悪質ベビーシッター、自治体が情報共有へ

  • なんでも
  • シャコバサボテン(冒険心)
  • 22/09/13 16:36:11

読売新聞オンライン

厚生労働省は、行政処分を受けた悪質なベビーシッターや認可外保育所について、自治体間で情報を共有する仕組みを15日から始める。
ベビーシッターによる保育中のわいせつ行為などの事件が相次いだことを受けた対応だ。
来年の夏以降には一般の利用者も情報を見られるようにする方針だ。

現在、ベビーシッターを行う個人事業主や認可外保育所は、活動拠点や保育所を開設する都道府県などへの事業の届け出が義務づけられている。
自治体は適切な保育がなされているかどうかを指導監督している。

保育中にわいせつ行為や虐待を行ったり、安全管理に問題がある環境で保育したりする悪質な運営が発覚した場合は、
刑事処分や自治体による事業停止などの行政処分を受ける。

ただ現行の制度では、行政処分の内容を自治体間で共有する仕組みがなく、
別の自治体でシッターを始めたり、認可外保育所を設置したりする恐れが指摘されていた。

新たな仕組みでは、自治体がベビーシッターや認可外保育所に行政処分を行った場合、
厚労省にシッターの個人名や保育施設名、所在地、処分の種類などを報告。

厚労省は、国と自治体の職員が閲覧できるサイト上で一覧表にして掲載して情報共有できるようにする。

さらに、国が運営する子育て支援情報サイト
「ここdeサーチ」のシステムを改修し、
来年夏にも一般の利用者が処分情報をネットで閲覧できるようにする方針だ。

来年4月に発足するこども家庭庁の概算要求に関係予算を盛り込んでいる。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 5
    • 花虎ノ尾(輝かしい実績)
    • 22/09/18 10:55:17

    高くてなかなか頼めるもんじゃない
    2万飛んだよ

    • 0
    • 4
    • アグリモニー(多才)
    • 22/09/18 10:37:39

    保険入ってないシッターは使わないほうがいいよ

    • 0
    • 3
    • 薔薇:赤(愛、美)
    • 22/09/15 21:46:44

    やることが遅すぎる
    やっと始まってよかった

    • 2
    • 2
    • 鼻(ヒアルロン酸注入)
    • 22/09/15 21:44:30

    >>1もしかしてキッズラインとかかなー

    • 0
    • 1
    • クロッサンドラ(仲良し)
    • 22/09/13 16:39:09

    ベビーシッターはホントにやめたほうがいいよ
    私色んな人お願いしてたけど、家に隠しカメラつけて出掛けると、モノ盗んでいく人とか
    泣いてるのにあやさない人色んな人がいた。
    ただ、直接本人にいったことはないけどねー

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ