メディア「フィンランドの教育は素晴らしい!」⇒ 現実が次々とリプライされる

  • ニュース全般
  • オーストラリア・ドル
  • 22/12/11 15:48:11

日本経済新聞 電子版(日経電子版)
@nikkei

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFE2526C0V21C22A0000000/?n_cid=SNSTW005
世界トップレベルといわれるフィンランドの教育政策。受験戦争や偏差値はなく、「いかに学ぶかを学ぶ」。大人になってからのリスキリングまでを視野に入れた考え方です。
【成長の未来図 北欧の現場から】

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

おーちゃん@西アフリカ初心者
@O_chandesu1

私の友人のフィンランド人はこの教育制度でどん底よ。フィンランドは14、5歳で高等教育か技能学校の選択をしないといけなく、彼は技能学校(ブルーカラーの職種)を選び、今ほぼ失職状態。技能学校は高等教育の認可を受けていないので「高卒」とはならず、大学にも進学できない。(続)

高卒認定制度もないので、彼らが大学に進学するには高校からやり直さないといけないという非現実的な方法しかない。ブルーカラーの仕事は元々移民任せな国が多いので、わざわざコストのかかる白人は雇わない。しかもコロナでより安い賃金で雇う傾向がある。(続)

自己決定は大事だけど、14、5歳の子たちが果たして自分の将来をどのように見て選択しているか。少なからず私がその年齢の時はこの仕事をするとも思ってなかった。人生は5年もあればあっという間に変わってしまうから、たくさんの選択肢を与えられる教育が必要だよね。(続)

ちなみに、その友人は私とほぼ同い年なんだけど、10年前に出会ったときは明るくていろいろな可能性を見ていた人だった。今は周りが出世したりしていくのを見て、学歴のない自分にとってオフィスワークもできなくとてもつらいんだと、鬱になってしまいました。

午後9:02・2022年12月9日
https://twitter.com/O_chandesu1/status/1601184151373512706

───────────────────
mekame
@mekame09261

14,5歳で将来を決めるってあまりに早過ぎますよね。私は結果として小学校の時になりたかった職業に就きましたが、高校時代はあれこれ迷いました。良さそうに見える北欧の教育制度も落とし穴ありだったんですね。

午後10:08・2022年12月9日

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

おーちゃん@西アフリカ初心者
@O_chandesu1

早すぎますね。そもそも、高卒認定していないこと、高卒認定資格というセカンドチャンスがないことも驚きなのですが、子供の年齢にしても「自己責任」が多すぎます。その友人はフィンランドの教育制度は最低だと言ってました。(笑)

午後10:17・2022年12月9日

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓   

Medium@みどる中高年発達障害当事者会
@medium02091

ドイツも同じく早いうちに進路を決定することを要求されますね。
ここでフィンランドの例で言われているような問題がドイツでもそのまま生じてると聞いています。

午前3:07・2022年12月10日

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓   

おーちゃん@西アフリカ初心者
@O_chandesu1

セカンドチャンスがないのはあまりにも厳しいですよね。そもそも正しい選択をするには充分な知識と経験が必要なのに、それを早い段階から突きつけてやり直しきかないって…

午前3:10・2022年12月10日
https://twitter.com/mekame09261/status/1601202087622111232

───────────────────
なっぎい(新々)
@naggynew

日本は、いわゆる「偏差値」が低くても高卒は高卒ですから、意外に「優しい」社会ですね…

午前7:48・2022年12月10日

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓   

albizia
@turdus_albizia

びっくりしたのはペーバーテストが公平だと言われたことです
学校によってはコネがないと試験すら受けられないとか
中流以下のレベルが日本と他の国ではかなり違うそうです

午前9:19・2022年12月10日
https://twitter.com/naggynew/status/1601348034201522176

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 32
    • 沿ドニエストル・ルーブル
    • 22/12/26 13:17:28

    メディアはよく「欧米は自由だ」みたいなイメージを流すけど、意外と義務でガチガチなとこあるし制度も厳しいよね

    • 1
    • 22/12/26 12:55:24

    となりの芝は青く見えちゃうのかしらね

    • 0
    • 22/12/20 04:47:23

    日本の、北欧に対するドリームは何なんだろうね

    • 2
    • 29
    • 南スーダン・ポンド
    • 22/12/19 12:18:26

    >>28

    30、40でも大学行ってる人多いんじゃなかったっけ
    日本の教育はダメ!giftedが潰す教育!日本からGAFAみたいな会社はでない!

    ていうけど、フィンランドはどうなんですかその辺。


    そして移民だろうが女だろうが、さっさと働けってプレッシャーかけてくるんだよね。

    専業主婦大嫌いな女たちが好きそうな、北欧には専業主婦はいません!!はこういうとこからくるんじゃないかと。

    寒くて食べ物や資源も限りあって人口も少ないんじゃ、国民を働かせないとやっていけないわな。税金日本なんかの比じゃないんだよねー。
    コロナでも、フィンランドは老人はサッサと見捨てたよね。

    • 2
    • 22/12/19 12:02:32

    >>27
    フィンランドって、経済規模が日本の1/20以下しかないもん。
    それなのに国民全員を無料で大学まで教育するような金あるわけないよね。

    • 3
    • 27
    • ウガンダ・シリング
    • 22/12/12 19:21:22

    欧州では、12歳~15歳で人生選択させる国が多いよね。
    というか、その時点で一定の成績が取れないと、一生大学には行けない仕組みになっている。

    大学が格安とか、タダとかやれるのは、そういう「大学行ける人間を最初から絞っているから」という理由が存在するわけ。

    あほでも大学に入学できる日本とはそこが違う。
    日本の大学をタダにするなら、欧州並みに人材を絞らないと無理よ。

    • 5
    • 22/12/12 13:11:16

    日本で「生き辛い!日本社会が悪い!日本最低!」って言ってる人達は正直外国じゃもっと生き辛いと思うわ。
    貧富の差にしろ差別にしろ、日本とはその規模が違うよね。

    • 9
    • 25
    • 北朝鮮ウォン
    • 22/12/12 13:02:18

    全然外国のこと知らないけど、底辺になったら本当にきつそうな国多いよね。
    日本は底辺だろうが最低限の暮らしが保障されてる。まぁそれがいいとも悪いとも言えますが。。
    優しい国よね

    • 5
    • 24
    • エクストル
    • 22/12/12 12:57:09

    なんだかんだ言っても日本は恵まれてるよ

    • 7
    • 23
    • ルーマニア・レウ
    • 22/12/12 11:09:55

    >中流以下のレベルが日本と他の国ではかなり違うそうです

    これ

    • 2
    • 22

    ぴよぴよ

    • 22/12/12 10:45:37

    隣の芝は青いのよ。

    • 2
    • 20
    • アルゼンチン・ペソ
    • 22/12/12 09:18:44

    ヨーロッパの教育やワークスタイルがもてはやされてるけど、日本の方が実は柔軟なんだね。

    日本は、高卒でもデスクワークの仕事に就けるし、定年してから大学に入ることだって出来るもんね。

    • 3
    • 19
    • クウェート・ディナール
    • 22/12/12 08:38:24

    海外では~って言ってる持ち上げる人いるけど日本よりずっとシビアだと思う

    • 5
    • 22/12/12 08:31:34

    メディアは海外を持ち上げすぎ

    • 3
    • 22/12/12 07:18:32

    >学校によってはコネがないと試験すら受けられない

    こんな教育制度のどこが素晴らしいの?

    • 5
    • 16
    • アンティル・ギルダー
    • 22/12/12 05:55:14

    北欧じゃなく日本に生まれてよかったー。

    • 7
    • 15
    • トルクメニスタン・マナト
    • 22/12/12 04:27:07

    日本のマスコミって、本当取材力ないね。
    結論ありきで記事書いてるだけなんだろうね。

    • 2
    • 22/12/12 04:08:54

    そもそもフィンランドって2000年代半ばくらいから学力が下がり続けてるよ

    ちなみに日本が学力低下を理由に中止した「ゆとり教育」はフィンランド式の教育がモデルになってた
    デンマークも「ゆとり教育」を取り入れたけど日本と同じ結果になってる

    • 4
    • 13

    ぴよぴよ

    • 22/12/12 03:55:28

    世界一幸福なはずのフィンランドの闇深いデータ【Twitterで話題】
    https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=4141148

    • 0
    • 22/12/11 22:43:13

    そんなのどこもそうだよね

    • 0
    • 22/12/11 22:39:52

    日本は北欧を良く思い過ぎだと思う

    • 8
    • 22/12/11 21:24:26

    なにげに自殺大国だしね

    • 3
    • 8

    ぴよぴよ

    • 7
    • ルーマニア・レウ
    • 22/12/11 17:52:14

    北欧の教育制度は素晴らしい!みたいな話を聞くけど、実際のところ自由度はかなり低いんだね

    • 1
    • 6
    • ドミニカ・ペソ
    • 22/12/11 17:40:46

    ドイツも確かそんなんじゃなかったかな。
    ある年齢で一定以上頭のいい人はギムナジウム(進学用の教育受けるみたいな)
    後は職業訓練的な。職業訓練も頭の程度によって振り分けられてたような。

    • 1
    • 22/12/11 16:37:25

    自民党

    • 0
    • 4
    • アルゼンチン・ペソ
    • 22/12/11 16:06:54

    一度 技能系の学校に進んだら高校からやり直さないと大学試験すら受けられないっていうのはキツいね
    日本の場合は、どんな高校でも卒業さえしていれば大学受験する資格あるけど

    • 6
    • 3
    • 香港ドル
    • 22/12/11 15:54:21

    中学生くらいで、将来の職業をほぼ決定する進路を自分で決めなきゃいけなくて、途中から変更や学び直しも出来ない感じ?
    大変だね。

    • 1
    • 2
    • スリランカ・ルピー
    • 22/12/11 15:51:38

    マスゴミさんたちはそんなに他国が良いなら移住すればいいと思うよ

    • 3
    • 1
    • オーストラリア・ドル
    • 22/12/11 15:48:52

    Norio Maeda
    @nmaeda2

    何を基準に世界トップレベルと評価するのだろう。例えば人口あたりの学位取得者が多いとか? ノーベル賞受賞者が多いとか? それともPISAか数学オリンピックか。少しでも向上したいのは自然だと思うが、結果を考えると日本の教育水準は低くない。

    午前3:57・2022年12月10日

    ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

    友引 乙甲甲甲甲甲
    @tomobiki10

    >何を基準に世界トップレベルと評価するのだろう

    そりゃ、フィンランドが100点になるよう設定された基準で、ですよ。北欧諸国が地上の楽園であるかのように夢見ている出羽守たちは、そういう基準を勝手に作り、そこから外れた日本を「遅れている」と批判してきたわけです。数字のトリックですね

    午前7:23・2022年12月10日
    https://twitter.com/nmaeda2/status/1601289886048264192

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ