最近すごく疑問なんだけどここ20年くらいで子育て支援がめまぐるしく

  • なんでも
  • 不思議
  • 23/03/20 17:35:02

かわったよね?
うちの子20歳なんだけど、私の記憶違いや地域差(自治体の差)あるかもしれないけどさ、

子ども手当だか児童手当だかが開始
※年収制限あり
(その代わりに所得税の子ども扶養控除が16歳からに引き上げられた)

私立幼稚園助成金
※年収制限あり

18才まで子ども医療費助成
※年収制限あり

高校無償化

大学支援金

などザッと思いつくだけで子育て世帯に色々な支援が作られていった。



で、これ少子化対策として実際効果あったの?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 17
    • お花見(雨天中止)

    • 23/03/20 23:43:42

    その他

    なかったバージョンを経験してないからわからんよね。

    • 2
    • No.
    • 12
    • 真人公園

    • 23/03/20 23:07:23

    その他

    医療費助成はとても助かる

    • 4
    • No.
    • 11
    • 常盤公園

    • 23/03/20 23:05:51

    その他

    それよりママスタで知った生活保護、当時は珍しく感じたけど今沢山いすぎてビビる。

    • 4
    • No.
    • 5
    • お花見(弁当のお箸忘れる)

    • 23/03/20 22:45:30

    その他

    私も20年前しか知らないからわからないけど。
    妊娠中の補助金みたいのも今はあるらしいよね。

    チャイルドシートも今25歳の姪はつける癖がなくて、うちの車に乗せるのに苦労した記憶あり。
    まだなくてもよかったんだよね。
    これは支援と関係ないか。
    お金が掛かるのも増えたよね。
    安全のためだけど。

    • 0
    • No.
    • 2
    • お花見(雨天中止)

    • 23/03/20 22:39:02

    その他

    視点による。
    劇的に改善はしてないけど、歯止めにはなった、くらいかな。

    結婚した女性が産む子の数は平均して2前後でこの40年くらい変わってないらしいから。

    https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20220108-00276360

    ただそもそも出産可能年齢の女性の数と婚姻数が減ってるから結果的には出生数は減ってるけどね。

    もし少子化の政策が全くなければお隣の国みたいに出生率が1切ることもあり得ただろうし、先進国で移民がいないのに出生率が4とか5の国もないから、この程度の対策で劇的に改善すると予想してたならそれが間違ってるわけで。

    まともに考えれば、政策かわったくらいで15年以上かかる、複数いれば人生の1/3くらい時間かかる子育てに飛びつく方がおかしいからね。政策なんていつでも変わるのに。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ