大学生になる息子

  • なんでも
  • 母智丘・関之尾県立自然公園
  • 23/03/22 13:10:19
みなさん、お笑いになるでしょうが、息子には友達がいません。仲間ハズレやイジメでもありませんが、この三年間いくらコロナ禍といえど一度も遊びに行ったり夕飯食べてきたりしたことありません。ライン交換もほぼほぼありません。なので大学に入るに当たりまだ私が情報収集しなければならない状態です。友達がうまく作れなかったことを不憫に思う反面、社交性のなさに歯がゆい思いもあります。友達いないなら、せめていろんな事一人でできるようになってもらわないとと思ってみたり。このテのお悩みわんさかありますが、大学生なんてママスタ最高齢ですよね。やっぱり同じような心配されてるママさんいませんか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 38
    • 足羽川・足羽山公園

    • 23/05/10 22:16:04
    うち高3息子です。
    家じゃ面白いけど、外じゃクールで
    先生にも言われます。
    友達はいるみたいだけど、おとなしい子達ばかりみたいです。
    普段ラインしたり出掛けるのも全くなく
    心配。
    でも元気でいてくれるだけで嬉しいです。 

    • 2
    • No.
    • 37
    • 高岡古城公園

    • 23/05/01 20:25:44
    私も忘れてた?頃に、コメありがとうございます。入学した大学はマンモス大学ってこともあり、人付き合いは希薄ですがどうにかサークルにも入り、かろうずじて楽しんでるようです。今も(皆さんに喝いれられそうですが)、学食で誰と食べたか聞いてました(汗)。皆さん、ホントありがとう!

    • 0
    • No.
    • 36
    • 太平山県立自然公園

    • 23/05/01 18:17:52
    その後、お友達は出来ましたか?
    うちの息子が1年の時は完全オンラインで2年から通学になりましたが、テレビで同じ学年の子が『友達が出来ない』と答えているのを見るたび心配になりました。
    控えめな性格で話しかけられるのを待つタイプですが、何とかやっているようです。
    お友達出来るといいですね。

    • 2
    • No.
    • 35
    • 村松公園

    • 23/05/01 18:08:46
    >>31
    だったら返信しなきゃ良いやん。

    • 1
    • 23/05/01 18:08:22
    うちも高3だけど、友達に引っ張られて勉強しなくなったよ。
    そういう誘惑が無い分、自分のやりたい事できてるんじゃないかな。

    • 1
    • No.
    • 33
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)

    • 23/05/01 18:06:52
    分かります。
    分からない人には一生分からないでしょう。
    だけどいつまでも親が子供をフォローする事は不可能です。
    子供のためにも徐々に口を挟むのをやめて、自立出来るように自分の事はさせていくしかないですよ。本当、歯痒い気持ち分かります。

    • 10
    • No.
    • 32
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷

    • 23/05/01 18:04:08
    フット岩尾のんちゃんの友達居ないエピソードも切ないけど今はあんな明るく楽しそうだし人生まだまだ分からないこれからだよ。

    • 0
    • 23/05/01 18:00:28
    長文過ぎる
    釣り臭い

    • 0
    • No.
    • 30
    • 村松公園

    • 23/05/01 17:57:52
    >>26
    高校生の昼休み場面を保護者が毎日見る機会なんて無い。

    • 0
    • No.
    • 29
    • 村松公園

    • 23/05/01 17:53:55
    全く同じ状況でした。うちの子の相談かと思いました。でも大学の情報収集なんて、基本は子どもにさせましょうよ。親が知るのは学費だけで良いと思いますよ。うちは、ネットでパンフレット取り寄せ、オープンキャンパスは1人で行っていました。受けようと思っている大学だけ、私も同行お願いしてきたので行きましたが、別に行く必要は無かったです。
     友達がいたって、多くの子は進学後はまずはおひとり様スタートですよ。履修科目は卒業必修だけ被るけれど、どの時期でとるかは人それぞれだし。今から1人で解決する力がつくと思えば良いです。私も悩みまくっていましたが、必要無かったです。マイペースなキャンパスライフを送っていますよ。アルバイトを経験して、お付き合いとして他人との関わりが必要な場面があることも学んだようです。お付き合いの飲み会等には参加してくるようになりましたよ。

    • 0
    • No.
    • 28
    • 七川ダム湖畔

    • 23/05/01 17:45:55
    うちは中学生ですが同じように息子の友達のなさに辛い思いをしていますのでお気持ち分かります。。

    • 0
    • No.
    • 27
    • 根尾谷・淡墨公園

    • 23/03/23 07:01:44
    消極的で似た感じで出来ないことが多い息子。
    グレーっぽいかな。でも友達はいるよ。
    友達は今は必要ないのかもね。そういう人いるよ。そのうち親友が1人は必ず出来ると思うよ。それがまだ先なだけだよ。
    私もだけどあなたも見守るしかないよ。

    • 3
    • 23/03/23 06:50:29
    3年間1人でお弁当を食べていたのを、見ていた母親wきもっ

    • 0
    • 25

    ぴよぴよ

    • 23/03/23 06:43:34
    うちの子も一匹狼、大学1年からコロナでオンライ授業で友達一人もいないまま3年生になったよ。
    3年のゼミで話す人は出来たみたいだけど。
    本人が友達いない事を苦に思ってないなら放置でいい。友達より履修登録をきちんと出来るか心配した方がいいよ。
    息子の同級生は急なオンラインへの変更もあって履修登録失敗した子がそこそこいるらしいから。まぁ新年度はコロナ前の状態に戻るから大丈夫か。

    • 2
    • 23/03/23 03:38:50
    え?母親のあなたが関与しすぎて気持ち悪い…
    いつまで経っても息子さんは自立しないでしょう。

    • 1
    • 23/03/23 03:33:35
    みなさんの、寄り添ってくれたコメや辛辣なコメ。どちらもありがとうございました。変に同情されるよりよかったです。私のリアル友達からも「三年間遊びに行ったことがない息子よりあんたが異常」なんて言われましたよ。ただ、やっぱり三年間一人でお弁当食べてつまんない昼休み過ごしたり、友達が遊びに行った話を小耳に挟んだ時、ふびん思ってたなんて聞くとやっぱり胸がいたくなります。情報収集については身バレしそうなんで伏せさせてください。これからのことはさすがに今回の情報収集でおしまい(プレ母卒)にしますが、高校時代が暗黒時代なんて、胸が痛くてこんな方いるかな?とトピさせてもらいました。みなさん、ほんとにありがとう。

    • 3
    • No.
    • 21
    • 万博記念公園

    • 23/03/22 19:15:31
    なんだか気持ち悪い…

    • 1
    • No.
    • 20
    • 桜山公園

    • 23/03/22 17:01:12
    うちの息子もあまり友達付き合いは得意ではなく、ラインで情報交換するような感じではないよ。

    大学に入ってからは一人暮らしなのもあり、いろんな事が何とか出来るようにはなったと思う。分からない事は自分で調べたり。

    クラスに友達も出来たみたい。プライベートで一緒に遊ぶ程ではないけど。

    主さんは何の情報収集が必要なの?
    自分で調べさせたらどうかな?

    • 2
    • No.
    • 19
    • 岡崎公園

    • 23/03/22 16:30:29
    オムツ母さん?w

    • 3
    • No.
    • 18
    • 鶴ヶ城公園

    • 23/03/22 15:12:44
    ごめん、笑った。
    うちも大学生になるけど、何の情報収集?
    もう子供に任せなよ。

    • 3
    • No.
    • 17
    • 泉自然公園

    • 23/03/22 15:09:04
    今度大学2年生。同じ学部に友達はいなさそう。てだ、自分が興味あるサークルにはいってる。スポーツ系じゃなくネット上でできるのでそれは楽しくやってるみたい。

    • 3
    • No.
    • 16
    • 大村公園

    • 23/03/22 15:06:28
    4月から大学2年の息子がいます。
    心配も分かるけど、大丈夫。何とかなるから。
    ただ、入学前のオリエンテーションは行かない子もいるけど、行ったほうが良い。
    地方から出てくる子達も友達作りたくて来るから。
    あと、バイトに興味あったらやると大学以外の友達も出来るから、楽しくなると思うよ。
    それくらいのアドバイスはしても良いと思うけど、実際に動くのは息子さんだから、直接手伝わないほうがいいと思うよ。

    • 1
    • No.
    • 15
    • 鶴岡公園

    • 23/03/22 15:00:36
    うちも春から大学生の息子がいますが…過干渉すぎないですか?御本人の性格もありますし、お友達が多けりゃいいというわけでもないのでは。ちょっと離れたところから見守りましょう。

    • 3
    • No.
    • 14
    • 高田城址公園

    • 23/03/22 14:55:58
    びっくり過ぎる。
    県外に進学したら、ほとんどの子が大学で顔合わせでしょ。
    それに何の情報収集?

    子供の興味あるものまで把握してるの?

    • 3
    • No.
    • 13
    • お花見(雨天中止)

    • 23/03/22 14:45:37
    大学3年だけどコロナで大学に1人も友達いないよ。
    本人が気にしてないなら大学は学内だけが全てじゃないし、無理に友達にこだわって病むよりマシ。

    • 1
    • No.
    • 12
    • 万博記念公園

    • 23/03/22 14:33:27
    >>5
    Twitterで大学アカ作って♯春から〇〇って繋がるのかしら笑

    履修登録とかどうするつもりなんだろうねw

    • 0
    • 23/03/22 14:32:25
    子供2人大学行かせたけど、入学する時、大学に友達なんて居なかったよ。
    情報収集ってなにするの?
    自分の必要な授業を選んでたけど、私にはなにが必要かすら分からなかったし、教科書販売がネットだったから、支払いの時に呼ばれてクレカ決済してあけたのと、就活スーツ買い足したいって言われた時に一緒に行ったぐらい。
    いつもは1人で電車やバスに乗って行って、バイトして帰ってきてたよ。友達はいたんだろうけど、知らない。
    友達とのLINE交換もありませんって、子供のスマホ見てるの?心配なのは分かるけどやめなよ。
    いつまでも親子関係であることは変わらないし、心配だし、口だししたい事もあるけど、
    黙って見守るのも親の役割だと思うよ。
    命に関わることは口挟むけど、グッとこらえて何もしない事も大事よ

    • 1
    • 23/03/22 14:29:46
    おいおいw
    大学生にまでになってそこまでするかw
    ほっとけ笑

    • 4
    • No.
    • 9
    • お花見(寒い)

    • 23/03/22 14:27:33
    そうやって親が先回りしてお膳立てすることが本当に本人のためになると思ってるの?
    本人が本気で友達が欲しいと思ってるのかどうかもわからないし、いないといけないわけでもない。心配はわかるけど、本人の問題だと切り離した方がいいと思う。

    • 8
    • No.
    • 8
    • 日光街道桜並木

    • 23/03/22 14:18:00
    うちの子も1人で大学行くよ。
    同じ高校から同じ大学に行く子がいない。
    でももう1人で模擬授業受けに行ったりオリエンテーション行ったりしてるよ(推薦なので)。
    大丈夫だよ、なんとかなるよ。
    私は息子の大学のことよく知らないし入学式も行かないよ。

    • 2
    • No.
    • 7
    • 市房ダム湖畔

    • 23/03/22 14:13:29
    大学進学おめでとうございます
    自宅通学ですか?そろそろ親は口出しせずに本人に任せた方がいいと思います
    1人暮らしならだれにも頼れませんよ
    食事や生活のことだけではなく大学での授業単位の割り振りの仕方や各種の手続きもすべて本人です
    それでもまだ大学はちゃんとわかるように説明会やサポートがあるので優しいほうです
    そういう経験を通して人に尋ねるという行動が身に付きます
    まずはそこからではないでしょうか?
    親が何でもやってしまうとそれまかせですよね
    泣きそうになってても誰かにどこかに聞きに行きなさいと突き放すことです

    • 2
    • No.
    • 6
    • 姫路城

    • 23/03/22 14:07:01
    大学なんて各々でしょ。

    友達がほしいなら本人が部活なりサークルなり入ればいい。

    親の出る幕じゃない。

    • 3
    • No.
    • 5
    • 岡城公園

    • 23/03/22 14:04:51
    4月から大学生の息子に母親がどんな情報を収集して与えるの?

    • 3
    • No.
    • 4
    • お花見(誰の飲み物かわからない)

    • 23/03/22 14:02:54
    我が娘もまんまそんな感じ。
    でも、本人は大学生になったら、自分で勝手に情報収集して、自分で何とかやっていって、
    親の手間が一切かからない大人へと成長したから、主もあと少しだね。

    • 4
    • No.
    • 3
    • 城山公園

    • 23/03/22 14:00:37
    学校や塾と子供が相談するんじゃないの?

    • 0
    • No.
    • 2
    • 市房ダム湖畔

    • 23/03/22 13:59:43
    何の情報収集が必要なのか知らないけど、主さんでも出来る事なら息子さんでも出来るのでは?
    友達とか関係ないような?

    • 7
    • No.
    • 1
    • 清水公園

    • 23/03/22 13:12:09
    情報収集?過保護なの?

    • 6
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック