色覚異常、またはお子さんが色覚異常の方

  • なんでも
  • 神奈川県立三ツ池公園
  • 23/04/06 23:43:43

いますか?うちの子色覚異常で、毎年この時期新しく担任になる先生に伝えています。
診断されてから2年経ちますが、小さい時から異変がありました。
色覚異常の子が学年上がったり大人になってから困る事ってありますか?参考に教えてください。
うちの子は、区別がつかない色がある事、お肉が焼けたかどうか分からない、病院の先生には将来就けない職業があるので、就職前においでと言われています。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23
    • 名護城公園
    • 23/04/07 06:00:43

    うちの職場も色覚異常の方が居ます。 
    大手の半導体デバイス設計エンジニアです。
    職を選ばなければ良いところに就職できますよ。

    • 1
    • 22

    ぴよぴよ

    • 23/04/07 05:34:11

    >>20 父親(色覚異常)→娘(保因者)→その娘(50%の確率で保因者)という意味です。

    • 0
    • 23/04/07 05:24:48

    >>16加えて、母親が保因者なら娘も50%の確率で保因者になるんじゃなかったかな?うちもそうです。

    • 0
    • 19
    • お花見(寒い)
    • 23/04/07 05:08:29

    >>11
    車の免許は取れるよ。
    意外だけど信号機の色が変化する事が判別出来ればいいんだって。

    主さん、困る事は洋服のセンスだって言ってたよ。自分ではいいと思っても周りから見るとチグハグだったりカラフルすぎるか極端にシンプルになってしまうと言ってた。
    ただ何でもそうだけど周りから教えてもらって理解するようになる。
    一応トレーニング出来るようだし、色盲眼鏡でマシになるといいね。

    • 0
    • 18

    ぴよぴよ

    • 17

    ぴよぴよ

    • 16
    • お花見(五分咲き)
    • 23/04/07 03:49:07

    >>9
    あなたの娘さんは大丈夫ですよ。
    うちは旦那の祖父が色弱で旦那も色弱です。
    そして私と旦那との娘が色弱の遺伝子保有者になります。
    父親(色弱)→娘(保有者)→その息子(50%の確率で色覚異常が遺伝)となると聞いています。

    • 1
    • 15
    • 日立市かみね公園・平和通り
    • 23/04/07 03:17:05

    エンクロマの眼鏡とか掛けてもダメなのかな?眼鏡をプレゼントされた時の感動的な動画をいくつも見たことがあるけど…。さらに技術が進歩して選択の幅が広がるといいですね。

    • 1
    • 23/04/07 01:21:10

    >>6
    そもそもパイロットや電車の運転手になる条件が厳しいから、色覚異常じゃなくても就くには難しかったりするよね
    私は呼吸器の持病があるけど、やっぱり人を乗せるような職業には就けない

    • 2
    • 13

    ぴよぴよ

    • 23/04/07 01:02:27

    色覚異常でも運転免許は取得可能だし運転できるよ…。
    信号機の青が緑じゃなく青になったから区別もしやすくなったしね…。

    • 1
    • 11
    • 高遠城址公園
    • 23/04/07 00:50:54

    運転する時に色覚障害があると運転させてもらえない。
    信号の色が分からなかったり違う色に見えるんじゃ危ないでしょう。

    • 0
    • 10
    • 斐伊川堤防桜並木
    • 23/04/07 00:50:46

    ググりなよ
    ネットにはたくさん記事があるよ

    • 1
    • 9
    • 足羽川・足羽山公園
    • 23/04/07 00:33:20

    実父と息子が色弱
    遺伝するんだって
    女性には現れにくくて男性には現れる
    だから、父から私(色弱でなかったけど遺伝的に持ってる)私から息子(男の子だから色弱が出た)
    らしい。先生から言われた。
    娘もいるけど色弱じゃない。将来娘が子供産んで男の子だったらきっと色弱高確率で遺伝する。

    • 1
    • 23/04/07 00:25:21

    >>7 息子が色覚異常あります。
    まだ小学生なのであまり参考にならないかもしれませんが…特定の色調について色を間違えますが、日常生活ではそこまで困りごとはないです。
    間違える色は本人と共有しています。本人と周りが色で意思疎通できないと困るから、親は把握しておきたいのだと理由を話しています。
    職業はパイロットと電車の運転士は難しいと本人に伝えてあります。
    息子の子供への遺伝に関しては理論上あまり気にしていません。

    うちの息子も学校で薄茶色の動物を緑系に塗ってきたことがあります。美術系の方に話を聞いた時に、本人の感性を大切にしたいから自分ならそのままにすると仰っていて、今思えばすこし気が楽になったかもしれません。
    (その先生が間違っているという訳ではないです、私も後で茶色なんだよと教えました)

    • 0
    • 23/04/07 00:08:49

    >>3
    ありがとうございます。焼肉行っても焼けたか分からないので毎回私に聞いてきます。
    本人にも分からない時は先生や周りの子に聞きなさい、とは言ってあります。
    でも、間違ってるかどうかも認識出来ない時があって…。学校で、動物のラクダの絵に色を塗る時、薄い茶色ではなく黄緑色で塗っていました。先生に言われて上から茶色を塗ったよーって言ってました。

    • 0
    • 23/04/07 00:04:50

    >>2
    ありがとうございます。
    日常生活には不便してないんですね。うちも、将来パイロットや電車の運転手、船舶など出来ない職業の事を説明されました。

    • 0
    • 5
    • 鏡野公園
    • 23/04/07 00:03:45

    息子が恐らく色弱。
    肉の色が分からない、私が○○色と言っても「は?これ××色でしょ?」とかなる。
    ネットで見た色覚異常の検査(色がついたつぶつぶが丸く集まってるようなやつ)をやると、面白いほどに色覚異常の人が見える絵が見えるらしかった。
    就けない仕事は、きっと色を扱う仕事。あと警察官とか?だったかな?
    種類はそんなに多くないと思う。
    困ることは今と変わらず、焼肉で食べ頃が分からないとか、人と見える色が違うから同じもの見ても色の名前が違ってくるとか、かなぁ。

    • 0
    • 23/04/07 00:01:32

    >>1
    ありがとうございます。
    クラスに1人か2人はいる確率らしいけど、うちの子の周りには誰もいなくて。

    • 0
    • 3
    • あーさーくーらー!!
    • 23/04/06 23:54:02

    夫が色弱。

    肉の色わからないからちょい困る。
    あと、色でものを指定するとかなりの確率で間違う。
    服の組み合わせ、色を塗るものは、ぶっちゃけセンスゼロになる。

    本人は自分が周りと見え方違うのは認識してるかな?学年上がると子ども同士だけで作業することも増えてくるから(研究発表会とか)、自分からカミングアウトできるようになっておいた方がいいかもね。

    • 0
    • 2
    • 斐伊川堤防桜並木
    • 23/04/06 23:53:00

    うちは小学校の検査で引っかかって今高校生だけど、ここまでは生活にはそんなに不自由はないです。この先の就職の時に色が左右する専門職になれば難しいのかもだけど、あまり気にしてません。

    • 0
    • 1
    • 鏡野公園
    • 23/04/06 23:47:38

    就職前においで、というかある程度調べておいたほうがいいよね。

    男の子は結構高い割合で色覚異常があるんだってね。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ