子供が偏差値高い高校に入った人に質問

  • なんでも
  • アベリア(謙虚)
  • 22/11/10 10:11:32

小学生の時、勉強系の習い事(塾、公文、学研、塾、英会話など)をしてた?

高校受験する時に、この習い事やっててよかった、というものはある?
やはり小学生から、将来を見据えて始めるべき?

宿題以外に、どのような家庭学習をしてましたか?

親や地頭の良さの話ではなく、中学で落ちこぼれないため、いい高校に入るために小学生の頃からしておいた方がよいこと教えて下さい。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 89件) 前の50件 | 次の50件
    • 74
    • リンドウ(甘い夢)
    • 22/11/12 08:54:15

    >>72
    小学生に英語教育は必要ないって昔テレビで林修先生が言ってたことじゃないですか?

    レベルの高い学校って本気で英語を必要としていないのか
    英語は意識するまでもなく出来て当然レベルなのでしょうか?

    • 0
    • 73
    • ヒソップ(聖性)
    • 22/11/12 08:39:05

    小学校の時はスイミングのみ。中学校では部活やってたので、受験前4ヶ月だけ塾行きました。成績が悪いわけではなかったけど、受験問題を解くコツが判ってない感じだったので。

    その程度の対策しかしてなかったので、高校入った今では中の下です(笑)。楽しそうに通ってるから別にいいけど。

    • 0
    • 72
    • ヒソップ(聖性)
    • 22/11/12 08:24:57

    >>71

    一応補足しておきます。

    「英語は必要じゃない」とは
    小学生の内に英語の習い事は必要ない、という意味で
    英語教育そのものが不要だという意味ではないです。

    • 2
    • 71
    • ヒソップ(聖性)
    • 22/11/12 08:18:07

    高校の保護者会で話した限りだと、勉強系の習い事一切やってない人結構多かったですね。
    やらせてもそろばんぐらいで、そろばんはやらせた方が良いって声も多かったです。

    逆に英語が必要だって意見が少ないと言うか、英語はそれほど必要じゃないって意見が出たくらい。

    地元だと、まず英語だ!って意見の方が多かったのが印象的。

    • 1
    • 70
    • 梨の花(愛の基盤)
    • 22/11/12 06:38:01

    偏差値71の高校に通う息子。

    地頭は普通。
    私も夫も偏差値55ぐらいの高校だったし。

    でも家族全員、本が好きだからよく読む。
    たくさん買う余裕もないから図書館に毎週のように連れて行ってたから、小学生の頃は図鑑をよく見てたよ。

    自分のことは自分でさせてた。
    宿題をするのが当たり前。
    分からない問題はやり直し、時間が経った頃に反復の習慣漬け。

    授業をしっかり聞く。
    分からないことは分かる人に聞く。
    分かるまで、分かった後も定着するまで繰り返し解く。

    テストでも苦労してなかったので、通塾なしで高校合格した。

    うちはコツコツ真面目なだけ。

    • 3
    • 69
    • アベリア(謙虚)
    • 22/11/10 22:22:20

    コメントありがとう

    中学になると、あの子頭いいよねとクラスメイトに言われる勉強できる子と、良くも悪くもない子、授業についていけない子に分かれるよね。
    中学で勉強ができなければ行ける高校も限られるから、そうならないためにも小学生のうちからお勉強の習い事、英会話や公文などしてるとやはり後々差が出るのかなと。

    家庭で学習習慣つけるだけでも十分かもしれないけど、宿題以外は自らやりたがらない我が子なので。。

    • 2
    • 68
    • ミント(有徳の人)
    • 22/11/10 22:03:45

    うちは本当に二人ともひらがなの読み書き教えたことない九々を覚えるまでつきっきりだったということもない
    分数や面積体積の求め方なんていつやってたのかさえ知らない
    そんな感じのまま気が付けば偏差値72の公立高校
    中学の時の面談も何かありますか?いいえで終わってた

    • 1
    • 67
    • ビデンス(美しい調和)
    • 22/11/10 21:58:36

    小学生の頃から、スポーツの習い事で国立大学の学生さんと交流があった。子供は、自分もその大学に行きたいと言っていた。
    読みたい本は全て与えた。高学年になって英会話教室へ行った。
    中学生になったら、学校の授業が物足りなくなり、通塾するようになった。運動部にも入っていて、忙しい中、自分でスケジュール管理して両立していた。
    高校は偏差値75の公立。
    小学生のうちから大学生と会話する機会があったことが大きいと思った。

    • 2
    • 22/11/10 21:27:00

    塾も習い事よりまず学校のことが大事ってだけやってたかな。

    塾も習い事も子供が行きたいって言わない限り行かせてなかった。

    • 1
    • 65
    • ヒソップ(聖性)
    • 22/11/10 20:58:44

    偏差値71の高校。
    幼稚園のころには勝手にカタカナよめて
    目次で索引できてた。
    色々なことに興味関心たかくて
    興味持ったことは一緒に勉強して実際に連れていってた。
    勉強は塾ぐらいで家では全く勉強しなかった。

    • 1
    • 64
    • クリスマスベゴニア(愛の告白)
    • 22/11/10 14:59:07

    地頭と塾代が出せるか、だよ。

    • 5
    • 63
    • 匿名の希望
    • 22/11/10 14:48:56

    娘は中学3年間5段評価で4以下1個でもあったら受験すら出来ないところに行ってるけど、元々できる子だった。
    くもん行かせてた。
    英語をやらせたのが中学になってからだったので、小学校からやらせたら良かったと思ってる。
    下の息子は何をしてもダメ。
    元々がダメなら何をしてもダメだと思う。

    • 2
    • 62
    • 雪割草(信頼)
    • 22/11/10 14:41:14

    >>57
    大学はどこになったの?

    模試は何年生からなんの模試受けてた?

    • 2
    • 61
    • ローズマリー(あなたは私を蘇らせる)
    • 22/11/10 14:29:48

    いつから片鱗見えてました?

    • 0
    • 60
    • モミ(高尚)
    • 22/11/10 14:25:24

    子供資質に合わせなきゃダメよ。

    同じ習い事をするという形だけ他人のマネをしても、ダメね。

    • 0
    • 59
    • モミ(高尚)
    • 22/11/10 14:25:18

    子供資質に合わせなきゃダメよ。

    同じ習い事をするという形だけ他人のマネをしても、ダメね。

    • 1
    • 58
    • りんご(偉大)
    • 22/11/10 14:23:31

    嘘書くやついそう

    • 4
    • 57
    • セージ(家庭の徳)
    • 22/11/10 14:21:55

    偏差値トピはたのしいなぁ~
    うちの子達は二人とも偏差値75の高校だったからなんぼでも教えられる

    • 2
    • 22/11/10 13:40:43

    うちの子達は中受だけど
    地頭にかなり差があります。

    頭の良い子は何もしなくても平気。
    好きな事やってれば良い。
    勉強の習慣だけは何かでつける。
    自宅で親とワークだけでもOK 。
    本人の希望でプログラム教室に通ってました。
    お高いけど完全に息抜き程度ですw

    出来が普通の子の場合…
    公文などでその子なりに地道に計算力付けるべきでした。
    今、苦労してます。
    どの教科も計算が必要な問題が増えてます。

    中学受験しないなら
    高学年から英検の勉強させたと思います。
    英会話は英語が嫌いにならない程度な気がしてます。
    やっぱり高学年から高校受験用の塾に緩く通わせたかも。

    • 1
    • 22/11/10 13:40:05

    うちの子達は中受だけど
    地頭にかなり差があります。

    頭の良い子は何もしなくても平気。
    好きな事やってれば良い。
    勉強の習慣だけは何かでつける。
    自宅で親とワークだけでもOK 。
    うちは本人の希望でプログラム教室に通ってました。
    お高いけど完全に息抜き程度ですw

    出来が普通の子の場合…
    公文などでその子なりに地道に計算力付けるべきでした。
    今、苦労してます。
    どの教科も計算が必要な問題が増えてます。

    中学受験しないなら
    高学年から英検の勉強をさせたと思います。
    英会話は英語が嫌いにならない程度な気がしてます。
    やっぱり高学年から高校受験用の塾に緩く通わせたかも。

    • 0
    • 54
    • フクシア(趣味)
    • 22/11/10 13:31:55

    小学校の時はアホだった
    半袖短パン坊主みたいな息子
    坊主なのも、ガムを髪の毛につけてバリカンで切った時から気に入って暫く坊主
    本当に将来が心配だった
    習い事も塾も嫌

    だけど、中学生の時に自分のアホに気がついたのか
    家で勉強してたよ
    野球部で、ある程度勉強できないと退部だったから必死だったみたい

    • 2
    • 53
    • ブラキカム(自由な美)
    • 22/11/10 13:18:38

    >>50
    これぞババスタって感じのトピとコメントだよね笑

    • 4
    • 52
    • ルピナス(多くの仲間)
    • 22/11/10 13:17:50

    >>11
    必死で大ブーメランとばしてるね笑

    • 1
    • 51
    • 桃(恋のとりこ)
    • 22/11/10 13:09:21

    >>42
    そりゃそうだ
    双子でも同じように育てても、頭の良さに差があるんだから

    • 2
    • 50
    • ヘーゼル(和解)
    • 22/11/10 12:56:58

    攻撃的なコメントばっかり

    • 3
    • 49
    • ヘーゼル(和解)
    • 22/11/10 12:51:51

    >>42
    それぞれの子供の素地を見ずに、あなたの型にはめて育てたから
    偏差値15の差が生まれたんでしょ

    なんで
    我が子といえども別人二人を、同じ年齢で塾にいれて、同じ習い事させたら、学歴に差が生まれないと思ったの
    ロボットみたいに同じ性能をもった子が立て続けに生まれてくるなんてあり得ないからね

    だいたい子供に努力をさせる努力も親の役目なんだし

    • 0
    • 48
    • 雪割草(信頼)
    • 22/11/10 12:47:40

    >>42
    >習い事も塾も同じ年齢になったら入れてと区別なく育てたけど、

    これが佐藤ママと凡人との違いなんだろうね
    (あなたのこと責めてる訳じゃなくてね)

    佐藤ママは子供四人の特性を理解して、それぞれ臨機応変に対応したんだよね
    例えば早生まれの子は、他の子より(生まれてからの年月的に)受験期を早く迎える訳だから、当然他の子と同じようにしてたらダメだし
    いくら同じ血を引いたキョウダイだからってら持って生まれたものは全然違うわけで、
    そこを「同じ年齢になったら入れてたから区別してない」ってのは、あくまでも親目線なんだよね

    結局は親の育て方次第なんだなって思う

    • 3
    • 47
    • ガジュマル(沢山の幸せ)
    • 22/11/10 12:47:38

    小学生は勉強系の習い事は行ってない
    中学で進研ゼミ始めるも家だと怠けて
    結局やらなかったから中2の夏から塾に行った

    • 1
    • 46
    • ガザニア(天才)
    • 22/11/10 12:44:43

    >>28実際やってみると大した時間取られないんだよ

    • 1
    • 45
    • ガザニア(天才)
    • 22/11/10 12:41:46

    偏差値74ぐらいの公立高校です。
    幼稚園から中学生までECC、低学年まで子供チャレンジ、高学年からはZ会、小学生の間は遊び優先にしたかったので通信教材しか考えてませんでした。
    中学1年の終わりから本人の希望で進学塾に途中入塾してからは進学塾一本で勉強してました。
    でも、習い事をしたからというよりも、小さい頃から本とか図鑑とか博物館や科学館によく連れて行ってたから多分知りたい意欲が強かったからなんじゃないかなと思う。

    • 1
    • 44
    • ブラキカム(自由な美)
    • 22/11/10 12:41:37

    ピアノ、習字、水泳

    • 2
    • 43
    • スターチス(永遠に変わらぬ愛)
    • 22/11/10 12:41:08

    >>39
    体力関係ないと思うけど

    • 3
    • 42
    • 菜の花(前向き)
    • 22/11/10 12:38:29

    結局は本人のやる気。
    同じように育てて、習い事も塾も同じ年齢になったら入れてと区別なく育てたけど、上の子と下の子で偏差値が15違う高校に進学してる。
    差があるとするなら本人のやる気しか思い当たらない。
    だからどれだけ親がフォローしても本人次第。

    • 5
    • 41
    • グロリオサ(栄光に満ちた世界)
    • 22/11/10 12:38:27

    小学校の間はチャレンジをやってた。小学校卒業後の春休みから塾に行ったよ。
    小学校のうちに学習習慣をつけておくのが大切だと思う。偉そうに言っても、我が家はリビング学習で宿題と合わせても1時間くらいだったけどね。
    あとは苦手を潰すって事かな?

    • 0
    • 40
    • 雪割草(信頼)
    • 22/11/10 12:32:24

    >>39
    こういう質問の意図は全無視で、説教的な持論展開するおばさんってなんなの

    • 8
    • 39
    • ヘーゼル(和解)
    • 22/11/10 12:26:30

    どんなに勉強させて偏差値高い学校に行けても、親御さんの品格が悪ければ台無し。
    お子さん小学生以下なら、まずは体力作りと人間教育に力を入れたほうが良いと思います。

    • 5
    • 38
    • アロエ(万能)
    • 22/11/10 12:04:31

    >>37
    女遊びに目覚めたんだろうね。

    • 1
    • 37
    • 雪割草(信頼)
    • 22/11/10 12:00:59

    >>35
    完全中高一貫なんだね…
    中学受験して、浅野に受かって、理科大の指定校推薦しか狙えないって…何があった?としか思えない

    浅野ってのか、ママスタ独特の虚言なのかな
    そういう意味で、このトピなんの役にもたたないね
    妄想おばさんの巣窟

    • 1
    • 22/11/10 11:57:14

    うちはずっとサッカーやってて、未就学児の時に英語やってたくらいで、中3からの塾で難関高受かったから私がびっくりしたよ。

    • 0
    • 35
    • セージ(家庭の徳)
    • 22/11/10 11:56:46

    >>34
    はいれないわよ。

    • 0
    • 34
    • 雪割草(信頼)
    • 22/11/10 11:56:22

    >>30
    浅野って高校からも入れるのかな?
    だとしたら高校入り組なのでは?
    中学から浅野なら、東京一工目指して結果的に早慶って子が多いと思う
    そういう意味で、浅野以上の高校になると早慶の推薦枠なんて余るんだけどね…
    その下のサレジオでさえ早慶推薦枠は余るのでは?

    • 0
    • 33
    • ハルジオン(追憶の愛)
    • 22/11/10 11:55:47

    他のスレでも書いてる人みたけど競技かるたオススメだよ
    個人差はあるだろうけど本当にみんな記憶力と集中力がすごい
    同会の高校生はほぼ進学校に通ってるけど、子供たちは影響受けて勉強するし、うちの子はそれで県内一の進学校に特色で合格したよ
    礼儀正しい子も多くて保護者としても安心だし、あとは古典と歴史は勉強しなくても余裕そう

    • 2
    • 32
    • 食虫植物フクロユキノシタ(深い愛情・博愛・恋心・切実な愛情・好感)
    • 22/11/10 11:53:13

    >>30
    まぁ理科大卒シンクタンクで2000もらってる旦那もいるし。

    • 1
    • 31
    • ケイトウ(色褪せぬ恋)
    • 22/11/10 11:49:45

    小学生の時に1年半くらいそろばんをやってた。進研ゼミは大学受験前まで続けて、塾無しで国立大学に受かった。

    • 2
    • 30
    • パセリ(お祭り気分)
    • 22/11/10 11:49:27

    >>25
    いや、実際浅野で早慶推薦取り合いもあり得ないけど
    理科大推薦なんて深海魚レベルだよ


    だいたい指定校推薦には評定が大切になってくるし、このレベル(とくに男子)なら高評定目指して三年間きっちりやるより、受験期に爆発して受験勉強して早慶目指したほうがはるかにラクなのに

    コメ主さんのお子さんは、本当にアサノ底辺なんだと思う

    • 0
    • 29
    • ジンジャー(信頼しています)
    • 22/11/10 11:46:47

    周りの賢い子って、揃いも揃って塾は中3から行ってた。

    でも、毎日誰に言われなくてもずーっと自主勉してた。

    お馬鹿なこって親が見てても褒めても、叱ってもやらない。

    • 6
    • 28
    • メドウスイート(心の支え)
    • 22/11/10 11:45:08

    >>27
    囚人みたいな生活。人生つまらなさそ
    馬、本人よけりゃ良いんだけど。

    • 8
    • 27
    • 銀木犀(気高い人)
    • 22/11/10 11:43:28

    主子さんはいま何歳?
    うちは偏差値70超の高校に進学しましたが、小学生の時は早起きして百ます計算に音読、そして低学年は市販のドリルで高学年からは教科書ワーク毎日1ページ 夜は9時就寝
    あとは聞いてなくてもラジオの基礎英語、学年末には漢検受けたりしてました
    音読には声に出して読みたい日本語などを使ってました
    どれもするのは少しでいいので毎日続けることが大事だと思いました

    • 1
    • 26
    • トリカブト(致命的なこと)
    • 22/11/10 11:41:54

    子供の中学受験、大学受験の時に思ったこと。
    小学生の時にそろばんをやらせておけばよかった。
    ともかくいつも計算間違いが多かった。私自身がそろばんをやってて計算が早い、集中して問題を解けるなどのそろばんの利点を子供の受験の時に気がついた。
    公文とかは息子に性格上通い続けられないと思っているのでそろばん一択です。

    あとこれも大学受験に関してなんだけど、中学から英会話塾(熱心な先生)に通っていてよかった。センター楽勝だったらしいです。

    • 3
    • 25
    • アマリリス(おしゃべり)
    • 22/11/10 11:37:23

    浅野親がプンプンゲキオコで出てくるパターン。
    早慶推薦なんて取り合いませんが?ってねw

    • 0
1件~50件 (全 89件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ