2歳半、特定の物しか食べない。無理矢理食べさせるのは良くない?

  • なんでも
  • ビデンス(美しい調和)
  • 22/09/25 08:34:12

特定の物しか食べませんが、とりあえず皆と同じようにワンプレートにして出していますが、おかずを見てすぐに、いらない!とお皿を避けます。

でも、とりあえず1口は食べなさいと言っているんですが、いらないと言ってるのに、無理矢理1口は食べなさいって言うのは良くないのかな…?と最近悩んでます。

いらないならいらないで、そのまま下げた方が良いのでしょうか

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/09/25 11:51:22

    >>13 大人だって食べない食材いっぱいあるでしょ?それに買う食材だって大体決まってきてますし。
    なので色んな食材を食べれなくても大丈夫ということです。もっと気楽にいきましょう。

    • 2
    • 22
    • ムスカリ(黙っていても通じる私の心)
    • 22/09/25 11:59:28

    2歳なら言葉もわかるから食べなかったら今日はおやつなしだよ?とかきいてみる。
    むりやりスプーン突っ込むのはやだな。。。

    嫌いなのかお腹いっぱいかイヤイヤ期か、、、
    わからないけどうちはおやつなしとかは効いたよ

    • 1
    • 23
    • ペチュニア(君といると心和む)
    • 22/09/25 12:05:10

    訳の分からないものは食べたくない場合もあるから(大人もそうだよね)
    何か1品だけでも一緒に作って見たらどう?
    作る工程を見てたら食べるって事もあるみたいだよ。
    主さんの余裕がある時にでも。

    • 1
    • 24
    • ルドベキア(公平)
    • 22/09/25 12:10:34

    無理矢理はしないけど、自分が美味しそうに食べてみたり、目の前でごまとか青のりかけてみたら?

    • 0
    • 22/09/25 12:19:50

    自然界の生き物は、みんな食べ分けして暮らしてるんだよね。
    アゲハチョウならミカン科の葉だけ。
    アケビコノハならアケビ系の葉だけ。
    ウサギなら下草だけ。
    トラなら肉だけ。


    何もかも食べるなんて、人間とゴキブリとカラスくらいなんだよ。
    人間もそろそろ食べ分け始めた方がいいと思う。つまり、好き嫌いしていいってこと。

    • 4
    • 26
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/09/25 12:21:51

    >>25 ワロタ

    • 0
    • 27
    • 吾亦紅(移り行く日々)
    • 22/09/25 12:36:34

    嫌いなのは仕方ないけれど、好きなものしか食べないのは許さないな。
    微妙なラインで難しいけれど。

    あんまり好物ばかりあげない方がいいよ。
    慣れも大事なんだって。
    お腹すかせて色々味見させて、ひと口だけ隙を見て少し口に入れちゃう。反射的に吐き出したらそこでお終いにする。
    反抗的な行動には注目しないで、スルーするのがベター。

    • 0
    • 28
    • 山茶花(ひたむきに愛します)
    • 22/09/25 12:41:52

    >>13
    うちは一時期納豆ご飯しか食べなかった。
    いま、14歳。
    逆に納豆ご飯食べなくなっちゃった。
    大人だって好み変わらない?
    ほかの方が言うように、集団生活しだすとまた変わるよ。
    野菜嫌いだったけど、レタス大好きになっちゃったもん。

    • 2
    • 29
    • フロックス(温和)
    • 22/09/25 12:47:20

    ある日突然食べたりするからそのまま嫌いなものも出し続けてと保健師さんに言われたな。
    捨てたら残り食べるのストレスだけどね。
    うちも一口は食べてと言うよ。
    食べたり食べなかったり。白米と水分さえ摂ってたら大丈夫と思うようにしてる。

    • 1
    • 30
    • クマツヅラ(魔法)
    • 22/09/25 12:52:39

    >>13
    2歳半なんて食べられるのを食べてればいいよ。
    糖類管理はしないといけないけどね。

    • 1
    • 31
    • ハナニラ(出会い)
    • 22/09/25 12:55:48

    うちも米しか食べなかったよ、怒っても優しくしてもお人形使っても友達と一緒でもおばあちゃんでも。
    今は4歳、レタスもほうれん草も頑張れるようになった。
    大丈夫だよ。

    • 2
    • 32
    • レタス(冷淡な心)
    • 22/09/25 13:04:02

    一口ずつ頑張らせるのは悪くないよ。
    「コッチ食べきるまで好きなのは食べちゃ駄目!」
    とかだと食事が辛くなるだけだけど、好きなの食べていいけど一口は頑張ろう!ってくらいはやっていいでしょ。
    そこで美味しさに気付いて食べるようになれば本人も世界が広がって嬉しいはずだもん。
    食べた時はアホくらい褒めながらね。
    でも基本的にはママも本人も辛くなるほどは追い求めないでいいけどね。

    • 1
    • 33
    • ウィンターグリーン(際立った個性)
    • 22/09/25 13:08:27

    >>9
    十分なような?
    もっと食べない子いるよ。
    大人でも野菜嫌い多いし。
    甘辛く煮た大根とかは食べないの?例えばおでんの大根とか。

    • 1
    • 34
    • ノウゼンカズラ(花のある人生)
    • 22/09/25 13:39:40

    >>13
    2歳半ならまだ早いよ。
    無理やり食べさせすぎると、食事の時間が嫌になってしまうよ。そうなったら、主が心配していることも全てできなくなるよ。
    いまは食事、「食べることは楽しいね。うれしいね。」ってことの方がたいせつ。
    食べ物を粗末にしないことや食べ物に挑戦してみることは親が態度でみせていたら学ぶよ。

    • 2
    • 35
    • ガザニア(天才)
    • 22/09/25 13:45:45

    そういう時期だよ。二歳くらいって。自然と食べるようになるよ

    • 2
    • 36
    • 睡蓮(清純な心)
    • 22/09/25 13:51:13

    うちも食が細かったけど、幼稚園になったら、周りに引っ張られたのか?めちゃくちゃ食べるようになった。

    • 2
    • 37
    • 露草(波乱万丈)
    • 22/09/25 13:52:31

    >>13
    主の子結構種類食べてるのに、ごちゃごちゃ言うのは、結局、主が世間体気にしてるだけで子どもの事考えてないだけじゃん。

    • 1
    • 38
    • ローズマリー(あなたは私を蘇らせる)
    • 22/09/25 14:07:23

    私は野菜になりきって「キャベツの赤ちゃんだよー。〇〇ちゃんのお口に入りたい。たべてたべてー
    」食べたら「やったー!〇〇ちゃんに食べてもらっちゃった。嬉しいな。ありがとう!」って言いながら、食べたがらないものでも一口は食べさせてたよ。
    そうやって慣れさせてから「嫌いなものでも一口は食べる」っていうルールを習慣化させた。
    食事の度に時間かかって仕方なかったけど…。

    全く食べさせなければ食べられるようにならないと思うし、無理矢理食べさせなければ食事が嫌いになりそうだり…。
    手間はかかるけどなりきり遊びで食べさせてみるのおすすめです。

    • 2
    • 39
    • フェンネル(称賛)
    • 22/09/25 14:11:42

    色々なご家庭があるんでしょうが、なりきり遊び?にちょっとゾッとしました。

    • 5
    • 40
    • ストレリチア(気取った恋)
    • 22/09/25 14:21:42

    うちもそうでしたが、3歳で幼稚園に入ったら幼稚園では食べるようになりました。今やトマト以外は大丈夫です
    うちはうどん星人でそれ以外が嫌。
    野菜だって全く食べないわけじゃなかったので、そのうち食べるということで量を少なくして次は出すとかやってました。
    そのうち足りなくて食べるだろうという目論見で。
    栄養は基本一週間単位で考えればいいと医師にも言われていたので
    気にせずにやってました。

    • 1
    • 41
    • サンビタリア(私を見つめて)
    • 22/09/25 14:29:31

    無理やりだと、食事そのものが嫌いになる可能性もあるからやめた方がいいよ。
    子供って大人より味覚鋭いから、大人になったらなんとか我慢して食べられるような癖のあるものも、ものすごい味として感じちゃうんだと思う。
    この段階で食べさせないと好き嫌いが、とかもう必要はないと思う。体が大きくなってくると自然と食べるようになるから。
    うちの子供2人も、小さい時ほんと、何で生きてるの!?空気食ってるの!?ってくらい食細いし食べムラあるし悩んだし、でも自治体の健診行ったら相談しても工夫してーとか言われるだけだし、どうすりゃいいのかって思ってたけど、一定の時期過ぎたらバカスカ食べるようになってったよ。
    まず、楽しく食べるのが1番です。お母さんあまり思い詰めないようにー!!

    • 0
    • 42
    • アンスリウム(強い印象)
    • 22/09/25 14:53:55

    大人と同じのを出して、食べなきゃ下げればいい。悲しいな、勿体無いな、とか言いながら笑
    多分あらゆる工夫をしても大して成果は得られないよ。
    そういう時期なだけ。ていうかお子さん結構食べてると思うよ。栄養バランス心配なさそう

    • 1
    • 22/09/25 15:00:25

    幼稚園とかで友達が食べてるの見て食べるパターンもかなりあるし、今はそこまで心配しなくていいと思う。超ちっちゃい一口もたべなかったら下げちゃっていいよ。
    怖がらせる訳じゃないけど、あまりに偏食だと発達の特徴にあてはまるから今後の様子見ておくくらいでいいかも。

    • 1
    • 44
    • フラワーロック
    • 22/09/25 15:08:56

    >>39
    しまじろうの番組とか、絵本とかでもやってたよ。
    うちもやってたよ。ピーマン嫌いだったのにうれピーマンって曲歌ってやると曲をリクエストされるようになり、最終的にピーマン大好きになった。それに味を占めて納豆とかも食べたら「やったー!お腹に入ったからには、○○ちゃんを守るからね!」とかやってた。
    でも大きくなるとちゃんと理由つけて食べられない…というものはでてくるけどね。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ