発達障害の診断について

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20
    • モンステラ(一途な幸せ)
    • 22/08/30 13:12:06

    基本的には、親への聞き取り、本人の面談、診察、検査です。結果が分かるのは別日だと思います。
    計算があるので。

    ビネーかウィスク。知能検査なのでIQもでます。
    うちの子は園児のときだったのでビネーでしたが、ビネーのほうが簡易なイメージ、ウィスクは特性を見るのにいいらしいですよ。

    うちには発達障害の息子が2人いて、診断は同じ知的なしの自閉スペクトラムとADHDですが、性格や困り事は全然違います。

    大まかな特性の傾向はあっても、程度によって人それぞれなので、家庭での様子、学校での様子など…いろんな情報をもって相談に行くといいです。

    うちの息子の場合は、静かな部屋で少人数だと、落ち着いて受け答えができるし、勉強もきちんとやりますが、大人数になると全く集中できず、集団行動はかなり苦手なので、園や学校の先生の話がとても参考になりました。 

    ビネーのときもサクサク解答していましたが、検査に飽きてしまうともう無理で、気持ちの切り替えが苦手なため、ウロウロソワソワ、最終的には真面目に答えなくなりました笑

    でも、そういう姿を見てもらう検査なので、自然体でいいかと思います。
    うちの子は就学をひかえていたので、勇者レベルをはかる検査だよ!なんて気持ちを盛り上げて検査しましたが…笑

    • 0
    • 19
    • ラフレシア(夢現(ゆめうつつ))
    • 22/08/29 17:15:50

    >>18
    その通りです。
    やはり自閉症とHSCの大きな違いは人の気持ちが想像できない、ということですよね。
    人の気持ちは想像できているように思います。
    人の気持ちが分かるからこそ、それを逆手に取って意地悪言ったりしたりしてるように見えます。
    意地悪は姉にだけで、外ではしていないようなので、意地悪していい相手を選んでいるんだと思います。

    • 0
    • 18
    • 昼顔(優しい愛情)
    • 22/08/29 13:48:24

    HSCの子と自閉スペクトラム(ASD)の子供は敏感な部分が似てるから発達障害からくる特性かもと思われてるのでしょうか。
    発達障害の子はHSCの子供と違って共感力が本当に低いので人の事で心を痛めたりする事があまりないように思います。
    私の息子も5歳で自閉スペクトラム(ASD)の診断が付きましたが、年齢とともに少し変わった子供位になってきました。
    知的障害がないため小学校では普通級にいますし、先生からも特に問題なく過ごせてるといつも言われます。
    でも発達検査では、言語と処理速度が100でも、知覚推理やワーキングメモリが85位で凸凹です。
    その100の部分でほかの部分を補って生活しているようです。
    実際生活していて凄く困る事はあまりないのですが、やはり一度に指示が通らなかったり、人の気持ちが想像し辛く、コミニュケーションがスムーズではない所もこれから成長するにつれてますます本人が困ってくるだろうと思います。
    年齢が上がればどのみち療育も受けられませんし、人のサポートが必要ではなく、本人に困り事や行き辛さがなければ診断名を付ける必要はないと思いますが。

    • 3
    • 17
    • ラフレシア(夢現(ゆめうつつ))
    • 22/08/29 08:53:36

    >>16
    ありがとうございます。
    参考になります。困りごと無しでも検査をしてみると凸凹があったんですね。

    正直うちは困りごとなくて、なんでも出来る方で不得意な事ないので凸凹というのに全くピンとこず。
    でも検査をしてみて分かることもあるんですね。

    • 0
    • 16
    • 胡蝶蘭(幸福が飛んでくる)
    • 22/08/29 07:33:05

    >>15
    おはようございます。
    診断は下りなかったです。
    凹凸があるから発達障害だとは思うけど、今のところ本人に困り事が無いから発達障害の特性は持ってるけど個性の範囲内で今のところ収まってる。って心理士さんに言われました。
    ただ、環境によっては今後もしかしたら困り事が出てくる可能性があるから、そうなった場合は発達障害になる。とも言われました。

    • 0
    • 15
    • 葵(豊穣)
    • 22/08/28 23:07:46

    >>14
    ありがとうございます。
    病院から言われたら、気は進まないけど担任に言って頼むしかないですね。

    あと気になったので聞いてもいいですか。
    担任にキョトンとされるくらい問題が何もなくても診断っておりたんですか?グレーゾーンでしょうか?
    失礼な事聞いて、すみません。

    • 0
    • 14
    • 桜(精神美)
    • 22/08/28 23:03:12

    >>13
    うちはキョトンってされましたよ。笑
    学校で特にトラブルを起こすこともないし、勉強が遅れてることも無かったから。
    ただ、何となく親の勘みたいな感じと他の友達と比べて何か違う…って思って検査をすることにしたんです。

    でも、学校の様子は私ではわからないから、一応理由を説明して書類作成のお願いをしたかな。書類作成するにあたって注意深く見てくれるだろうから、改めて担任が気付く場合もあるかなって思って。
    学校の様子も知りたいから担任に聞いて欲しいって言われたのもあるんですけどね。

    うちは病院じゃなくて発達センターで心理士さんが検査したから、専門の病院とはまた違うのかもしれないけど。
    結果は、診断結果の用紙をコピーして担任と面談して報告がてら渡しました。

    学校に言うか言わないかは主さんが判断すればいいと思うけど、きっと学校の様子も教えて欲しいから担任に細かく聞くか書類作成をお願いされるかもしれないですよ。

    • 0
    • 13
    • 葵(豊穣)
    • 22/08/28 22:36:49

    >>6
    検査に行くこと、担任に言ったほうがいいんですかね。
    診断おりるか分からないし、診断おりたら言う、おりなかったら言わないつもりでした。

    正直なところ、担任に聞いても何もないと思うんです。
    今までも面談で聞いたりしてもきょとんとされるだけでした。
    逆に変な親認定されそうで…

    • 1
    • 12
    • 葵(豊穣)
    • 22/08/28 22:30:18

    >>10
    ありがとうございます。
    事前に、お話があるからきちんと答えるように話してから行った方がいいですか?
    それのも前情報一切無しで、何も言わずに言った方がいいですか?

    ちなみに、小学校の就学前健診の時はきちんと答えるように話してから行ったので、モジモジはしたかもしれませんが答えたと思います。

    • 0
    • 11
    • 桜(精神美)
    • 22/08/28 22:23:55

    >>9
    うちの子も同じく人見知りが激しいけど、心理士さんが上手く会話が出来るように話を持っていってくれたみたいでした。
    YESかNO的な感じだったり、少し様子を見て慣れてきたら会話をしてとかだったかな?

    事前に問診票に幼少期の頃を記入したりしてるから参考にしつつ、会話が成立しなかったり心理士さんの存在を無いものとしてるかとか、きっといくつか項目があるんだと思いますよ。

    • 0
    • 22/08/28 22:13:13

    >>9
    最初からテストに組み込まれてると思うよ
    モジモジしながらも答えるのか、それとも何も全く答えられないのかとか。

    • 1
    • 9
    • 葵(豊穣)
    • 22/08/28 22:09:05

    >>6
    本人との会話ですが、人見知りする子です。
    低学年で、親もいない初めての場所で初対面の大人が相手となると…
    モジモジしながら答えられなかったり、小さな声で答えたりするとそれは診断に影響しないんでしょうか。

    • 0
    • 8
    • 葵(豊穣)
    • 22/08/28 22:01:43

    >>7
    そのウィスクで凸凹があると発達障害と診断されるんですね。
    逆に凸凹がないと、他に特性があっても発達障害ではないということになるんでしょうか。
    うちはまずHSCでは絶対あると思うんですが、ただのHSCなのか発達も入っているのか、ウィスクで分かるんですか?

    • 0
    • 7
    • アベリア(謙虚)
    • 22/08/28 21:35:05

    >>5
    ウィスクすると、総合IQ、言語理解、知覚推理、ワーキングメモリ、処理速度だったかな?の数値がでて、総合以外のIQの差がいくつ以上あると分かりますよ。

    行ってみないと先生の方針はわからないですね…

    • 1
    • 6
    • 桜(精神美)
    • 22/08/28 21:24:33

    事前に送られてくる問診票に記入。
    担任に事情を説明して学校での様子を書いてもらう。

    当日、親から聴き取りをしてる間に、子供は検査する。
    学校のテストのようなものは無いけど、ペーパーテストはするよ。
    それと本人とたわいもない会話をして、それも検査の一つだった。

    IQは出るよ。
    それと、得意不得意も数字として出るからわかる。
    その数字から色々とアドバイスしてくれて、躾に関して進む方向が明確になるから対処しやすくなった。

    • 3
    • 5
    • 葵(豊穣)
    • 22/08/28 21:21:11

    あと、よく聞く発達の凸凹っていうのがよくわからなくて。
    凸凹があるのかも診断で分かるんですよね?
    それってどんな方法で分かるんでしょうか。

    • 0
    • 4
    • 葵(豊穣)
    • 22/08/28 21:19:52

    >>3
    積極的に診断出す先生と、なるべく診断出さない先生がいるんですね。
    それってどっちが良いんでしょう…
    でもどんな先生かは予約して行ってみるまで分からないですよね。

    • 0
    • 22/08/28 20:59:41

    病院の方針にもよるけど、ウィスクやる前に問診みたいなので点数計算して診断出す先生もいます。
    なるべく診断出さない先生もいるようです、
    IQははかると思いますよ。

    • 0
    • 2
    • 紫陽花(移り気)
    • 22/08/28 20:52:33

    ウィスクフォーって言う心理テスト?をする
    親はない。
    IQもはかりますよ。

    • 0
    • 1
    • 雪割草(信頼)
    • 22/08/28 20:51:47

    私は子供の小さい頃の様子とかチェックシートみたいなやつに沿って聞き取りされたよ。
    あとは母子手帳と通知表を持って行く

    子供は積み木したり質問されたり色々やったらしい。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ