娘が母を怒らせた (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 142件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/10/15 01:04:49

    >>68
    親がそこまで子供を詰めてどうすんの?笑
    思い詰めて一人で帰って事故とかに遭ったら困るじゃん。

    • 1
    • 73
    • オステオスペルマム(心身の健康)
    • 22/10/15 01:10:14

    お母様ともお子さんともちゃんと落ち着いて話し合ったらいいと思うよ。

    お子さんはお子さんで、学校と学童でいろんなストレス抱えやすい時期でもあるから、つい心にもないことを言ってしまったのかも。

    特に小さい子は、「ばぁばが帰ったらママが帰ってきてくれるのかも」みたいな突拍子もないことを考えたり、大人に対してわざとワガママを言って、「この人はどこまでワガママを受け入れてくれるだろう」と試すような心理もあるから。

    でもお母様も、小1と3歳見るのはなかなか骨が折れるだろうに、良かれと思って面倒見てくれてるわけだから、そこは言っていいことと悪いことがある、言葉はときに人をひどく傷つけるのだと、子供に教える機会にしたらいいと思う。

    お母様には、主からちゃんと謝ってフォローしたらいいよ。


    • 4
    • 74
    • カトレア(成熟した大人の魅力)
    • 22/10/15 01:16:46

    >>71
    私がいる時も同じような感じです。
    父親が家にいるときは良いところ見せたいのか頑張っています。が、それも疲れるのか父親がまた出張に出るとまた爆発しています…。

    • 0
    • 75
    • 楓(寡黙)
    • 22/10/15 01:17:56

    他の方も書いてるけど、娘さん寂しいんじゃないのかな。
    主さんもがんばっているんだろうけど、それを分かっているから学校では優踏生だし本音で甘えてないんじゃない?
    おばあちゃんに酷い口きいたのはちゃんと謝らせるとして、娘さんの心の内をじっくり聞いたほうがいいよ。

    • 4
    • 76
    • クローバー:四つ葉(望みがかなう)
    • 22/10/15 01:21:37

    とても気を許しあえる関係性だからこそ起こる事だよね。
    私の祖父母世代はまだまだ子沢山が当たり前の時代で、必然的に孫(いとこ)も多かったから、祖父母とそこまでになれる程近い関係性は築きにくかったけど、今は孫が10人15人いる人なんてなかなかいないし、良くも悪くも関係が密接になる。
    そうなると、やっぱり遠慮もなくなってきちゃうんだよね。
    主さんが叱ったのは間違いじゃないよ。
    何だかんだ言って娘の子供が可愛くない訳はないだろうから、子供からもばぁばに謝らせる様にすれば大丈夫なんじゃない?

    • 2
    • 77
    • カトレア(成熟した大人の魅力)
    • 22/10/15 01:29:47

    ありがとうございます。
    なんだかモヤモヤしちゃって、寝れなくなってしまってます。

    娘と2人の時間作って出かけたり、色々話を聞いたり、仕事休みの日はもちろん学童もお休みさせて…としているのですが本当の娘の心の内は分からないですね。
    私もついイライラして叱ることが多いです。
    寂しいだろうな、頑張っているんだろうな、って思っています。叱りたくない、話をもっと聞いてあげなければいけないのもわかっています。
    でも時々どう接すればいいのか分からなくなります。

    • 1
    • 78
    • カトレア(成熟した大人の魅力)
    • 22/10/15 01:34:20

    昨夜の出来事は私が「ただいまー」って帰ると母がすぐに「もうこの子たちはほんとに……っ!!腹が立ってきたしもう私帰るからっ!!」と入れ違いのように帰ってしまい、私も驚き、そのまま娘たちに「え?何したの!?怒らせたの!?何で!?」てちゃんと話も聞かず叱ってしまい、もっと叱る前に冷静に娘の話を聞くべきだったのかなぁと色々思ってしまってます。
    明日も仕事なのに寝れない。

    • 0
    • 79
    • オステオスペルマム(心身の健康)
    • 22/10/15 01:34:57

    >>77
    小1,2あたりって難しい年齢だと思うよ。
    学校に行き始めて、新しい世界が広がって「自分の意見」をしっかり持ち始める一方で「自分が世界の中心ではない」と気付き始める。
    いろんなことを一生懸命考えるけど、それをまだ上手く言語化できない。
    そんな年齢だと思う。

    そういうのが、甘えられる大人(親)に対してのワガママとか反抗になって表面化することも多いんだと思う。叱るべきことはきちんと叱る、でもそれはあなたのことが嫌いなんじゃないよ、って寄り添ってフォローもちゃんとしてあげる、そうやって接したらいいんじゃないかな?

    • 2
    • 80
    • カトレア(成熟した大人の魅力)
    • 22/10/15 01:39:15

    >>79
    ありがとうございます。
    娘のことは大好きだけど朝から不機嫌でいられると早よ学校行く時間になれーって思ってしまいます。
    叱りつつフォローですね。
    世のお母さん方は本当にすごいな。

    • 3
    • 81
    • 楓(寡黙)
    • 22/10/15 01:43:00

    >>78
    親だって全部うまくできないよ。
    娘さんへの対応はもう少しやりようがあったと思うけど、当日の状況的には仕方がない気もする。
    朝、あなたもキツく一方的に叱った事を謝って、改めておばあちゃんへの暴言について話したらいいんじゃないかな。
    娘さんが成長していくようにあなたも親として成長していくんだから、今からそんなに落ち込まなくてもいいのよ。
    親が不安定なのは子供に伝わるから。
    既に頑張っている人には酷だったらごめんね。でもこれしか浮かばない。
    がんば!

    • 4
    • 82
    • カトレア(成熟した大人の魅力)
    • 22/10/15 01:48:14

    >>81
    ありがとうございます。
    頑張ります!
    朝早めに起こして、まずは娘と2人で話します。
    本当は気遣いのできる優しいいい子です。

    • 3
    • 83
    • オステオスペルマム(心身の健康)
    • 22/10/15 01:52:27

    >>80
    ただでさえ忙しいしフォローとかしんどいよね(笑)うちの息子も今でこそ物分りのよい少年になってきたけど、やっぱり1年生くらいは色々大変だった。

    私も人間性完璧ママでもないからさ。
    「ママだって!!そんなワガママばっかり言われたら!!つらいんだけど!!!傷つくんだけど!!」みたいな感じだった(笑)叱りすぎたり、むしろイライラぶつけてるだけってこともあるし。

    でも子供が寂しがってないかな?何か本当は言いたいことあるのかな?ってことは常に疑っておいていいと思う!で、お風呂とか寝る前とか、お互いに落ち着いて離せる時間をどこかで作るといいかも。


    なんか先輩風吹かせまくった長文ゴメン。。
    お互いがんばろー



    • 4
    • 84
    • カトレア(成熟した大人の魅力)
    • 22/10/15 02:00:07

    >>83
    全然!先輩方の話ありがたいです。
    泣けてきます。
    きっとまたこの先も子育てに色々悩むんだろうなぁと思いますが頑張ります。
    土曜日もほぼ仕事なのでその時は「〇〇ちゃんは土曜日は学童こないんだー」とぽつんと言う時もあり、その度ごめんねと思うのですが「そっか!お母さんもお仕事頑張るね!いつも学童頑張ってくれてありがとう!」って言うようにしています。

    はー、なんだか皆さんから励ましていただいたので気持ちがだんだんと晴れてきました。
    ありがとうございます。

    • 4
    • 85
    • カトレア(成熟した大人の魅力)
    • 22/10/15 07:20:24

    何度もごめんなさい。

    娘と話して、いま母に電話かけて謝ったのですが(母は早起きなのでこのくらいの時間の電話はよくあること)「あー、はいはい。で?もういい?切るね」ガチャ。と切られてしまいました…。
    何度かかけ直したのですが同じ対応。
    これはもうしばらくそっとしておいた方がいいですか?
    娘もさすがにどうしよう…となっていましたが、すぐに「ゆるしてくれたね」とケロリ。
    私は母のことが気になりモヤモヤしています。
    あとからもういちど母に電話するのはしつこいですか?

    • 1
    • 86
    • リカステ(汚れなき人)
    • 22/10/15 07:27:58

    怒りが収まるまで、暫くそっとして差し上げたら?
    この週末にでもお母様宛に子どもに絵や手紙を書かせて渡すのはどう?
    渡し方は顔を合わせない、郵送やポスト投函が良さそうだけど。
    ほとぼり冷めたら絶対に連絡下さるよ!!

    • 0
    • 87
    • スノーフレーク(汚れ無き心)
    • 22/10/15 07:30:47

    早くかえって
    っていった時点で子供叱るわ。

    • 8
    • 88
    • スノーフレーク(汚れ無き心)
    • 22/10/15 07:31:26

    子供が反抗期やらストレスやら知らないけどさ、お世話してもらった人に対して言っていいこと悪いことはあるよね。

    • 7
    • 89
    • スノーフレーク(汚れ無き心)
    • 22/10/15 07:42:20

    叱られた子供より母親の方がよっぽど可哀想だわ。

    • 11
    • 90
    • ガマズミ(愛は死より強し)
    • 22/10/15 08:15:12

    >>85子供と母が話しても、「あー、はいはい」って対応だったのかな?
    それを許してくれたと思うなら、本当に表面的にしか物事を考えられない子なんだろうから。「早く帰って」の発言も、何も考えずに言ったんだろうな。と思った。

    まずは道徳概念をしっかり教えていくことだね。


    主に対してもガチャ切り態度なのかな?
    2、3日置いて主だけが連絡してみたら?
    それでもダメなら1週間…って間を置いて連絡したらいいよ。
    まずは主と母が話した上で、母が子供と話す気になった時に子供に繋いだ方が良いよ。


    ちなみに私なら、母が許してくれなくて悲しい、困ってる、って態度を子供に見せつけるけどね。
    それを見て子供が、自分の発言は人をこんなに困らせる事だったのか。って分かってほしい。

    • 5
    • 91
    • オリーブ(平和)
    • 22/10/15 08:22:07

    >>85 本当に怒ってるね…留守中よっぽど腹立つこと言われたんだろうね。
    よく叱っておいた、反省してる。もう預かってほしいとはたのまないから気が向いたら私がいる時に遊びに来てねゴメンねってラインでもしといたら?

    • 5
    • 92
    • 薔薇:黄(君のすべてが可憐)
    • 22/10/15 08:30:15

    よほど嫌な気持ちになったんだね…。
    あの時は腹立ったけどもういいわ、ちゃんと言っておいてね!また行くから!とかの切り替えた反応じゃないあたり、一度そうなったら何となく時薬が効いたとしても、遺恨で心から可愛いとはもう思えなさそうなお母さんだね。
    少し時間置いて、娘からは手紙でも書かせてみたらどうかな。娘にはそれだけ傷付けたことは何度でも話してわかってもらわなきゃだね。

    • 4
    • 93
    • ごぼう(解放)
    • 22/10/15 08:32:52

    旦那さんが出張多い仕事なら主は仕事セーブしないと子供に全部皺寄せ行くじゃん
    何で子供のせいにしてんのよ、小1に求めすぎでしょ。甘えたい年頃かつ下の子までいてその生活じゃそりゃあ心荒むわ

    • 9
    • 94
    • セツブンソウ(光輝)
    • 22/10/15 08:35:32

    おばあちゃんの方が反抗期相手にわかりやすい育児をしてくれてる。

    • 1
    • 95
    • ハルジオン(追憶の愛)
    • 22/10/15 08:44:50

    3学年差の育児で、フルタイム勤務。
    子供たちは、保育園・学童とお世話になりました。
    もしかして、学童が合わないんじゃないかな?
    学童って保育園と比べて狭いスペースに異年齢混在だから、静かに過ごしたいタイプのコや優等生タイプは精神的にキツイかも。
    帰宅してからはゆっくりしたいだろうに、お姉ちゃんとして良い子ちゃんを求められたら、キャパシティオーバーなのでは、、、。

    • 2
    • 96
    • カトレア(成熟した大人の魅力)
    • 22/10/15 08:47:45

    いつもならすぐに切り替えてくれる母なのでさっきのガチャ切りは驚きました。
    私が考え込んでいる姿も娘は見ています。
    「学童で手紙書いてくるわ」と言っていましたが。
    これから仕事なので、また母には夜にでも電話かけようと思います。
    相談に乗ってくださりありがとうございます。

    • 1
    • 97
    • スイートアリッサム(価値あるもの)
    • 22/10/15 08:48:13

    ファミサポ頼んだら?
    学童のお迎えも、帰ってくるまでの留守番もやってくれるよ。
    おばあちゃんを怒らせるなんてよっぽどな態度なんだと思うよ。
    主さんが仕事セーブできないんだったら外注するしかないと思うんだけど。

    • 4
    • 22/10/15 08:50:15

    叱って当たり前、もうお母さんに頼るのは、やめましょう
    高齢に子供の面倒はきついよ

    • 7
    • 99
    • セントジョーンズワート(預言者)
    • 22/10/15 08:51:06

    >>85
    とりあえず主子に問いたい。
    明らかに許してくれた反応ではないけど、どこをどうみて「許してくれた」と思ったのか。

    • 10
    • 100
    • セツブンソウ(光輝)
    • 22/10/15 08:52:39

    >>96
    電話は子供の居ないところでかけたら?真意が聞けるといいね。

    • 0
    • 22/10/15 08:54:51

    >>99

    壁|´ー`)人は自分の見たいものだけを見て、自分の信じたいものだけを信じる、哀しい生き物なんだ……ぜ?

    • 0
    • 102
    • スイカ(かさばるもの)
    • 22/10/15 08:54:55

    何でも親頼み、人任せ
    そんなあなたも悪い、自分の家庭の事は夫婦で解決しないと

    • 8
    • 103
    • アロエ(万能)
    • 22/10/15 08:55:05

    >>9
    これだね。
    仕事で遅くなる親は気が付かないんだろうけれど子供に多大なストレス与えてるから。

    • 7
    • 104
    • オリーブ(平和)
    • 22/10/15 08:55:45

    主のみ読んだら娘さんもいっぱいいっぱいなのかなと感じた…まだ小1なのに時間ギリギリまで、土曜まで学童。家に帰っても手のかかるだろう3歳の妹がいてお姉ちゃんは後回し。小1じゃ学校と家庭が生活の大半なのに休まるところがないね…

    • 11
    • 105
    • アグリモニー(多才)
    • 22/10/15 08:56:06

    そんな孫好きで優しそうなお母さんなのに
    「帰って」って言っただけで
    そこまで怒るのかな?
    「ばぁばなんていなくなれば良い」とか言ってないかなって心配になるレベルだよね

    • 12
    • 106
    • 芙蓉(繊細な美)
    • 22/10/15 08:58:37

    そのバァバだけど、3歳妹に「片づけも出来なくてダメなお姉ちゃんだね」とか言ってない?

    • 3
    • 107
    • スノーフレーク(汚れ無き心)
    • 22/10/15 09:06:35

    >>85 どこが許してくれたって感じたんだろうね。
    ちょっといろいろ問題

    • 11
    • 108
    • フラワーロック
    • 22/10/15 09:20:13

    >>72
    ばぁばが許してくれたって勘違いしてケロッとしてるぐらいだから、追い詰められる程悩む性格ではないみたいだけど

    • 15
    • 109
    • ノースポール(自分に誠実)
    • 22/10/15 09:23:48

    仕事の為に家族が犠牲になってる。そこまで働かなきゃ厳しい?旦那いるんでしょう?
    学校、学童、ばあちゃんに任せといて、内弁慶で優等生って、問題児の親の定型文みたい。

    • 22
    • 110
    • アベリア(謙虚)
    • 22/10/15 09:25:02

    それだけ怒るなんてよほどでしょうね。
    娘の方は許されてるとか思ってるし。
    二人の気持ちは正反対だよね。

    娘さんにちゃんと話をきいて、
    なんで怒ってると思うか考えさせたほうが
    もう一度、よいのかもしれないね。

    預けるのは、もうやめにした方が
    いいと思う。最低限、娘のその態度が
    なんでなのかわかるまでは。

    • 7
    • 111
    • シネラリア(快活)
    • 22/10/15 09:26:48

    何を言ったのか娘さんの口からだけでなく、母親へも何を言われたのか、されたのかを双方から確認。

    小学1,2年生って幼くみえるけど色々小賢しい考えするようになる時期だし相手の気持ちまで考えが至らず酷いことを平然と言い放つようになるよ。

    子供の個々の性質もあるけど、勝気な子は対等な立場同士でのマウント取りがちになったり、気弱な子に目をつけて上下関係を築こうとするしさ。

    主の言う優等生というのがどんなものかわからないけど、自分の主張ができる子で道徳心を教わっていない子ほど人を傷つけて優越感に浸りやすくなるから今回のことも良い機会だししっかり学ばせたほうがいいよ。

    今件の場合は 叱られて、傷ついて娘が可哀想っていう考えは必要ないよ。今は小さくて可愛い娘もいつかは大人へと成長するわけよ。
    なーんも両親から教わらず救いようのない阿呆に育てられた大人ほど可哀想な人はいないよ。

    これからあなたの娘が関わってきた人々から煙たがられたり後ろ指さされるほうがよほど可哀想でしょ。

    • 7
    • 112
    • パセリ(お祭り気分)
    • 22/10/15 09:28:11

    躾し直した方が

    • 7
    • 113
    • スターチス(永遠に変わらぬ愛)
    • 22/10/15 09:30:31

    夫が出張が多く不在気味なら、主の仕事を少し減らせないのかな…
    せめて下の子が小学校入るまでとかさ。

    • 9
    • 22/10/15 09:54:07

    もしかして娘ちゃんとおばあちゃんのやり取りで、まだ主さんが知らない内容があるのかもしれないね。
    でもおばあちゃん本人がそれを言わないのなら仕方がないよ。
    娘ちゃんがケロッとしているのは、言い方や本音はともかく、「もういい」を言葉通りに受け取ってるからじゃないかな。まだ小1だし。

    主さんのお母さんはお母さんなりに娘一家を想って色々してきてくれたんだよね。それが踏み躙られた気がしたんじゃないかな。
    もちろん主さんは自分で頑張ってきたし、娘ちゃんも頑張ってる。皆頑張ってるし我慢してる。
    お母さんの怒りはわかるけど、自分からした事が活かされてない結果からくる怒りならそれは自分で消化していくべき怒りだと思う。
    しばらく時間を置いたほうがいいかも。
    旦那さんからも「いつもありがとうございます。今回は娘がすみませんでした」位はあったほうがいいかな。

    • 8
    • 115
    • アグリモニー(多才)
    • 22/10/15 09:58:54

    主の言い訳が二転三転してるし、ここで書いてる内容の数倍はばぁばに子供を押し付けてそうだな。
    見事に三文安になってるじゃん。
    子育てしてこなかったツケを払うチャンスは今が最後じゃないの?
    これが本当の反抗期になったら手遅れだよ。
    子供小さいうちはそばにいなよ。というか、そばにいる必要がある子供なんだと思うよ。

    • 15
    • 116
    • カランコエ(幸せを告げる)
    • 22/10/15 10:01:07

    >>96
    2-3日経ってから電話した方が母も落ち着くんじゃないかな?

    後は子供の話を聞く時は、否定的にならず
    二人だけの留守番で出来ることやりたいことを聞く。「楽しそうだね!」と肯定しつつ
    「もし下の子やあなたが急に熱が出て苦しそうになったらどうする?」「ドアをドンドン叩かれたらどうする?」「大きな地震が来て家具が倒れたらどうする?」など「2人ではまだ対処出来ないこと」を話して、そんな時に大人(ばぁば)がいてくれたら心強いよね!とか説得してみる。大事なのは子供の気持ちを聞いて肯定してあげること。
    偉そうな長文だけど、私も卓球のラリーのような返答しか出来ないんだけどね笑

    • 2
    • 117
    • エーデルワイス(尊い記憶)
    • 22/10/15 10:14:14

    優等生という情報はどこから?
    近所のママ?

    • 4
    • 118

    ぴよぴよ

    • 119
    • パックンフラワー(土管から出てくる)
    • 22/10/15 10:16:24

    親に頼る前提の生活してるからだよ。
    月に何回かって頻度高いよね。
    おばあちゃんめっちゃ負担やったやろうに。
    いい機会だから働き方、生活、見直したらいいと思うよ。

    • 18
    • 22/10/15 10:18:34

    >>108 そのレスの時点では出てない情報を元に突っ込まれても…オババも困るわ。

    さてはお主、時系列ガン無視オババだな?笑
    ハートも然り。

    • 0
    • 121
    • 紫陽花(移り気)
    • 22/10/15 12:43:04

    >>84
    学童に頑張らなきゃ行けないんだったら辞めた方いいんじゃない?
    ストレス溜まる一方だよ

    • 3
51件~100件 (全 142件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ