マイナ保険証無効一旦10割負担

  • なんでも
  • 匿名
  • 23/05/31 18:26:10

東京新聞が報じたところによると、マイナ保険証を医療機関で提示した際、資格が有効にもかかわらず登録データの不備などが原因で「無効」とされたケースが全国で2023年4月以降、1429件あった。

 さらに、初診でマイナ保険証のみ持参した患者に対し「無効」を理由に「いったん10割負担」を請求したケースが、少なくとも204件あったという。

 また、本人情報のほかに別人2人分の計3人分の情報が、医療機関用端末に表示されたケースもあったという。

マイナカード作らんで良かった

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 7
    • 真人公園
    • 23/06/01 12:25:02

    なんか色々無理が出てきたな
    最初はマイナンバーの管理にあれだけ厳しく言われてたのに
    蓋を開ければなんじゃこれ

    • 4
    • 6
    • 打吹公園
    • 23/06/01 12:22:53

    >>1
    うちは社会保険だからそのまま使えるんで。

    • 0
    • 5
    • 打吹公園
    • 23/06/01 12:21:21

    血液型間違えて輸血するトラブルの可能性は怖い。


    他人の情報が紐づけられていたトラブル。23年の4月以降少なくとも49件あったということで、中には複数の他人の情報が紐づけられていたケースもありました。

    そして、血液型を間違えて輸血するなど「命に関わる重大な問題が発生する可能性もある」と指摘しています。

    この他にも「全国保険医団体連合会」は、他人がマイナポータルなどのアプリを使って、別の人の薬剤や診療情報を閲覧した可能性も捨てきれない。

    非常に大事な個人情報が閲覧されていた可能性もあるのではないかと指摘しています。

    • 1
    • 4

    ぴよぴよ

    • 3
    • 万博記念公園
    • 23/05/31 18:49:51

    ほんと、こんな危なっかしいもの持ちたくない。

    • 9
    • 2
    • 医療事務
    • 23/05/31 18:45:14

    マイナカードと保険証の一体化で得した事は今の所ない。
    導入時に補助金が出ても実質200万円くらいの経費が掛かったし、導入後も保険証との結び付けが出来てなく、新しい保険者番号等が分からなかったり、マイナカードの読み込みが出来なかったり、カードリーダーの保守も毎月1台に付き3,000円弱掛かるしで、一体誰得?って思う程、良い事はない。
    レセコンのベンダーが儲かっているのでは?と思う。今後も電子処方箋の導入で、どんどん電子化は進む。着いて行けない。

    • 0
    • 1
    • 隅田公園
    • 23/05/31 18:33:49

    保険証廃止になるんだから今度は本当に10割負担になるけど大丈夫?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ