通信教育ってどう?ちゃんとやる?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 26
    • 山下公園

    • 23/03/24 16:28:46
    通信教育は自立心がないと続かないよ
    塾任せとか、サポートしてくれないとヤル気が出ない子はまず無理
    親が指定校推薦を狙って受験競争を避けるとか、
    こういう親は人や塾に依存して自立心がないから、子供もそうなりやすい
    強烈な依存心が強い親は、子供も自立心が弱いから
    挫折しやすいよ

    • 0
    • No.
    • 25
    • 高松公園

    • 23/03/24 16:15:04
    元々、学習習慣がある子や何が間違ってたか考えられる子には向いてると思う。うちの長男はダメで小4で辞めた。

    • 0
    • No.
    • 24
    • 高遠城址公園

    • 23/03/24 16:11:26
    >>23
    ごめん、笑った
    私はコロナ禍の第一派の時に公文が自宅学習になったけれど、全然やらなくて私のメンタルがやられて辞めたよw

    • 0
    • No.
    • 23
    • 牧野公園

    • 23/03/24 16:09:21
    子供2人中1までやらせてた、自らやるような子供達じゃなかったから時間決めて食卓に座らせてやってた、一応採点は全部出せてた。子も疲れただろうけど私も疲れたわ…まぁこんなだから勉強のくせもつかなかったしさ

    • 0
    • No.
    • 22
    • 岡崎公園

    • 23/03/24 15:16:40
    うちは子ども3人ともだめだった。
    やらない、身につかない。向き不向きがあると思う。もちろん、進研ゼミだけで学年上位の子もいるしね。
    進研ゼミ辞めるときに電話で退会手続きした時に、自分で向き合って勉強するのは無理と判断したから塾に通わせると言ったら塾にはとんでもかないませんーーとオペレーターさんに言われて笑った。

    • 1
    • No.
    • 21
    • 吉香公園・錦帯橋

    • 23/03/24 14:49:30
    進研ゼミを小学1年生から始めて、今8年目。子供によると思う。小3ぐらいまでは簡単なので順調に進められるけど小4になって学習内容がレベルアップすると拒絶反応をおこしだす。イヤイヤながら適当に小6までつかってた。中学生になると定期テストで点を取らないと進路に影響すると自覚が出て、また、真面目にやり出した。でも、小4から小6の手抜きが仇となり、成績は中の上。

    • 1
    • No.
    • 20
    • 夙川公園・夙川河川敷緑地

    • 23/03/24 14:23:53
    一年生から通信やってる。今5年生
    3年まで毎日やってたけど4年くらいからちょいちょいサボる。声掛けすると又一ヶ月くらいはコツコツ真面目で忘れた頃に又サボる。(笑)
    の繰り返し。

    • 1
    • 23/03/24 14:17:30
    小学生までなら親がきっちりチェックしてたらやる。
    なので親次第。
    中学生以上は本人次第。
    うちの子は全く無意味だったから塾に変えたけど、進研ゼミだけで東大に行った子をリアルで知ってる。

    • 1
    • No.
    • 18
    • さくらの里

    • 23/03/24 14:13:04
    うちはやってたよ
    そういうとこ割と真面目

    • 0
    • 23/03/24 14:12:53
    市販のドリル買ってみて続くなら、通信申し込んだら??

    • 2
    • No.
    • 16
    • 大阪城公園

    • 23/03/24 14:12:32
    親がやるようにフォローが必要
    うちは塾に通うのが面倒なのでタブレット学習してるけど、最近サボりがち

    • 1
    • 23/03/24 14:12:29
    やる子もいるし、やらない子もいるとしかいいようがない。そしてやらない子のほうが多い感じがする。

    • 3
    • No.
    • 14
    • お花見(まだ咲いていない)

    • 23/03/24 14:10:00
    性格にもよるかも。
    こちらから促しても、上はやらなかった。
    下はコツコツやってる

    • 0
    • 23/03/24 14:08:04
    子供の性格と、親の誘導のやり方だと思う

    • 0
    • No.
    • 12
    • 井の頭恩賜公園

    • 23/03/24 13:58:25
    その子の性格にもよるよね。うちは上の子はだいたい自分からするけど下の子は全然。だからやらせてる。でもやっぱり何もしないよりいいし私は教えてあげられないからやらせてる。

    • 0
    • No.
    • 11
    • 打吹公園

    • 23/03/24 13:55:31
    低学年なら書店で販売してる教科書ワークで十分だよ
    この時期になると書店に平置きで並んでるから見てくれば?

    • 0
    • 23/03/24 13:54:53
    自分の好きな教科は進んでしてたけど、
    嫌いな教科は言ってもやらず、どんどん溜まって辞めてしまった
    4年から塾に通ったけど、こっちは定期的にテストがあるからちゃんと勉強してる

    • 1
    • No.
    • 9
    • 泉自然公園

    • 23/03/24 13:54:16
    20年も前の話で申し訳ないけど私はチャレンジから進研ゼミずっとやってて、
    赤ペン先生との手紙のやり取りや、付録、
    進研ゼミになってからはポイント集めてオシャレな腕時計とかもらえるから達成感あってコツコツやってた。
    中3の夏で塾に入ることになり辞めたかな。
    姉はそういうの言わないとやらない性格なのわかってたから母は姉には最初からやらせなかったらしい。
    その子の性格によると思う。

    • 1
    • 23/03/24 13:51:46
    うちはだめだたいして問題読まずに「こっちかな?」タブレットがブー「あ、じゃあこっちか!」タブレットがピンポーン、みたいな感じよ

    • 3
    • No.
    • 7
    • サグラダファミリア

    • 23/03/24 13:51:06
    声かけは必要だし進行具合の確認も一緒にしないとだけど、別冊も含めて毎月終わらせてるし、宿題以外の勉強をする習慣もついたと思う。

    その声かけが面倒ではある。

    • 1
    • 6

    ぴよぴよ

    • No.
    • 5
    • お花見(弁当のお箸忘れる)

    • 23/03/24 13:42:11
    私が通信教育の仕事やっている。本当に子供によるよ。私は高学年担当だけど、毎月きちんとやる子もいれば、一年間ほとんどやらずにやめた子もいる。2年生なら親が付き添ってあげればいいと思うよ。

    • 0
    • No.
    • 4
    • 姫路城

    • 23/03/24 13:37:06
    子供による
    上の子はやって勉強のルーティンできあがった

    下の子はためて一気にやっての繰り返しで1年でやめた

    • 1
    • No.
    • 3
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)

    • 23/03/24 13:33:40
    向き不向きって子どもによってあるよ
    上の子は小さい頃から楽しみにしてて付録からテスト提出まで全てやってたけど下の子は開封もしないで溜まってた。

    • 1
    • No.
    • 2
    • 市房ダム湖畔

    • 23/03/24 13:31:08
    進研ゼミが好きで自分からやってくれるから楽かも。

    • 0
    • No.
    • 1
    • 明石公園

    • 23/03/24 13:27:40
    うちはチャレンジタッチやってる。
    アプリもたくさん入っててゲーム感覚でどんどん勉強するんじゃ?と思ってたけど全然。声掛けないとやらないし、声かけても面倒そうに返事する。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック