今日から一年生の息子に対するイライラ

  • 小学生
  • ゆのん
  • 23/04/08 02:09:48

今日から小学一年生の息子に対してイライラしてしまいます。
お片付けはしない、ルールを守らない、自分ではじめたい、と言った空手に対しても行きたくない、と言う日々、すぐにどうせ僕はできない、や僕にいいとこなんて一つもない、とかめんどくさい、つかれる、やりたくないetc....自己肯定感がすごく低いのか、一度の失敗や、自分の思い通りにならないとすぐに、ネガティブな言葉ばかり使います。初めのうちは優しく、諭すように言えるのですが、だんだんイライラしてしまい、怒鳴ってしまいます。怒鳴りたくない、どうしたらよいのでしょうか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 8
    • 上野恩賜公園
    • 23/04/08 08:58:50

    小さい子供なんてそんなもんじゃない?大きくなってもそんなもんだけど。
    片付けはやってあげるなり手伝ってあげるなり。ルールは危険なものや守らなきゃいけないものはその都度言う位で緩く育ててみるとか…怒鳴ってもね…

    • 0
    • 7
    • 紀三井寺
    • 23/04/08 08:55:09

    これは養育者の今までの接し方の問題のような気がするね…

    • 1
    • 6
    • 日光街道桜並木
    • 23/04/08 08:48:47

    小1なのに、どうせ僕はとかいうんですか!?
    いいとこなんて一つもないって、だいぶやばくないですか?
    ママも、折角の習い事やめさせたくないとか色々あるとおもいますが、思い切って辞めるなりまずは子供の気持ちを第一に考えてみたらどうかな
    完全にSOSレベルだと思います
    多分あなたの子より何にもできないうちの長男でさえ、自分のことそんなふうに言わないよ。

    • 0
    • 23/04/08 08:27:06

    小一で、僕はどうせ何も出来ない、いいことなんて一つもない
    なんて言葉を言うのが異常だって分からないかなー?

    これは、貴方達親が日頃から子供に植え付けてるから、出てくる言葉ですよ?

    子供のせいじゃ無いです、貴方達親の問題。ネガティブな発言を子供に対しても、親本人が自分自身にも言ってない?
    出来たね、がんんばったねの言葉が多くなれば自信がつくはずだよ。
    家でネガティブな言葉や表情を出さない事ですね

    • 1
    • 4
    • 山崎川四季の道
    • 23/04/08 08:25:35

    大人でも出来ると思って始めてみたことが合わなくてやめることあるよ。子供も同じだと思う。
    空手に憧れたけど合わなかったんだよ。

    • 1
    • 23/04/08 08:18:47

    空手やめたらいいんじゃない?
    やりたくないことやってるストレスからかもしれないよ。
    続ける大切さを教えたいのかもしれないけど、それは他でもできるよ。

    うちなんか水泳は1ヶ月で「もう絶対行かない!」ってやめたけど、体操は先生や本人の性格とあったのか5年も続いたし。

    • 0
    • 2
    • お花見(弁当のお箸忘れる)
    • 23/04/08 06:36:50

    その怒鳴りがさらに自己肯定感を下げる。
    悪循環

    • 2
    • 1
    • 大村公園
    • 23/04/08 05:20:31

    共感はしていますか?
    「めんどくさい」→「めんどくさいよね」
    「やりたくない」→「やりたくないよね」
    あとその後に「どうしてそう思うの?」と気持ちを聞いてあげるといいです。
    意外なところに理由があったりして、ハッとさせられます。
    片付けない理由も子供なりにあるのかもしれないですよ。

    あと、空手や習い事、今までの園で先生からどういう指導をされているか確認してみては?お母さんが諭すようにお話しをしているのに、本人に自信がないなら指導者の接し方に問題があるのかもしれません。(個人的には本人が辞めたいと言っているのであれば、辞めればいいと思います。勉強じゃないし好きじゃないものを続ける意味はないと思います)

    ルールを守るは簡単なすごろくを一緒にやることで、その大切さを伝えられますよ。

    あと、私も時々忘れてたのですが小学1年生ってまだ生まれて6年しかたってないんです。
    そう思うと6年しか経ってないのに、要求が高かったなと思えます。

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ