高校生の息子に友達がいないことが悲しい

  • 中学生以上
  • ネガティブ母ちゃん
  • 22/10/09 14:18:41

初めて投稿します。
高1の息子について先輩ママさんや、同じ境遇の経験を持つ親御さんにアドバイス頂きたいです。
息子は中2から担任との折り合いが悪くなり、友達関係にも悩み初め、学校は頑張って行っていましたが、中3の3学期は完全に不登校、卒業式にも出られませんでした。
小学生の時と、中1までは友達はたくさんいて楽しく過ごしていました。
中学卒業が近くなってくる頃、同級生からLINEが来たりしてたのですが友達への不信感が募っていたので「もう会うことはない」と既読せず拒否して関係を断ち切ってしまいました。
なので、中学の友達はもう1人も居なくなってしまいました。
受験もあり当時はかなり荒れていました。
私にも毎日八つ当たり、でもここで私が見捨ててはいけないと息子の気持ちを受け止めていました。
卒業式に出れなかったこと、友達がいないことも落ち込んでいましたが、高校生になったらきっと友達出来るよ、楽しくなるよ、と私は色々サポートしたり励ましていました。
高校生になり、やりたかったバスケ部に入部して夏休み入る頃までは友達もできて楽しく過ごしていたようです。が、最近私に「部活の仲間とうまくいってない、俺だけ1人ういてる、今は金魚のフンみたいになっている」と私に打ち明けてきました。
いじめを受けてるわけではないのですが、疎外されてきているようです。
中3の頃も同じ時期にそんな風になり、3学期は不登校になりました。
あの時とまた同じ。。
聞いた時そう思ってしまいました。最初は仲良くしてるのに時間が経つにつれて友達が離れていってしまう息子。
何故だろう?何か息子に問題があるんじゃないか、と思い始めてきました。
息子は自分のことを、陰キャでつまらないからだと言いますが、友達がいなかったので、息子のことを周りがどう思っているかは私は分かりません。
「高校生になったらきっと友達もたくさん出来るよ、楽しくなるよ、中学で出来なかったことを取り返そう」とずっとこう励ましていた私の言葉を信じて息子は頑張ってきました。
今は何ともやりきれない気持ちです。息子の信じる気持ちを裏切ってしまったような申し訳ない気持ちと、息子が哀れに思えて来てしまいました。
心ではそう思っていますが、何とか息子が前向きになれるよう、バスケは楽しいのでやめたくないと言っているので「友達と無理して仲良くなる必要性ない、バスケだけのこと考えて頑張りなさい」と伝えました。
息子も「そうする。先輩がいると救われる」と。先輩とはうまく関われいるようです。
先輩が居なくなったらやめるかも、と言っています。
クラスの友達とは問題ないそうなので、それだけが救いです。
今後どうなるのか、本当は私の胸中は不安でいっぱいです。中学の時ストレスで当時胃潰瘍が出来てしまいました。
でも息子の前では絶対にネガティブなことは言わないようにしています。息子には元気づけて励ましていますが、1人になると落ち込んで泣いています。
息子に母のこんな姿を見せてはいけないですから。
この想いを誰かに聞いて頂けたらと、同じ悩みを経験したことがあるかた、どうか私に喝を、アドバイス頂けたら幸いです。。



  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21
    • ハルジオン(追憶の愛)
    • 22/11/10 01:52:40

    >>13
    安易に、根拠もなく簡単に言わないでってイミじゃないかな?

    • 0
    • 20
    • ピーマン(海の恵み)
    • 22/10/28 19:21:48

    その後息子さんどうですか?

    • 0
    • 19
    • あやめ(優雅)
    • 22/10/14 14:34:29

    涙出てきちゃうね。
    やっぱり子供には楽しく過ごして欲しいもん。
    息子さんはお母さんに色々話してくれるんだね。
    それは助かるね。
    男の子はなかなか話してくれなくてヤキモキする事も多いけど。
    アドバイスも何も出来ないんだけど、どうか息子さんが納得できる生活を送れるよう祈ってます。

    • 12
    • 18
    • ネガティブ母ちゃん
    • 22/10/14 14:25:05

    >>16
    再コメントありがとうございます。
    努力を惜しまない息子さん、かっこいいです!素晴らしいものを持っていると私は思います!
    日々の中で常にチャレンジ精神を保つことってなかなか簡単ではないと思います。
    息子は主さんの息子さんのようなチャレンジ精神がないんですね。
    今の自分の能力だけで出来るか出来ないかを判断してしまって、だから出来て当たり前という思考になるんですね。
    だから、なかなか自信に繋がらないんです。私がどんなに褒めても「大したことない」と今は返ってくるだけです。
    自分にしかないもの、自分にしか出来ないことを誇りを持って生きていって欲しいなと願うばかりです。

    アルバイト絶対いいですよね!
    私の経験では、年齢問わず友達も出来たし、いろんな人との関わりや視野も広がって、楽しかった思い出が。
    お金を稼ぐことも出来たし、社会に出る前の良い経験にもなるし。
    今はテスト期間なのでテストが終わったら一緒にアルバイト先を探そうと思っています。
    本人もかなりやる気です笑

    • 1
    • 17
    • ネガティブ母ちゃん
    • 22/10/14 12:28:24

    >>15
    コメントありがとうございます。
    息子さんのことお話ししてくださりありがとうございます。
    今は大学生との事で、楽しく過ごされてるようで嬉しいです、励みになります。
    当時は息子さんも主さんも大変な思いをされてきて、お気持ち察します。
    うちの子も大学はいきたいと進学を希望しているので、高校は人生の通過点に過ぎないとは思っているのですが、高校生活も一生に一度のかけがえのないもの。
    陰キャでも陽キャでもバカでもちょんでも何でもいい、たった1人の友達でもいいから、楽しく充実した学生生活を送ってもらいたい。
    そう願ってやみません。
    私だけではないと言って下さって心強いです。大学への希望も持てました。
    ありがとうございます。
    泣けてきます、、

    • 3
    • 16
    • スモモ(約束を守って)
    • 22/10/13 20:18:12

    >>14 10です。うわー、身体能力が高いのなんて自慢以外の何ものでもないのに!自信がないなんて勿体ない!
    うちの子は謙遜じゃなく、どれをとっても苦手な事ばかりで。。友達との距離感も難しいみたいでいつも置いてけぼりです。
    我が子のいい所は、それでも努力はするんです。勉強も出来ないなりに頑張ったり、運動会のダンスも一生懸命家で覚えたり。
    我が子は中学生ですが、高校に行ったら主さんと同じでアルバイトして欲しいなと思います。
    同級生ばかりよりも、社会の広さと色んな人がいる学びもあると思うので。
    贅沢は言わないから、色々あっても充実した人生を送ってほしいのが親心ですよね。。
    今は不安ばかりが大きくて、偉そうに言いましたが私も視野が狭くなってる気がして反省です。

    • 0
    • 15
    • フクシア(趣味)
    • 22/10/13 17:08:11

    うちの子は私立の中高一貫校に通ってて1年生2年の頃はなんとなく友達もいたけど、元々陰キャ、友達との距離感があまりつかめなかったみたいでそこからうまく行かなかったみたい。ただ、似たような子がいたのでその子と付き合いをしてたけど、高校2年に入りその子は学校をやめてしまった。修学旅行のグループは本当に心配し、担任が開いてるところに入るようにそのグループに声をかけてくれてた。だから、修学旅行どうだった?とかあまり聞けず。そんな子だから遅刻も多々あり担任にもこのままでは進級難しいかもと言われた。ただ、担任がうちの子を理解してくれてたのでそれが救いだったし、子供も担任には心開いてたみたい。今は大学生になりサークルに入ってネットでやり取りしていて楽しいみたい。そこでうまく行ってくれればと思ってる
    長々と全く参考にならない話ししてごめんね。でも、そういう思いをしてるのは主だけじゃないよ。

    • 8
    • 14
    • ネガティブ母ちゃん
    • 22/10/13 11:21:56

    >>10
    >>10
    コメントありがとうございます。
    主さんのコメントを読んで、私と全く同じ思いで嬉しいです。
    うちの息子は小さい時からとにかく体力、運動能力があり足も速くて、小学生では区の陸上代表に選ばれたり、中学では3年連続リレーアンカーに選抜されたりと。
    勉強は全く出来ませんでしたが、親としては誇りに思えていました。なのに、自己肯定感がとにかく低くて。こんなの大したことじゃない、と自分を卑下するのですね。そして自分はつまらない人間だと言ったり。
    その自信のなさから人間関係の構築がうまく出来ないのでしょう。

    どんなに運動能力が高くても勉強が出来ても、それより何より楽しく友達と充実した学生生活を送らせてあげたい、と私も思います。

    今は息子にとって高校という社会しかないから確かに視野が狭くなってるので、アルバイトをしてみないか?と話しています。
    同世代との付き合いだけではなく、上の人との関わりや相手方への接遇、お金を稼ぐこと、色んなことが学べるのではないかと。
    そして何より視野を広くすることで、周囲の見方も変わり、肯定感の低い自分を変えたいと思える事が出来たらいいなと。
    バスケは続けたいけれど、嫌な思いしながら今の部活で続けるつもりはないと言っていました。
    私もそれでいいと思っています。
    バスケは今の部活でしか出来ないわけではないので。

    • 2
    • 13
    • ネガティブ母ちゃん
    • 22/10/13 10:52:43

    >>11
    コメントありがとうございます。
    本文にも書いたのですが、息子には友達は無理に作る必要はないと伝えてあります。補足すると、自分とは合わないと思う友達と無理に一緒にいる必要はないよ、と息子には言いました。
    主さんが「高校に入ったら友達出来るよなんて1番言われたくない」とはどういう意図でそう思われたのか教えて頂けますか?
    主さんは現役高校生さんですか?何かご経験はおありですか?
    息子は私にはそういう事は言わないですが、本心では思っているのかな。。
    息子の気持ちを理解したいので、主さんのことをご参考に教えて頂きたいです。

    • 1
    • 12
    • ネガティブ母ちゃん
    • 22/10/13 10:35:48

    >>6
    コメントありがとうございます。
    うつになってしまった息子さん、心配です。
    学校はお休みしていますか?ご飯は食べられてますか?

    • 0
    • 11
    • あやめ(優雅)
    • 22/10/11 16:18:56

    そんなに友達が必要か?
    親が友達がいない事にこだわっていたら友達がいない自分はダメな人間なんだって思考になるよ。
    高校になったらたくさん友達出来るよとか絶対言われたくない言葉だわ

    • 14
    • 10
    • 鳳仙花(エネルギッシュ)
    • 22/10/11 11:26:24

    友達関係が1番親も悩むよね。どれだけ勉強出来なかったとしても、友達に囲まれてたらいいじゃんって思ってしまう。それだけじゃないとも分かってるし、我が子のいい所も分かってるつもりなんだけどね。。
    他になにか夢中になれるような物を見つけられたらいいかも?
    釣りでも料理でも、お城巡りでも神社巡りでもなんでもいいからさ。
    他の広い世界を知って、自己肯定感を上げるとこから始めたらどうかな。
    多分今世界が狭くなってるよね。
    我が子も友達関係で悩んでるから、て言っても私が勝手にヤキモキしてる所もあるんだけど。
    主さんの気持ちわかるよ。

    • 4
    • 9
    • 鳳仙花(エネルギッシュ)
    • 22/10/11 11:26:19

    友達関係が1番親も悩むよね。どれだけ勉強出来なかったとしても、友達に囲まれてたらいいじゃんって思ってしまう。それだけじゃないとも分かってるし、我が子のいい所も分かってるつもりなんだけどね。。
    他になにか夢中になれるような物を見つけられたらいいかも?
    釣りでも料理でも、お城巡りでも神社巡りでもなんでもいいからさ。
    他の広い世界を知って、自己肯定感を上げるとこから始めたらどうかな。
    多分今世界が狭くなってるよね。
    我が子も友達関係で悩んでるから、て言っても私が勝手にヤキモキしてる所もあるんだけど。
    主さんの気持ちわかるよ。

    • 4
    • 8
    • アゲラタム(深い信頼)
    • 22/10/11 08:26:43

    大学で気の合う友達ができるよ。

    • 3
    • 7
    • クローバー(私のことを考えて)
    • 22/10/11 00:45:14

    うちの娘も高1です。
    中2、2.3学期。中3、3学期別室登校でした。
    何故か嫉妬されやすく、粘着されやすく、イジメのターゲットにされやすいです。中学で3人に粘着され、
    高校生になり解放され友達もたくさんでき安心していましたが、1学期の終わり頃また粘着され、今はその人の権力でクラスでハブられてるそうです。

    原因がわからず、発達障害の検査もしたし、先生方にも相談しました。

    合計4人に共通したのが家庭環境に問題があり過去にイジメにあってた子達でした。

    悪い噂も流され、校長とお話させてもらおうとしてたところです。

    高校生ともなると親がどこまで出ていいのか悩みます…。

    自分語りすみません、、

    • 9
    • 6
    • ブーゲンビリア(ドラマチックな恋)
    • 22/10/11 00:04:50

    うちの息子もいません。中学校まではいました。普通に学校行って部活して、たまに遊んでと。今、息子自身はいない事をマイナスに捉えてて、うつ状態にまで落ちます。
    元々コミュ障だったのか、私は気が付かなかったけど本人曰くコミュ障だから人と絡むのは辛い。でも友達は欲しいと。その内出来ると思い、そっと見守ることにしてます。
    因みに今はうつ状態の底にいるらしく、目が行きてません。

    • 6
    • 5
    • ジンジャー(信頼しています)
    • 22/10/10 01:42:06



    多分コミュ障と言うか、友達側からしたらつまらないと思われちゃうタイプなんだろうね。本人が克服したいと思うなら努力が必要だし、友達が全てじゃないと割りきれるなら己を突き進めばいいし。

    バスケも、先輩とは上手く関われるから頑張る、ではなくて、自分の向上のために頑張らないと。人間関係つまづきやすいかもしれないけど、全てをそれに繋げてそれを理由にやったりやらなかったりは良くないと思う。将来仕事も、合わない人がいるから辞めるになっちゃうよ。

    • 6
    • 4
    • ネガティブ母ちゃん
    • 22/10/10 01:28:36

    >>2
    ありがとうございます。
    はい、部活はやめたいと言ったら受け入れてあげるつもりです。部活が目的で入った高校でもないので。
    ママ友から休みの日、子供が朝から友達と遊びに行ってるとかを耳にするととても悲しくなります。
    友達と遊びに行く、そんな普通の事が羨ましくて仕方ないです。

    • 9
    • 3
    • ネガティブ母ちゃん
    • 22/10/10 01:21:52

    >>1
    ありがとうございます。
    自己肯定感が高い息子さん、素晴らしいです。
    うちの息子は反対で自己肯定感が低くく、自分は陰キャでつまらない奴、と自分で言っています。
    その自信の無さが表に出て、周りにはつまらない奴と思われてるのかもしれませんね。
    そう考えてしまうと、心苦しくなってきます。。

    • 2
    • 2
    • オオイヌノフグリ(神聖)
    • 22/10/09 18:28:05

    ウチの息子も友達がほとんどいない学生生活を送って来ました。
    元々大人しくて大勢でワイワイ騒ぐタイプでもなく、少人数でのんびり過ごすのが好きなタイプ。

    それなのに部活は運動部に入ってしまい、周りの子と上手くいかず結局辞めてしまいました。
    辞めてからは勉強に力を入れていました。

    クラスでは一人だったり同じような大人しい友達と一緒だったり。不登校はありませんでした。

    主さんの息子さんも、部活は辞めたくなったら辞めたらいいと思いますよ。
    部活は無理して続ける必要はないかなと思います。

    • 14
    • 1
    • マロウ(柔和な心)
    • 22/10/09 15:19:50

    うちの息子も高1です。
    クラスメイトとはまぁうまくやってます。
    ただ、個人的にラインしたり遊びに行く友達がいません。幼稚園の頃からなんで、たぶん息子側に何かあるんだろうなと思ってます。
    いじめまではないけど、遊びのメンバーには入ってない、、そんな感じで母親としては切ないです。

    ただ、うちの息子は自己肯定感が高くて1人でも別に気にしない(気にしないように振る舞える)ところがあり精神的に強いです。
    友達と遊ばないし部活もしてないので将来の夢のために勉強してます。

    私からしたら寂しい事ですが、息子はそれでよさそうのでそういう人生なんだろうと思ってます。

    • 29
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ