SDGs

  • なんでも
  • 山城守
  • 22/12/26 20:55:24

SDGsとはご存じの通り「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことである(https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html 外務省ホームページ)。
しかし、当節において、「持続可能」とは到底言えないものまで「SDGs」と喧伝される嫌いがある。
その例を幾つか挙げたい。
河口 真理子氏は伊勢神宮で執り行われている式年遷宮をSDGsとして取り上げている(https://www.dir.co.jp/report/research/capital-mkt/esg/20160624_011010.pdf 河口 真理子『伊勢神宮の式年遷宮「常若」から学ぶ和のサステナビリティ<訂正版>~持続可能な開発目標(SDGs)達成にむけて~』p3)。
しかし、式年遷宮は20年に1度という期間で行われ、一度に檜1万本を要し、大半は直径 60cm 以上の樹齢 200 年以上のものである(同著p8)。
樹齢200年の樹木を1度に1万本伐採する事業を20年に1度行うという仕組が「持続可能」なはずがなく、同氏が式年遷宮をSDGsとして紹介したその論理は完全に破綻している。
以上が「持続可能」とは到底言えないものまで「SDGs」と喧伝されるその一例である。
もう一例を挙げたい。
谷 和樹氏は原子力発電を二酸化炭素の排出がないこと等を理由にSDGsとして紹介している(https://ieei.or.jp/2019/05/opinion190531/)。しかし、原子力発電には使用済み核燃料の処理問題もあるし、ウラン埋蔵量は2017年1月時点で可採年数99年(https://www.yonden.co.jp/cnt_kids/chapter2/resources/quantity-years.html 四国電力)と決して「持続可能」とは言えない。
「SDGs」という言葉はまやかしの言葉に成り下がっていないだろうか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    コメントがありません

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ