「2歳のトイレトレーニング焦らないで」医療機関からの警鐘に「知らなかった」の声続出

  • なんでも
  • 霞間ヶ渓
  • 23/04/05 15:17:18

「トイレトレーニングは、2歳半以降に焦らずに行うことをお勧めします」と、小児専門病院「東京都立小児総合医療センター」(東京都府中市)が、早すぎるトイレトレーニングに警鐘を鳴らしています。その理由は、2歳までの子どもと大人に”排尿の仕方(おしっこの仕方)”の違いがあること。同センターに詳しく話を聞きました。

大人とはまったくちがう排尿の仕方 子どもの排尿の仕組みについてさらに詳しく、そして、無理なトイレトレーニングによる影響などを、東京都立小児総合医療センター泌尿器科部長の佐藤裕之(さとう ひろゆき)先生に聞きました。

――改めて「トイレトレーニング」とは?
「ここでのトイレトレーニングの意味はいわゆる『おむつを(早く)やめられるよう、おまるや便器で排尿するよう促すトレーニング』を意味します。本来のトイレトレーニングは排尿するための姿勢、排尿後のふき取り、下着のおろしかたなど、トイレで排尿する仕方を覚えるトレーニングを指導するものを意味しています。例えば、大人ならば、尿が膀胱にたまっていないのに採尿してきてくださいと言われるような、排尿を強制するものではありません」

――子どもと大人の排尿の仕方のちがいについて、詳しく教えてください。
「2~3歳頃までは成人と異なり、膀胱が未熟な状態で、反射的に排尿しています。そのため尿がたまるとすぐしてしまうのです。排尿している時は、膀胱の内側の圧力が高くなっていること、つまり、腹圧(横隔膜の下の、内臓が集まっているところにかかる圧力)がかかっている、力んでいる状態であることが知られています。
3歳以降の場合、排便は力を入れますが、排尿は基本的に力を抜いて行います。膀胱機能が成熟し、ある程度の尿をためることができるようになれば、『この辺でトイレに行っておこう』という感覚で漏れそうになる前にトイレに行くことができるようになり、トイレでリラックスをしていれば勝手に排尿するようになります。自律神経で調整されている排尿は『出せ』と意識してするものでなく、蓄尿(膀胱に尿をためる)から排尿に切り替わるのを待つ形で排尿が始まります」

――子どもの排尿の仕方の違いは、性別でちがいますか。
それはトイレトレーニングを始めるによい時期と関係しますか。 「性別の違いについて、男性は尿道の構造上力を入れても排尿しづらいですが、女性の方は腹圧をかけて排尿しやすいため、1歳半~2歳でもトイレで排尿ができてしまう可能性は高いです。実際の排尿機能の成熟化に関して男女差は明確ではないので、どちらでも3歳以降ぐらいのトレーニングでよいと考えられます」

――子どもに無理なトイレトレーニングをさせるとどうなるのですか。
「無理にトレーニングを行うと ①全く本人の尿意を無視した形で排尿を強制させることになり、尿意獲得が不良になる。つまり、うまく尿意を感じ取れなくなる可能性があります。尿がたまってきたことを感じ取って、尿失禁をしないようにトイレに行き排尿する習慣がつくのが遅くなってしまう場合もあります。 ②『排尿は力を入れて行うもの』といった誤った排尿習慣が身についてしまう ③尿意獲得が不良なため、『トイレに行っておかないと』という強迫的な感覚が起こる。実際に機能的膀胱容量が小さくなり、膀胱に尿が貯められなくなる可能性があります」

――病院に寄せられる子どものおしっこに関する悩みで多いものは? 「病院に寄せられる排尿の悩みは、①尿が漏れる、トイレに間に合わない(昼間尿失禁)②寝ている間に尿を漏らす(夜尿)③トイレが近い、が多いです」

――それらの悩みと、投稿した「排尿の強制」で起こった「排尿機能異常」との関係は。 「トイレトレーニングの失敗による排尿機能の異常が明確化されている報告は少ないですが、膀胱に尿をためなくなると成人でも膀胱容量が小さくなることも知られています。トイレやおまるでの排尿を強制すると、膀胱にしっかりためて排尿するということを身につけるのが遅れ、気になるとすぐトイレに行くようになる可能性があります。
また、強制的な排尿は正常な蓄尿・排尿の状態を崩してしまう上に、その結果として早くおむつが外れた後の尿失禁という症状で問題が表に出る可能性があります。まだ幼く、膀胱機能が未熟な状態でトイレトレーニングを強制するなど、自然ではない排尿をさせるといった奇異な排尿は、その後の尿失禁や、頻繁にトイレに行きたくなるといった症状がある膀胱の過活動性に影響する可能性があります。
腹圧をかけないと排尿できないような疾患のお子さんが、尿失禁を認めたりすることはよく知られています」

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 47
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/04/06 02:38:26

    こういう事がもっと周知されるといいね

    • 1
    • 23/04/06 02:09:04

    子どもによるよね。
    ウチは、上の子にトイレトレーニングしていたら、下の子が見ていてあっという間に上の子より先に覚えた。

    • 1
    • 23/04/06 02:01:56

    お世話になった小児科の先生に相談した時、「内臓の成長の問題なので本人やお母さんが努力してどうかできることではありません」て言われてホッとした。
    続けて「あのね、お嬢さんが成長して総理大臣になったとしてね、さすが!〇ちゃん、2歳でオムツ外れただけあるわー!!ていう人いると思う?」と言われて涙が出ました。
    今、小さな子供と関わる仕事をしていますが、ママ達には同じ言葉を伝えています。

    • 4
    • 23/04/06 01:48:59

    小児科の先生ってみんな言う事違うね。

    うち1歳半でトイトレ開始した日にできちゃったけど、そこからおねしょも、おもらしも一回もしなかったけどなあ。

    これ、どっちかって言うと強制して無理矢理排尿させる形が駄目ってことじゃん?

    • 2
    • 23/04/06 01:20:37

    >>41
    お久しぶりです!息子さんもう中3なんですね。
    早いなぁ。

    • 2
    • 23/04/06 01:14:19

    >>41
    (笑)(笑)(笑)

    • 1
    • 41
    • 小学生ママ
    • 23/04/06 01:13:00

    私は息子が3歳になりますまでに息子のトイレトレーニングを始めました。
    息子がちゃんとトイレに行くことが出来ますようになりますために、毎日一生懸命トイレトレーニングを頑張りましたけど、全く進みませんでした。
    息子は中学3年生になりますけど、まだトイレに行くこともしてくれず、したくなったらそのままウンチもおしっこもおもらししてしまいますし、ウンチやおしっこをおもらししましても、まだ気持ち悪いということも思ってくれず、いつまでもそのまま平気で過ごしまして、まだ事後報告もしてくれません。
    トイレトレーニングは難しいことですので、2歳からトイレトレーニングを始めますことは、早いと思います。

    • 2
    • 40
    • さくらの里
    • 23/04/05 17:24:46

    >>37 祖母が50代だとしても、変な人だとババ友と張り合ってオムツ外させろって圧かけてくる人も居るのよ。あと嫁いびりの材料にしたり。最低だけど居るのよ。

    • 3
    • 23/04/05 17:24:33

    そんなこと言われなくても今のママってわかってない?親には3歳てオムツ取れたの遅いって言われたけど、お互いストレス感じず出来たからよかったわ。

    • 2
    • 38
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • 23/04/05 17:20:14

    うちは3歳の誕生日を迎えてトイトレ始めたよ。
    嘘みたいだけど3日で終了。その後何回か間に合わず失敗はあったけど、おねしょもなく呆気なかった。しんどいのを覚悟してトイトレを始めたので本当拍子抜け。
    1、2歳時に何ヶ月にも渡って親子で大変な思いをしながらトイトレするより、理解力も身体も発達した3歳から始めた方が親子共に絶対ラクだと思いますよー。

    • 4
    • 23/04/05 17:17:12

    >>7
    あなたもお母さんも結構高齢?
    今の若い世代の親ってもうそんなこと言う時代の人じゃないよね

    • 0
    • 36
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/04/05 17:15:18

    >>34
    うちの上の子ども保育園みたいなとこ行ってて、ナニーさんが何人もいておむつ交換してくれるとこだったから、トイトレ不要で、4歳くらいまで外れなかった記憶がある。

    • 0
    • 23/04/05 17:14:21

    >>31 強制とかとは違うからいいんじゃない?

    • 0
    • 34
    • 足羽川・足羽山公園
    • 23/04/05 17:12:40

    うちの子、やっと4歳前でおしっこ出たーとか言い出した。

    この夏には外れるといいな。
    4歳半ばになるし。
    遅いよねー

    • 1
    • 33
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/04/05 17:12:04

    >>29
    大体幼稚園行く前にトイトレするよね。入園に間に合わせて。うちは早生まれだから3歳になるちょっと前にトイトレ終わった。2歳半なら、そろそろトイレ行く?って聞いても良いかもね。

    • 3
    • 23/04/05 17:09:32

    >>25ババアは失禁するから、別の心配してあげな

    • 2
    • 23/04/05 17:08:16

    うちは3人とも1歳半から2歳までにオムツ卒業したけど、トイトレらしいトイトレしなかったからなぁ。
    ずっと連れション、トイレに自分のうんちを捨てて流すを一緒にしてたから自分からトイレに座る!って感じでスタートからの完了だったってのもあって。
    とにかくトイレが好きな子達だったからスムーズだったけど、身体の機能的にはよろしくなかったんだ。
    知らなかったよ…

    • 2
    • 23/04/05 17:07:54

    幼稚園満2で入れると、3歳には殆ど外れてる子ばっかりだったよ?

    • 0
    • 29
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/04/05 17:06:50

    今子どもが2歳半で最近「おしっこ出た」とか「うんち出た」とか出た後に言うようになったからいつからトイトレ始めようかと悩んでたんだけど、本人が「トイレに行く」って言い出すまで待っててもいいものなのかな?

    • 1
    • 23/04/05 17:03:45

    >>7
    そういう人ってやたらと布オムツ勧めてくるよね。今どき布オムツなんて病院も推奨してないのに。布オムツは漏れたら自覚するから取れるのが早い!とか訳の分からない理由で。紙おむつも濡れたら分かるわ。

    • 3
    • 27
    • お花見(会場で迷子)
    • 23/04/05 17:01:24

    「(定型発達なら)小学生になってもオムツをしてる子はいないからのんびり構えていましょう」って1歳半健診で言われて、トイトレはしなかったな
    上の子と末っ子は2歳半の時に、トイレに興味を持ち出したからちょこっと教えたら、1週間もしない内にクリア
    真ん中は3歳9ヶ月まで興味なしで、でも4歳直前で興味を持ち出して10日くらいでクリア
    子どもによって全く違うんだなぁと思った出来事

    • 4
    • 26
    • さくらの里
    • 23/04/05 17:00:11

    >>18
    持って生まれたものだろうからトイトレ関係ないかも

    • 2
    • 25
    • さくらの里
    • 23/04/05 16:57:06

    全国の義母に通達して!
    早くオムツ取れた方が優秀な母親ってまじで思ってるからさ。

    • 10
    • 23/04/05 16:54:55

    上の子は満3歳入園したけど入園時点でオムツがまだ取れていなかったけど先生に「大丈夫ですよ!」って言ってもらえて、毎日のように失敗しながらも入園1ヶ月で昼のオムツが取れた。それと同時に夜も漏らさなくなって今年小学生になるけど一度も漏らしたことはない。
    うちの子はその入園の時がタイミングだったんだろうなぁって思う。

    • 0
    • 23/04/05 16:54:33

    >>22
    ありがとう。
    そうだよね、今更「やっぱりオムツでしてね」なんて言ったら混乱しちゃうもんね。

    失敗してもいっかーっておおらかな気持ちで過ごすよ。

    • 1
    • 23/04/05 16:52:00

    >>20
    取れたんならもういいじゃない。
    これでもしこのあと失敗することが続いたりしたらまたオムツに戻したらいいやーくらいに思っといたらいいんだよ。
    失敗しても「できてたのになんで?!」って怒らない事だけ心掛けておいたらいいと思うよ。

    • 2
    • 21
    • 造幣局の通り抜け
    • 23/04/05 16:49:14

    前にママスタでも居たなぁ、「3歳にもなっておむつが取れていないとかありえない!!うちの子は2歳前におむつ取れたけど!」とかドヤって自慢していた人達。何でも早ければいいってもんじゃなくてその子の身体の成長に合わせたペースでいいってことなのにね。

    • 7
    • 23/04/05 16:48:58

    どうしよう。今2歳3ヶ月なんだけど先々週トイトレ始めてほぼ完了してる。

    今さらオムツに戻すのはおかしいよね?
    このままトイレでさせていいのかな?

    周りの圧力に負けてトイトレしてしまって最悪な母だ。
    本当に子どもに申し訳ない。

    • 0
    • 23/04/05 16:48:01

    >>11
    まぁね。
    だから結構オムツしててOKな園も多いよ。
    うちの子が行ってる幼稚園は外れてなくて大丈夫だったから入園した。
    子供の体の育成のリズムに反して強制してきたりする園は願い下げ。

    • 1
    • 23/04/05 16:47:17

    >>12
    何歳の頃どんな風にトイトレしてたのか興味ある

    • 0
    • 23/04/05 16:25:23

    トイレトレ、卒乳、、
    いつになっても永遠のテーマなんだな

    • 1
    • 23/04/05 16:24:41

    へ~。
    うちも全く焦ってなかったから3歳から始めてすぐとれたな~。
    まぁ結局外れれば何歳でとれたなんてどーでもいいよね。
    話題にもならん。

    • 5
    • 23/04/05 16:19:35

    >>13
    「おしっこをお漏らししてしまいます子供」

    • 2
    • 14
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/04/05 16:18:39

    じゃあ私は素晴らしかったのね
    幼稚園入園前でいいやー楽だしーと思って、入園前の3月にスッととれた
    習い事もそうだけど、早すぎる教育って時間と労力の無駄

    • 5
    • 23/04/05 16:17:09

    オムツ母さんは来ないのかしら。
    中学生だけどオムツしてるんだよね。彼女の見解を聞きたいわ。

    • 0
    • 12
    • さくらの里
    • 23/04/05 16:14:09

    うちの子小学生なのに、病院通いしても原因不明で尿垂れ流し状態
    もう5年通院してる
    尿もれパットとオムツずっと使ってるよ

    園児のうちに完了するなら、うちの子と比べれば全然いいよ、と思う
    こういうのここで書くとおむつ母さんとかからかわれるんだよね
    真剣に悩んでるのに
    修学旅行とかどうしようってほんと悩むよ
    心中も考えたことある

    • 10
    • 11
    • お花見(花より団子)
    • 23/04/05 16:12:19

    幼稚園に行くときはおむつを外したいって思うと早生まれの子の親は焦って始めるよね

    • 1
    • 23/04/05 16:08:10

    全く焦ってなかったので、3歳以降にしかやってない。長期やると親にもストレスだし、ある程度物分かり良くなってからやる方が絶対に良い。

    • 5
    • 23/04/05 16:06:49

    いたな、1歳でオムツ取れたと自慢してた人
    でも子供は頭がちょっと心配な感じに育ってた

    • 1
    • 8
    • 城山公園
    • 23/04/05 16:02:53

    親が焦ってなくても周りがまだなの?まだオムツなの?まだ取れないの?ってすんごいプレッシャーかけてくんだよな
    本当あれがストレスだった
    絶対そのうち取れるんだし放っておけや
    うちの子がオムツのままでお前らになんか迷惑かけてんのか?ってイライラしてたな(笑)

    • 7
    • 7
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/04/05 16:01:01

    こういうのを聞き入れない人は何言ってもダメだよ。うちの実母もアホみたいに「昔は1歳過ぎたらオムツしてる子なんていなかった。今のママ達はおかしい」ってしつこく言ってたわ。

    • 9
    • 6
    • 岡崎公園
    • 23/04/05 15:49:38

    実際トイトレしてみると、トレーニングでどうにかなる問題じゃないと気付くよね

    • 11
    • 5
    • 村松公園
    • 23/04/05 15:47:19

    知らなかったって言う人が居ることに驚きなんだけど。
    常識だと思ってた。
    だから変な「0歳からオムツなし」とかの先取り教育みたいなのに熱心な人がいるのかな。

    • 7
    • 4
    • 鶴岡公園
    • 23/04/05 15:44:20

    常識だよね?

    • 4
    • 3
    • 弘前公園
    • 23/04/05 15:35:23

    子供次第。
    早く始めても挫折しちゃう子もあればすんなりおむつが外れる子もある。
    すでに成人している息子たちですが、上は3歳児保育の幼稚園入園児には、おむつが外れていることと言われました
    2歳半でほぼおむつは外れていたのですが入園後数回おもらししましたね。
    下は夏生まれでしたのでこれも2歳のお誕生日を過ぎたころ外せました。
    母である私が強要することなくでしたよ。

    • 1
    • 23/04/05 15:28:20

    昔だからかなぁ、1番下の子は幼稚園入園ぐらいまでにとれたらいいなーって思ってたな。上の子は3歳ぐらいで保育園に行っていたからとってもらえた。

    • 0
    • 1
    • 琴弾公園
    • 23/04/05 15:21:48

    子供が小さい頃は早くオムツ外れたとかのマウントまであったなぁ。
    そのせいかたまにスーパーのお菓子コーナーで漏らしちゃう子とかいた。
    幼稚園でも、プレでオムツ外れてるか聞いて来てまだなら受け入れダメって園もあるって聞いたりしたな。

    • 5
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ