いつも一人ぼっち…でも「ママ友は必要ない」87%。今どきママは気楽さを優先か

  • なんでも
  • 匿名
  • 23/06/07 10:19:42

今から20年前の2003年、第一生命経済研究所が実施した母親に対する調査では、ママ友の平均人数は9.2人。ママ友はいないと答えた人は6.2%とわずかで、当時はママ友付き合いは当たり前のものだった。
だがコロナ禍の2022年9月に行った同社の「第5回新型コロナウイルスによる生活と意識の変化に関する調査」では、「ママ友・パパ友がいない」と回答した割合は56%(父親の69%、母親の45%)。20年前の約9倍にもなり、そのうち87%は「必要ない」と答えているという。
コロナ禍でソーシャルディスタンスが常識となり、隣人やママ友たちと物理的な距離を置くうちに、気楽さもあってそう感じるようになったのだろうか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/083f6c950bc373117cc84fdc20a6389080b5440b

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/06/07 11:06:32

    コロナが流行してから初めての春に幼稚園に入園したから、悉くイベントは中止、PTAもなし、他の保護者との関わりも登園、後園の時に少し会話する位でママ友と呼べる人もできないまま卒園してしまったけど、
    確かに何も困らなかった。

    • 1
    • 8
    • プチギフト
    • 23/06/07 11:05:37

    ママスタではボッチ善ママ友悪 みたいなところがあるから、ここの意見を参考にしすぎてリアルに出ると周りは結構仲良くしててあせる。無理してつきあう必要ないけど、いない方がいいと思い込みすぎず、気が合う人がいたら素直に友達になればいいと思う。

    • 0
    • 7
    • ブーケプルズ
    • 23/06/07 11:03:07

    友達いるしママ友いらんw

    • 0
    • 6
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/06/07 11:02:06

    幼稚園だけど、明るく挨拶して最近暑いですよねー!
    くらいがちょうど良い。
    浅い関係だと悪いところも見えないからみんな良い人だしストレスゼロで幸せ。


    • 1
    • 5
    • 誓いの言葉
    • 23/06/07 11:00:39

    1人でも自分の趣味、楽しみがあるし、たまに近所の人、子どもが仲良くさせてもらってる子のお母さんと、必要ならイベントでコミュニケーション取っておくだけ。

    • 0
    • 4
    • ベールアップ
    • 23/06/07 11:00:06

    ぼっちではないけどランチやお茶には行かない。普段は挨拶程度だけど行事のときは協力する。うちの周りはそんな感じ。個人的にはすごく快適。母親が精神的に自立してる人が多いみたい。

    • 0
    • 23/06/07 10:57:19

    幼稚園で会った時やイベント時にちょっと話せる程度で十分だと思ってる。
    家を行き来したり、ランチに行ったりすると途端に面倒になるから。

    • 1
    • 2
    • ゴンドラで入場
    • 23/06/07 10:53:48

    ママ友は友達でないからね。友なんて付けるからややこしくなる。

    • 2
    • 1
    • 愛を込めて花束を
    • 23/06/07 10:29:08

    ママ友なんて言って「友」をつけるからややこしくなるんだよ。コロナで数年人と距離を取らざるを得なくなって「子供の保護者で知り合い」ということが友達には当てはまらないと考える人が多くなっただけじゃないのかな。
    「ママ友パパ友」そのものが必要か否か、ではなくて密度の濃い関係じゃなくてもいいんだ、と気がついたってことでしょ。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ