食べられる昆虫、幼虫、雑草、野生キノコ、経験ある人いますか?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 113件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/12/15 00:09:06

    つい最近昆虫食食べたよ
    何種類か入ってたけどワームみたいのがイマイチなだけで他は普通に美味しかったかな
    ドンキで売ってるらしい

    • 0
    • 22/12/15 00:09:02

    つい最近昆虫食食べたよ
    何種類か入ってたけどワームみたいのがイマイチなだけで他は普通に美味しかったかな
    ドンキで売ってるらしい

    • 0
    • 22/12/15 00:03:27

    野生のキノコは恐いけどうまい。
    森で見つけたでっかいナメタケすんごい美味しかった

    • 0
    • 22/12/14 23:46:12

    ノビルって知ってる?結構どこにでも生えてるよー。ネギとニラの間みたいな感じ。
    さっと茹でてヌタも美味しいし、そのまま薬味としても使える。
    ただ、ワンコの散歩コースだとちょっとどうかなー。。。
    あとは、スベリヒユもどこにでもある。
    グーグルレンズで調べてみたら?

    • 0
    • 22/12/14 23:36:58

    高校生の時野外活動部に入ってて、米と調味料だけ持参で山に登ってキノコや山菜を取って炊き込みご飯作ってたべたよ。専門書持参したのと顧問が生物の教師だったから毒キノコとかは取らずにすんだ。
    山に入れば山菜やキノコ取れるけど事故判断は危険だから気をつけて

    • 0
    • 108
    • シンガポール・ドル
    • 22/12/14 23:35:56

    食べたことないんだけど美味しいといわれてるのはカブトムシの幼虫。
    揚げて食べるとエビみたいな味がするみたい。

    • 0
    • 22/12/14 23:31:37

    まるまる太ったブリンブリンの芋虫は見るからに美味しそうだよね
    中はクリーミーで皮はコラーゲンたっぷりな感じ
    よくアジアアフリカでは串刺しにして炙って食べてるけど焼き鳥みたい

    • 0
    • 22/12/14 23:29:25

    昔父の友達に食べさせてもらった野生のキノコが美味しかった。
    名前わからないけど、白くてちょっと筒状になってたわ。

    • 0
    • 22/12/14 23:28:40

    甘くてホクホクの栗とドングリの実だけを食べてる1cmにも満たない幼虫は甘みと旨みが強くて、カミキリムシの幼虫に匹敵する旨さらしいね。
    通称、クリムシと呼ばれる。炊き込みご飯などにするとプチプチして美味しい。  
    栗拾いすると虫食いだらけで殻の中に幼虫いるけど、むしろそれ目当てで栗拾いする人達がいるらしい。
    栗ご飯じゃなく栗虫ご飯にする。
     
    虫の味は「食べてるもの」の味に非常に影響されるので栗やドングリなど美味しいものを食べてる虫はそりゃ美味しくなる。

    • 0
    • 22/12/14 23:23:00

    昆虫ミックスっていう乾燥したスナックみたいなの食べたけど、コオロギは美味しかった。バッタは変に臭くて美味しくなかった。食べるならコロオギだなと思ったけど。
    でもイモムシ系の方が美味しそう。バナナの葉でくるんで焼いて食べたりするじゃん?あれは美味しそうだなと思う。蜂の子も好きだし。

    • 1
    • 22/12/14 23:20:53

    イナゴ・バッタは全身筋肉でたんぱく質の塊(海老そのもの)
    カミキリムシの幼虫は脂肪の塊で高級バター味

    • 0
    • 22/12/14 23:18:57

    イナゴは完全に海老の味だと誰もが言うね
    加熱すると赤くなるんでしょ

    • 0
    • 22/12/14 23:17:33

    蜘蛛は昆虫ではない
    蜘蛛は節足動物である
    蟹も節足動物である

    • 0
    • 22/12/14 23:16:39

    排水溝やマンホールから海老や毛蟹がのそのそと這い出てくる姿を想像してみ
    どう見ても虫だから
    われわれが普段食べてるエビカニも虫っぽいよ

    • 0
    • 22/12/14 23:14:19

    タイでは蟻の卵はサラダにふりかけたりスープに入れたりして食べる
    白い小さなプチプチした卵だから、タラコみたい

    • 0
    • 22/12/14 23:11:59

    真っ黒でもカブトムシやクワガタは気持ち悪がられないよね
    むしろカッコイイ戦闘虫といわれ1匹100万の値がつくのもいる

    • 0
    • 22/12/14 23:10:36

    バッタやカマキリは薄いペパーミントグリーンで見るからに綺麗だよね
    白い百合に擬態する真っ白なカマキリもいるよ、美しい 
    真っ黒い虫って気持ち悪い

    • 0
    • 96
    • タンザニア・シリング
    • 22/12/14 23:09:22

    蚕スナック
    ぜんぜん美味しくなかった

    かっすかすの落花生の皮食べてる感じ

    • 0
    • 22/12/14 23:08:20

    アフリカ由来のゴキブリは寒さに弱いから東北~北海道や気温の低い山奥には存在しないらしい。 
    東京でも1週間真冬に家の窓開けっ放しで気温を下げると卵も全滅するらしい(アフリカ由来のだけ)
    日本原産の小さく茶色のゴキブリは寒くても死なない

    • 0
    • 22/12/14 23:06:19

    真っ黒でデカいゴキブリは輸入貨物船にくっついてきたアフリカ原産のゴキブリらしいよ
    日本原産のゴキブリではない
    日本原産のゴキブリは1cmくらいの小さい茶色で森に住んでて植物しか食べないから綺麗だとか言って食べてるユーチューバーいた

    • 0
    • 22/12/07 23:38:01

    イナゴは美味しい
    長野住みだけど蜂の子は無理

    • 0
    • 92
    • 韓国ウォン
    • 22/12/07 23:33:48

    ヘビなら何の抵抗もなく余裕で食べられる、普通の魚肉みたいだよ
    沖縄のイラブーウミヘビは琉球伝統の健康長寿の薬膳料理
    ただイラブってめちゃくちゃ高いし、その辺に売ってない

    • 1
    • 91
    • 午後の紅茶
    • 22/12/07 23:27:06

    蜂の子食べてみたいけど売ってるの見た事ない
    多分捕獲するのが大変だから貴重で高いのかもね
    蜂蜜だって高いしね

    • 1
    • 22/12/07 23:25:11

    >>88
    行者にんにくは鍋に入れたり肉と炒めたり、めちゃくちゃ美味しいよね
    スーパーで買って食べた事ある(北海道産の)
    都内だから結構なお値段だった

    • 1
    • 22/12/07 23:23:46

    >>83
    天然のオーガニック胡桃が拾えるなんて羨ましい
    買うとめちゃくちゃ高いよ高級品

    • 0
    • 88
    • ボリバル・ソベラノ
    • 22/12/07 17:54:48

    うち庭に色んな食べられるキノコ生えるけどハタケシメジしか食べない。
    草も食べられるのたくさん生えてるから、困ったら食べるかも。
    野生のギョウジャニンニクは毎年春のお楽しみだよ〜。
    シマヘビ一回捕まえて捌いてネギと炒めてみたけど美味しかったよ。

    昆虫は、昔イナゴの佃煮だけ食べたけど普通に佃煮の味で美味しかったよ。

    • 1
    • 22/12/07 17:47:46

    タイでは昆虫普通に食べられてたよ
    カイコは素揚げにして塩味でスナックだった
    味は小エビみたいな感じでおいしい

    • 1
    • 22/12/07 17:37:59

    YouTubeで虫系YouTuberとか見てみたら?
    結構食べてるよ
    普通の人は避けてるどぶ川の魚とかも上手く調理してるし笑

    朽ち木の中に居るかみきり虫の幼虫と土の中に居るセミの幼虫が美味しいらしいよw
    今の時期じゃ探せないけど。

    • 0
    • 22/12/07 17:34:22

    蜂の子は美味い
    きのこは似てるものが多すぎるから素人は絶対やめた方がいい。雑草ならノビルが美味しい。虫はセミを揚げると食べられる。

    • 0
    • 84
    • インド・ルピー
    • 22/12/07 17:31:27

    ふきのとうは苦い。
    ヨモギも苦い。
    ゼンマイはアク抜き大変。
    タケノコは美味しいかな。アク抜き大変だけど。

    • 0
    • 83
    • スウェーデン・クローナ
    • 22/12/07 17:14:55

    イナゴはみんなダメって言うけど実は食べられると思う
    蜂の子はどう頑張っても無理だった
    よもぎはよもぎ餅にして食べると美味い
    昔は田んぼのあぜにノビルがあって味噌つけて食べた
    コシアブラとかタラの芽とかの山菜は山だから自然にある
    あとはくるみが今山ほど落ちててどうしてやろうかと思ってる

    • 1
    • 22/12/07 17:07:09

    ハチノコのバターソテーは子どもの時に経験あるけど、蜂の巣たくさん獲らないといけないから食事のメニューにするにはリスク高いよね。
    野草はタラの芽とかアシタバ美味しいね。
    昔、川辺の崖みたいになってるところにゼンマイがたくさん生えてて、おばちゃんがガードレールにつかまりながら採ってたよ。
    野草やきのこは正しいちしきが必要だし、生半可なところに生えてないから気をつけてねー

    • 0
    • 22/12/07 17:06:23

    つくし、よもぎ、ふきのとう、ふき、イタドリ、ノビル、クレソン、わらび
    きのこは素人は危ない、虫は食べたことない

    • 1
    • 80
    • ごめん、なんか
    • 22/12/07 16:54:02

    祖父の事を「爺さん」って言う人、田舎育ちのお婆さんっぽい。

    • 2
    • 79
    • 兌換マルク
    • 22/12/07 16:48:01

    イナゴ、ザリガニ、つくしは食べたことある。

    • 0
    • 22/12/07 16:47:50

    >>58
    山の中って山菜やキノコやフルーツはあるけど
    脂肪のある食材って滅多にないから、脂肪分に飢えた人間にとって
    その脂肪たっぷりクリーミーな幼虫は本当に美味しかっただろうね

    • 2
    • 77
    • シンガポール・ドル
    • 22/12/07 16:46:35

    東京都港区育ちたけど親が野草に興味のある人だったので公園や公園周辺で採取して食べたことがある。
    (その頃、どっかの管理下の場所での採取禁止という概念がありませんでした…)

    タンポポの新葉・根っこ、ノビル、コンフリー、ヤブカラシ、春の七草系、銀杏、オオバコ、ドクダミ

    里山に爺さんの別荘があったのでそこでは、ミツバ、フキ、セリ、ツクシ、ヨモギ、クレソン、アケビ、ムカゴ

    虫系は取って食べた事はないなー

    • 0
    • 22/12/07 16:45:32

    >>66
    そうそう、たしかそのときは天ぷらにして食べたんだけどすごく美味しかった!

    • 1
    • 22/12/07 16:43:46

    >>61
    フォアグラなんて鴨の口に無理やりホースで餌を24時間流し込んで身動き取れないケージに閉じ込め無理やり太らせて無理やり肝臓肥大の病気にさせて、肝硬変という病気になった鴨の内臓だもんね。動物愛護団体が訴えてる。
    健康な鴨の臓器じゃないし、病気なんだからそりゃ臭い。
        
    身動き取れない鴨は免疫が落ちてカビとか病原菌に負けるから餌に大量の抗生物質混ぜ込んでる。薬物は肝臓に溜まるから薬物まみれのフォアグラ。
     
    自然界にはないこんな不自然な病気の臓器を美味しい美味しいって食べてるほうが本来おかしい。そりゃ人間も病気になるわ。

    • 2
    • 22/12/07 16:36:43

    昔の日本人は哺乳類を殺して食べる習慣はなく、ましてや獣の内臓なんか決して食べなかったから外国からその肉食文化が入ってきた時には酷く抵抗があり「野蛮で汚く臭く気持ち悪い」「怖い」って言ってたらしいよ。
    当時は内臓なんて日本人は口をつけず「放るもん(捨てるもん)」だったのでホルモンと呼ばれるようになった語源で、ホルモンは在日朝鮮人しか食べなかった。 
    日本で焼肉文化・ホルモン屋を広めたのはすべて朝鮮人だからね。
    でも日本人は昔からイナゴとか蜂の子など虫は食べてた。
      
    本来の食生活に戻るだけ。

    • 2
    • 22/12/07 16:32:07

    小エビ(アミエビ)や桜海老を炒ったふりかけ食べられるなら
    イナゴの佃煮くらい余裕でしょ

    • 1
    • 22/12/07 16:30:51

    スコットランドの伝統料理ハギスとかって羊や豚の内臓と血液をすべてぐちゃぐちゃに混ぜて腸皮に詰め込んだ血生臭い料理だけど、虫よりもよっぽど気持ち悪いしグロい。
     
    人間に近い四足の哺乳類の内臓をえぐり出して食べることに抵抗がないのに、草しか食べてない小さな小さな虫を怖いとか気持ち悪いと感じるのって変だよね。
     
    まぁ実際ゴキブリとかは気持ち悪いし怖いけど、バッタとかイナゴは清潔な草むらにいて可愛いし綺麗だよね。陸上に住むエビだし。

    • 2
    • 71
    • オーストラリア・ドル
    • 22/12/07 16:25:22

    拾ってきた野草と昆虫のオーガニックサラダで健康生活

    • 2
    • 22/12/07 16:24:24

    ヨモギ饅頭は今でも美味しい。上品なほろ苦さと爽やかな香りが小豆の甘みとマッチして大好き。

    • 2
    • 22/12/07 16:22:45

    逆に考えると、鳥豚牛の肉しか食べない、というほうが異常でおかしな事なんだよね。
    今みたいに工業的量産の家畜がなかった時代は、その辺の虫を捕まえたり、貝を拾ってきてビタミンやたんぱく質を摂取してた。
    虫の旨みは人間のDNAにストレートに美味しいと感じる味らしいよ。
     
    人間がカニクリームコロッケとか「外サクサク中とろ~り」という食感を好むのは、原始時代に虫を食べていた人類は、その虫の食感こそが外サクサク中とろ~りだったから、遺伝子レベルで本能がその食感を求めてるんだって。
    だから人間は今でもコロッケとかパンとか何でもかんでも外カリカリ中とろ~り食感にさせたがるんだよ。

    • 2
    • 68
    • 鍋ばっかり
    • 22/12/07 16:19:17

    小さい頃にお婆ちゃんが作ってくれたヨモギ餅美味しかったな。。。

    • 1
    • 67
    • ガーンジー・ポンド
    • 22/12/07 16:16:16

    ブリンブリンに太った芋虫とか見るからに美味しそうじゃん

    アジアやアフリカでは完全に食材として扱われてるよ

    • 1
    • 22/12/07 16:14:59

    >>65
    たんぽぽやノビルは食べられるので代表的な野草で野草初心者の入門編みたいな感じだね。
    たんぽぽの根っこは煎じてお茶にすると母乳の出が良くなる薬効があり、カフェインフリーのたんぽぽコーヒーとかも販売されてるけど100g3000円くらいの高級品。
    その辺で採ってきたタンポポの根をベランダで乾燥させてフライパンで炒れば自宅でも作れるけどね。

    • 1
    • 22/12/07 12:22:58

    子供の頃ガールスカウトみたいなの入ってて、
    野草は食べたことある。タンポポとかノビルとかだったような。。

    でもなかなか怖いよね。虫はむり。

    • 1
    • 64
    • ジャマイカ・ドル
    • 22/12/07 12:07:02

    凄くオーソドックスにイナゴの佃煮と蜂の子しか食べたこと無い。
    全然未熟者です。
    キノコは本当に本当に本当に危ないから、素人は絶対!!!手を出しては駄目だと思う。
    雑草も知識は持ってほうがいい。ニラと水仙?を間違えて中毒おこして…って数年前にもあったでしょ。
    あと他にも野山に生えてる草や葉で危ないのあるの、YouTubeで観たことある。
    おろちんゆーの。
    虫は、完全に火を通せばある程度は行けそうだけど。ゲジゲジを炒ってふりかけにして食べてたよ、おろちんゆー。
    でもキノコ、野草は危ないよ。命落とすよ。

    • 1
1件~50件 (全 113件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ