだし。

    恩返しのつもりでどうでしょうか?

    • 4
    • 15
    • ウエルカムボード
    • J1lr4uh3De
    • 23/06/07 13:46:38

    旦那が休みの日に出勤する小学生ママさんいるよ!

    • 2
    • 14
    • キャンドルサービス
    • v76oJo2Dgg
    • 23/06/07 13:45:13

    皆さんコメントありがとうございます。
    入社の際の条件も月日が経てばやはり変わってきますよね。

    • 0
    • 13

    ぴよぴよ

    • 12
    • ブーケプルズ
    • Sh8WpmOVuC
    • 23/06/07 13:42:05

    >>11いや、どこもそうだよ。
    快く休ませてくれるので助かるって思ってるのは(そんな人いないだろうけど…)本人だけ。

    • 9
    • 11
    • 引出物
    • Y4RtqydUvd
    • 23/06/07 13:29:23

    私の元職場先は、最初は優しくて徐々に子供の事家庭の事情根掘り葉掘り聞いて出勤日数増やせませんかー?みたいな感じ

    • 0
    • 10
    • ハガキの出し忘れ
    • jePp0pMnYw
    • 23/06/07 13:25:51

    自分がよければそれでよし って訳にはいかないし、そんな態度ならそのうち皆離れていくよ。

    • 6
    • 9
    • 綿帽子
    • enhYUNbGZn
    • 23/06/07 13:25:06

    出れない曜日や日数などはキチンと伝えて、なるべく出れる日は出勤する方がその職場での評価は上がると思います。


    • 3
    • 8
    • 博多一本締め(福岡)
    • /Bg7DCjpBO
    • 23/06/07 13:24:46

    出れる日は出る
    今までお休みもらってすごく助かっていたなら
    出れる日は出るなどしてみても良いのでは。

    • 8
    • 7
    • 高砂
    • 5CJ1JQOG8u
    • 23/06/07 13:24:04

    中学生になっても長期休みを心配だからと
    休む人いたから、私は小学生なら何とも思わないけどね
    まだ心配なのでって言っておけば?

    • 0
    • 6
    • フラワーガール
    • 0Mp0z3wcqB
    • 23/06/07 13:23:49

    いままでさんざんご迷惑をかけてきた(誰かが主の代わりに仕事に入ってくれてた)のだろうから、これからは少しずつ恩返しだよ。
    やめる気がないのなら、なおのこと、
    協力しなきゃ。
    できる範囲でね。

    • 6
    • 5
    • ウェルカムドリンク
    • 23p6sUqEwU
    • 23/06/07 13:21:51

    学童や児童館に預けれないなら、休む
    預けれたら、仕事に行く

    • 0
    • 4
    • マリッジリング
    • WdaZ3E3Stl
    • 23/06/07 13:20:53

    出ても良いかなと思う日は出るかな。

    • 5
    • 3
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • YIe9WIss7m
    • 23/06/07 13:19:36

    空気読もう。
    ほかにそんな人いないでしょ?

    • 7
    • 2
    • 結婚式
    • nfs/Qdtdtp
    • 23/06/07 13:19:36

    なんで休みたいの?

    子供がまだ留守番できないのなら断ればいいだろうけどね。

    • 4
    • 1
    • ハガキの出し忘れ
    • s5A+81UZ/a
    • 23/06/07 13:18:41

    無理なら断ればいい

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ