言ってる事をコロコロ変える子供

  • なんでも
  • 泉自然公園
  • 23/05/06 11:19:48

高校生の子供です。高校へ入る前は、部活なんかやらないでバイトしたい!って言ってました。元々、中学は部活が強制入部だったので、運動部に入ってましたが、その時も、習っていた事とは別の部活に入り(友達が違う部活だからという理由で)最初は良かったものの、途中から毎日文句言いながら嫌々行ってました。なので高校は部活は自由だから、バイトする!と言ってた。
自分でお小遣いを稼いでくれるから助かると思ってましたが、高校へ入学するとすぐに仲良くなった子とその子に釣られて部活へ入ると言い出しました。
そもそも、その部活は子供が今まで興味を示さないものだったし、私は反対しました。
結果、勝手に決めて入りました。GWも部活、土日も部活で忙しい中、中学の時の友達がバイトを初めた様で、いいなー。いいなー。と。
休みがあまりなく、GWも出かける事も出来ず疲れてヘトヘトなのはわかるけど、友達がバイト初めた事を知ったら、部活が嫌な雰囲気になってる。使うものも色々揃えて、入部したんだから、3年間ちゃんと頑張るんだよと散々言ったのにさ。
元々、周りに影響されやすく、今まで子供の性格を知ってるから反対を押し切って自分で決めたのに、やっぱりみたいな事が結構ありました。
私が着ている服のメーカーをダサいとか、着たくないとか馬鹿にしていたのに、高校の友達がそのメーカーを着ている事を知ると、私もそこの服が欲しい!可愛い!みたいな。
なんかイライラするくらいです。自分の意思はないのかな?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 17
    • 母智丘・関之尾県立自然公園
    • 23/05/06 12:01:36

    >>15
    そうなんだね。
    じゃあまだまだ子供なんだと思うし、まだまだ親に甘えてるんだと思う。

    ほっときな。
    いくら親が言っても響かない時は本人が痛い体験して思わないと気づかないし、気づかないと自分でも直せないから。

    • 0
    • 23/05/06 11:56:25

    >>12
    それって文句ばっかり言ってるって事だね。
    高校生くらいだと言ってる事がコロコロ変わるのはまぁよくあるんじゃないかな。
    寝返る事が問題じゃなくて、まず部活頑張ってる人もいるのに、部活なんかって考え方が良くないんじゃない?
    根本的な性格が、自分が正しい、それ以外は悪みたいな考え方が良くない気がする。

    • 0
    • 15
    • 泉自然公園
    • 23/05/06 11:46:00

    >>13それはちゃんと注意してるよ。

    • 0
    • 14
    • お花見(花より団子)
    • 23/05/06 11:44:37

    >>12
    思春期なんてウダウダしてるもんじゃないの?
    私は大人になる前にウダウダしとけと思うけど

    • 0
    • 13
    • 母智丘・関之尾県立自然公園
    • 23/05/06 11:43:50

    >>12
    その事ちゃんと伝えなよ。
    影響するのはいいけど、悪く言うのは良くないよって。
    大人になってそんな事言ってたら周りに誰もいなくなるよって。家族以外にもそう言い方してない?って話したら?

    • 0
    • 12
    • 泉自然公園
    • 23/05/06 11:38:30

    なんて言うんだろう。影響されるのは悪い事ではないんだけど、悪く言うのもなんかなって思ってる。
    高校の部活の件も、部活なんかやりたくないしみたいに散々言ってたけど、部活に入ると決めたらバイトなんかーみたいな今度はバイトを下げる言い方してきたり。
    服のメーカーの件もね。馬鹿にしてたのに、コロッと寝返る的な?

    • 0
    • 23/05/06 11:34:52

    友達がバイト始めたからってバイトやり始めたら友達が辞めたら辞めるんだろうな。

    • 0
    • 10
    • 鶴ヶ城公園
    • 23/05/06 11:34:28

    周りに影響されやすいって悪いことなのかな?元々興味がなくても友達やテレビなんかでみて、好きになってハマることもあるし。

    弱音や文句をいうのは、隣の芝生的な感じで、羨ましく思ってるだけじゃない?

    • 0
    • 9
    • 泉自然公園
    • 23/05/06 11:32:42

    >>5夫は、昔1人が好きで周りとの関わりはあまりなく、自分のやりたい事をやってたタイプらしい。
    私も、友達は居たけど、部活とかは別だし、バイトの経験もあるけど娘みたいなタイプではなかったんだよね

    • 0
    • 8
    • お花見(花より団子)
    • 23/05/06 11:32:10

    言うても子供だからね
    そのうち自分の趣味傾向がはっきりするようになるよ

    • 0
    • 7
    • 母智丘・関之尾県立自然公園
    • 23/05/06 11:31:50

    仕方ないよね。学生って狭い世界で友達と上手くやっていかなきゃハブられたりトラブルあったり大変な時期もあるもんね。
    私もそこまでではないけど学生の時に友達の影響うけて好きになったものもあるし。

    もっと自分の軸があればいいんだけどね。

    • 2
    • 23/05/06 11:31:12

    >>3そうなんだ!?
    じゃあ、お友達に合わせて嫌われないように頑張っているのかもしれないね。
    女の子なの?

    • 0
    • 5
    • 鶴岡公園
    • 23/05/06 11:29:30

    お母さんかお父さんがそうだったんじゃない?

    • 0
    • 4
    • 泉自然公園
    • 23/05/06 11:28:56

    >>2そうなのかな?確かに親の思う様にはならないけどさ、もうああなる、こうなるって予知出来るレベルでさ。事前に阻止したいくらい、

    • 0
    • 3
    • 泉自然公園
    • 23/05/06 11:28:13

    >>1小さいうちはこうじゃなかったかな。気になり出したのは中学から。もう治し用もないよね。おわった。

    • 0
    • 2
    • 久松公園
    • 23/05/06 11:25:53

    そんな感じの子多いと思うよ。
    親の思う通りにはいかないよ。
    そういう経験を重ねて、学んで行くんでしょ。
    イライラする気持ちは分かるけど、本人に任せる。

    • 1
    • 23/05/06 11:22:22

    もっと小さいうちにどうにかできなかったの?としか言えないわ…

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ