一戸建てとマンションの火災保険比較 2022.10値上がりします

  • なんでも
  • 忘れな草(私を忘れないで)
  • 22/08/27 18:09:45

一戸建てとマンションでは、構造以外にも仕組みが違うため比較にはなりません。

マンションの場合は、個人が火災保険をかける場合は建物の内側のみ。建物構造(外壁、ベランダ、窓、サッシ、玄関など) に関する部分は全てマンション名義で管理費から保険に加入し保険で修理します。マンションの場合は家財保険を高額でかける人はいると思います。
一方一戸建ては、建物も家財もご自身で保険に入ります。高額です。

一戸建てT構造 耐火構造
柱がコンクリート、れんが、石、鉄骨などでできている一戸建て
耐火建築物、準耐火建築物、省令準耐火建物に該当する一戸建て

一戸建てH構造 非耐火構造
H構造はT構造以外の木造住宅が分類される、耐火性の低い構造です。
火災がおきた際の損害が大きくなりがちなため、比較的割高な保険料が設定

一戸建て住宅の火災保険料 保険料(10年契約)
木造など(H構造) 約8万〜約29万円
鉄筋・鉄骨(T構造) 約4万〜約18万円
試算の条件:建物の所在地・東京都、建物保険金額・2,000万円、建築年月日・2022年4月、延べ床面積・100㎡
100㎡は、一戸建てとしては狭いのでおそらくもっと高額になります。
家財保険は別途必要

マンションの火災保険料 保険料(10年契約)
新築 約3.4万〜約5.3万円
築5年 約4.0万〜約5.9万円
築10年 約4.7万〜約6.6万円
マンションの場合は、広さでは決まりません。購入金額でもありません。修理代です。内側だけのリフォーム代は安いので。保険会社が決めます

賃貸物件の火災保険の相場
賃貸住宅の場合、保険金の支払上限額や保険会社にもよりますが、保険料は1年あたり約7,000〜約1.5万円が目安です。

火災保険料は上昇傾向にあり、2022年10月には保険料の大規模な値上げがなされる見込み

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 28
    • パックンフラワー(土管から出てくる)
    • 22/08/29 20:59:49

    地震保険とか含めて震災からこっち、ずーっと値上がり続けてる気がしてる
    毎年のように災害被害が出てるし仕方ないとわかってるけども、ため息しか出ないね…

    • 0
    • 27
    • リンコスティリス(大胆)
    • 22/08/29 20:29:39

    えーーーー困る。
    お金ないって!!!

    • 0
    • 26
    • マリーゴールド(太陽)
    • 22/08/29 20:27:54

    火災保険以外に地震保険や家財保険入ってた方がいいよ

    • 1
    • 25
    • スイカ(かさばるもの)
    • 22/08/29 20:23:39

    マンションは、火災保険の家財も建物もほぼ捨て金になってしまうと思う。
    もらい火もないし、放火もかなり低い。
    火災は自分次第だから。
    まず、保険を使うことないかな。家財保険も加入してるけど盗難なんてまずないなら地震保険も激安だよ

    • 0
    • 24
    • ボリジ(才能)
    • 22/08/29 20:17:59

    >>22
    セコムの火災保険は?
    マンションならオール電化割引、セキュリティ割引とかあったような

    • 0
    • 23
    • ボリジ(才能)
    • 22/08/29 20:16:12

    18年前は、
    35年一括払いで30万だった。
    ほんと、時代が変わりすぎて怖い

    • 0
    • 22
    • ジンジャー(信頼しています)
    • 22/08/29 20:16:08

    こんなに安いんですか?
    私戸建てとマンション両方もってますが、戸建ては共済の安いやつでも一年で約四万。
    マンションは火災10年、地震5年プランで約10万です。
    ちなみにマンションは保険の窓口的なとこで数社見積もりはとったなかで一番安かったやつです。
    どこの保険会社か教えて欲しいです。

    • 0
    • 21
    • ボリジ(才能)
    • 22/08/29 20:14:21

    >>20
    火災保険だけで?

    • 0
    • 20
    • ハナニラ(出会い)
    • 22/08/29 20:05:33

    面積で変わるのかな?
    うち都内の準耐火建築で100は超えてる。

    • 0
    • 19
    • クロッサンドラ(仲良し)
    • 22/08/29 19:57:53

    >>17
    風だけでは家はとばないとは思う。飛んだ家もあったけど。
    近所の古い家が飛んでくるから鉄砲に撃たれてる状態
    これには、耐えられないのよ。

    • 0
    • 18
    • マンサク(ひらめき)
    • 22/08/29 19:54:58

    火災保険だけでこれだけ。
    地震と風災、水災をつけたら木造は100万を超えるよ

    • 0
    • 17
    • 蓮(動じない心)
    • 22/08/29 19:54:46

    >>15
    木造だけど大手ハウスメーカーだから耐風実験してる。生きてる間は大丈夫と思ってるわ。

    • 2
    • 16
    • 黒百合(独創的)
    • 22/08/29 19:53:30

    たしかに、マンションに引っ越してから風災も水災も入ってない。
    担当者も必要ないと言ってた
    一戸建ての時は、すすめられるよね

    • 0
    • 15
    • 梅(澄んだ心)
    • 22/08/29 19:49:45

    国も災害対策で、木造一戸建て無くす計画では?

    • 0
    • 14
    • ミムラス(援助の申し出)
    • 22/08/29 18:33:43

    こないだ15年が廃止、10年一括に変更だったのにまた!?
    こりゃ、きりないぞ!
    それだけ、一戸建ての被害が多いのだろうけど

    • 0
    • 13
    • レタス(冷淡な心)
    • 22/08/29 18:15:34

    >>10
    お金の問題じゃない!命の問題。笑

    保険料が高いということは、それだけ安全じゃないと言われているようなものよ?
    いくらたくさんお金積んだって、安全は保証されないのが木造。悲しい現実・・・

    • 0
    • 12
    • みつば(意地っ張り)
    • 22/08/29 18:14:39

    こんなに色々上がって税金もどせよ。
    くたわらない国葬なんか税金から使うな。

    • 0
    • 11
    • レタス(冷淡な心)
    • 22/08/29 18:14:06

    マンションの火災保険は、火災報知器と警備も管理費から加入してるので割引もあるよ!!
    加入するときは割引ある保険会社を選ぶとビックリするくらい安い。笑
    それだけ安全で、リスクもないという証拠だけどね

    • 0
    • 10
    • 蘭(勤勉)
    • 22/08/29 18:11:12

    お金に余裕ない人、収入が安定してない人は集合住宅一択よ

    • 1
    • 9
    • ワイルドストロベリー(徳の成果)
    • 22/08/29 18:07:47

    木造はこの時代には不向きということよ

    • 1
    • 8
    • 蓮(動じない心)
    • 22/08/29 12:18:05

    それでも、マンションは選ばないな。

    • 0
    • 7
    • ネモフィラ(愛国心)
    • 22/08/29 12:17:49

    >>3
    間違いなくそうなる。
    5年毎とか止めてほしい。

    • 0
    • 6
    • スウィートチェストナット(正当な扱い)
    • 22/08/29 12:13:40

    コロナで吐き出し多すぎるだろうし医療保険も今後値上がりするのかな

    • 2
    • 5
    • 木蓮(崇高)
    • 22/08/29 12:10:35

    マンションで、1階以外は水災も入ってないし、風災も入る必要ないよねー
    木造は大変だな

    • 1
    • 4
    • 薔薇:バーガンディー(秘められた美)
    • 22/08/28 00:09:47

    木造の家を買って翌年に台風で修理
    風災もお忘れなく。
    地震保険も

    今は、マンションを買って住んでるので安心感が全然違うよ
    もう、二度と木造には住まないかな

    • 2
    • 3
    • エキナセア(痛みを癒す)
    • 22/08/28 00:04:22

    昔は35年払いだったのに、時代は変わるよねそのうち10年払いもなくなり、地震保険と同様5年更新になりそうじゃない?

    • 1
    • 2
    • 吾亦紅(移り行く日々)
    • 22/08/27 19:24:56

    家建てたら火災保険に入るのって当たり前だよね。
    10年分一括払いしといてよかった。

    • 2
    • 1
    • ハイビスカス(常に新しい美)
    • 22/08/27 19:22:50

    もう払ってる方しばらくは関係ないけど、実際台風で家が半壊して
    保険様様だったから。高くても入っておくべきだと思う
    駐車場も門扉も全部直したわ。
    確か見積が600万超えてた
    でも保険で直せたから・・大事よ高くても保険って。

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ