主人の兄が亡くなった

  • なんでも
  • 23/03/21 16:12:06

昨年10月に主人のお兄ちゃんが亡くなり
次男の主人の立場が微妙になりそうで心配です

主人の実家は何十代も続く農家です
でも主人は次男なので跡を継ぐ必要がないからと大学卒業後は公務員となり区役所で25年働いてきました
昨年、主人の3歳年上の兄がくも膜下出血で突然亡くなり、75過ぎた義父母だけで農業続けるのは無理だからと主人に区役所辞めて畑しろと言ってきて困惑してます。

47の主人は年齢的にもそれなりの立場になってるし収入もいいし、私は辞めてほしくありません
義兄には男の子ふたり、女の子ひとりがいて長男は今年大学生です
4年後長男が農家を継ぐまでの中継ぎみたいな考えなんじゃないかと思うと腹立たしくて
義兄の奥さんは結婚する時に農作物は一切しない条件で結婚したから手伝う気はないと。

義父に『跡継ぎはあくまでも義兄の長男、○○(主人)は甥が一人前になるまで一緒に農作業してくれ』と言われ
義父に『俺が死んだら畑と自宅は○○(義兄の長男)に相続させる』とまで言われました

なのに主人は『兄貴の代わりに甥を一人前の農家として育てる』と
言い出してしまいました
主人も中学~大学、就職してからも土日や祝日、収穫時期など農作業を手伝ってきていたので一通りできるそうです
(私も子供が大きくなってからは手伝うように言われ手伝ってきました)
(お給料として野菜をいただいてました)

もう諦めるしかないのかな
私もフルタイムで働いていて、住宅ローンの返済も見通しがつき
子供たちも成人して、公務員(主人)と会社員(私)で定年まで18年(65定年)とか23年(70定年)とか話していた矢先です

公務員として働きながら手伝う程度では農家として役にたたず
明るい時間は早朝から夕方まで農作業しなくてはなりません

甥が4年後に継ぐ保障もなく(今の本人はやる気ですが)
主人が早期退職して農家をして甥が継がなかったら
どうすんのか?と考えたら早期退職してほしくありません

ちなみにウチの子供は24男、22男、20女で
上ふたりは社会人(次男は来月から)
一番下は大学生です








  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/03/21 19:00:05

    子供にまで迷惑かけるならやめちまえ。って思うよね、跡継ぎって子供からしたら

    • 2
    • 23/03/21 18:49:18

    47歳ならあと8年は回収期。いちばん美味しい時期に公務員をヤメるなんてありえないです。
    利が無いのにツナギになるなんてアホのヤル事ですよ。
    人を雇うか、農地を近隣に数年貸し出せば事は足ります。

    • 1
    • 37
    • 吉香公園・錦帯橋
    • 23/03/21 18:27:34

    トピ文しか読んでないけど、止めたほうがいいと思う。畑で生計立ててなの??しばらくはお手伝いと仕送りで4年しのいでもらう。どうしてもと言うなら人を雇うとか。

    • 3
    • 23/03/21 18:21:38

    >>5
    ありがとうございます
    義父母や主人に内緒で農業さんに相談してみて、
    そういうことが可能なら義父母や主人に話してみます
    本当にありがとうございました

    • 1
    • 23/03/21 18:16:23

    片手間に収穫など手伝ってきた程度の主旦那が、本格的な農業なんて教えられないと思うけど。農業の技術も日進月歩だし、農家さんも栽培も販売も常にすごく勉強してる。
    甘い考えの主旦那に主はもっとキレていいと思う。

    • 7
    • 34
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • 23/03/21 18:10:25

    長男至上主義なんだね
    そこまで言われてたら自分の仕事は続けたほうがいいよ

    • 5
    • 23/03/21 18:08:10

    公務員の退職金、年金は捨てがたい!
    もちろん農家も稼いでる所もあるけど。

    甥が大学卒業して農家やりだしたら、旦那さんどうなるの?「はいさようなら」でまた仕事なんて見つかる?

    • 3
    • 32
    • 赤城南面千本桜
    • 23/03/21 18:05:58

    農家になってどのぐらいの収入見込みがあるかだよね。
    これって農家に限らず、転職するときには必ず考えなきゃいけないことだと思う。
    農家だから反対してるわけじゃないという点を伝えて、お金の面で現実を突きつけよう。(農家反対!とすると、余計こじれるので)

    • 2
    • 23/03/21 18:05:23

    離婚します

    • 3
    • 23/03/21 18:02:12

    公務員の退職金を棒に振るのは、その後の人生設計が全く違うものになりますよね

    農家として成功しているのであれば、お給料払って人を雇うことも出来ると思うけど。
    他人にお金を払うのはイヤなのかな。

    • 5
    • 23/03/21 17:59:07

    >>28
    主の場合はお手伝いしても野菜しかくれないから旦那さんが無収入になりそうよ
    かわいそうに

    • 1
    • 28
    • お花見(満開)
    • 23/03/21 17:53:39

    実際農家の方が儲かる(笑)

    • 0
    • 23/03/21 17:47:12

    こういう何代も続いている家業って、素直にやろうと思えるものなの?
    長男だからとか堪らないなぁと思ってしまった。
    ご実家の畑は、もう家族だけで続けるのも無理なんじゃないかと思う。

    • 1
    • 23/03/21 17:40:39

    公務員で定年迎えた方が退職金や年金も多いし老後安泰だと思うけど

    甥子さんと旦那さん仲良いの?
    甥子さんを一人前に育てると張り切っても、一緒に働いて関係悪くなったら後々大変だよ
    親子でないと拗れたら難しいよ

    • 5
    • 25
    • 太平山県立自然公園
    • 23/03/21 17:29:04

    一番最初の文章で いい年して義兄のことを「お兄ちゃん」って呼ぶ主が気持ち悪くて読むのやめた

    • 3
    • 24
    • 芦野池沼群県立自然公園藤枝ため池
    • 23/03/21 17:27:32

    ゆくゆくは家も畑も甥っ子が継ぐならいずれ『はい、さようなら』ってなりそうだけどその辺り旦那さんはなんて?
    釣りじゃないなら義父はずいぶん勝手だね。
    義父の言う通りにするならお給料は?
    もし将来甥っ子がやっぱり農家を継ぎたくないと言ったら?
    一人前になったその後は?
    退職を決める前にきちんと決めなきゃいけないことたくさんあるよ。
    甥っ子のことよりもまだお金が掛かる大学生がいる自分の家族のことを考えて欲しいね。

    • 2
    • 23/03/21 17:20:45

    さすが次男。都合良く使われて長男様とは違うね。
    家族の事を考えずに安定した職を捨てて出戻り農家やるなら、子供も大きいし主も働いてるみたいだし離婚するわ。
    むしろ甥がちゃんと継ぐのかもわからないような農家、義両親だけでやっていけないなら畳んでしまえ。

    • 5
    • 23/03/21 17:06:53

    >>16
    だよね。主のうちも生活かかってんだから今の生活費分が困らないようにならなきゃ困るし。いうこといったほうがいい。仕事は続けるけど、休みの日に手伝うからって。

    • 3
    • 21
    • お花見(三分咲き)
    • 23/03/21 17:06:06

    甥は絶対つぐの?今時、農家一本でやっていける?

    • 4
    • 20
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/03/21 17:04:25

    >>16
    そうだよね
    昔の考えなら家業や財産は長男からその子供の
    長男に継がれるから
    主旦那は甥に頭下げてそのまま働かせてもらうか
    再就職探すしかないよね

    • 4
    • 23/03/21 17:03:30

    甥が継ぐのが決まっているなら旦那さんは仕事辞めちゃ駄目じゃないですか?

    義両親、年齢は結構な感じでも4年ぐらいなら頑張ってもらって、休みの日に手伝う形にするのが一番かと。

    • 9
    • 18
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/03/21 17:00:52

    何それ
    甥が継ぐまでの期間都合よく使われてその後はポイ捨て?
    義父からそのくらいの扱いしかされなくて
    旦那さんは腹が立たないのかね

    • 14
    • 23/03/21 16:59:18

    釣りじゃないの?
    『兄貴の代わりに甥を一人前の農家として育てる』こんな事公務員が言えるはずない。
    実家が農業やってるだけで主夫は素人同然じゃん。

    • 8
    • 23/03/21 16:56:42

    甥っ子が継いだ後旦那さんはどうするの?無職?

    • 9
    • 23/03/21 16:53:05

    畑やるよりは公務員で続けてほしいね。給料が違ってくるし。生活があるから公務員辞めないかわりに、忙しいときは休みの日に畑手伝うからと頼むのはだめかね?

    • 2
    • 23/03/21 16:52:12

    土地は相続できないけど、働いた分はきっちり収入になるなら好きにさせたらいいんじゃないかと思う。

    身内を亡くして喪失感でなにもするきがおきなくなるよりは、甥っ子が立派な跡継ぎになれるよう、祖父母とおじが一致団結して頑張るのは悪いことじゃないかな。

    でも、ま、ボランティア感覚なら離婚も視野に入るけど。旦那だけ単身赴任みたいな感じでいいんじゃない?10年しない位でしょ?

    • 1
    • 23/03/21 16:50:08

    長い。

    • 0
    • 12
    • 芦野池沼群県立自然公園藤枝ため池
    • 23/03/21 16:48:47

    後継ぎの甥が大学行かずに継げばいいだけの話じゃん変なの

    • 13
    • 11
    • 上野恩賜公園
    • 23/03/21 16:41:33

    人が良すぎるわご主人
    畑を継がせたあとはどうするのよ、そこから再就職は厳しいでしょ
    義兄が亡くなって事情が変わったんだから、義姉が覚悟を決めて子供と協力して継いでいってもらわないと

    • 9
    • 23/03/21 16:40:46

    >>5
    こういう役に立つ意見くれる人すごいね。
    私なら農家いいなって思う。公務員なんてブラックなところが多くない?
    農家の方が自由度も収入もよさそう。やりがいもありそうだし。

    • 1
    • 9
    • 西部公園
    • 23/03/21 16:37:58

    すっごく勝手な義父だね。
    旦那さん、馬鹿にされてる気分にならないのかな?
    主さんが気の毒すぎる。
    何が何でも阻止したいよね。

    • 12
    • 8
    • あーさーくーらー!!
    • 23/03/21 16:36:41

    兄の長男が本気なら大学やめればいい
    たった4年のために主の家族を不幸にするのはおかしい

    • 12
    • 7
    • 鶴舞公園
    • 23/03/21 16:35:24

    旦那さん早期退職して甥が継いだ後はどうするの?

    • 10
    • 6
    • 山崎川四季の道
    • 23/03/21 16:34:42

    >>4
    いや、うちも実家農家だからw
    分かった上で言ってるよww

    • 1
    • 5
    • 足羽川・足羽山公園
    • 23/03/21 16:34:29

    甥っ子さんが継ぐまでの間、JAに相談してその期間だけ、田んぼや畑の面倒をみてくれる人をお願いすればいいと思う。
    ほんの数年の事だし。
    それなら、主の夫は、今まで通りの生活を続けられるし、
    農作業の手にも困らないよ。
    ウチの実家はそうしてる。

    • 15
    • 23/03/21 16:30:56

    >>3
    いま油も肥料も高騰してるからやめたほうがいいよ

    • 2
    • 3
    • 山崎川四季の道
    • 23/03/21 16:27:50

    旦那に継がせるつもりならともかく、結局甥っ子に継がせて財産も相続させると宣言? 都合がよすぎるね。あきれるわ。
    旦那もなんでやる気になっちゃったんだろ。もともと農業好きだったのかな。農家は職業ではなく生き方だからね。朝から晩まで拘束されるのは当たり前の世界。それを見て育ってきたのに受け入れたんだもんね。

    今、物価が爆上がりで食糧難も深刻化している。給料よくてお金があっても、モノがなかったら手に入らないからね。そういう意味では農家が最強。
    でも、継ぐならいいけど2~3年だけってのがなあ…。
    他の理由もあるけど、私は農業大歓迎。ただ、跡継がせろ。それが条件。私ならね。

    • 2
    • 2
    • 冨士霊園
    • 23/03/21 16:20:18

    今まで長男長男で来ていて
    旦那さんは親から必要とされて嬉しくなっちゃってない?!
    絶対やめた方がいいよ。長男の息子が継ぐならそれまでの数年は小作に出して繋げよって思う。

    • 16
    • 1
    • あーさーくーらー!!
    • 23/03/21 16:17:26

    義父のワガママで人生だいなしになるよ
    本気で止めるべき

    • 9
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ