川に潜む危険「おいでおいで現象」と「循環流」…川で危険に遭遇したらどうすべき?

  • ニュース全般
  • ムスカリ(黙っていても通じる私の心)
  • 22/08/25 16:13:01

川に潜む危険 そこで起きているのは「おいで おいで現象」 過去10年でおよそ10件の死亡事故が起きた場所とは

2022年8月18日(木) 19:20
TBS NEWS DIG

■過去10年におよそ10件の死亡事故

多発する夏の水難事故。愛知県豊田市の矢作川(やはぎがわ)で過去、水難事故が相次いだポイントがあります。そこで起きているのは「おいで おいで現象」だと専門家は話します。川に潜む危険について取材しました。

豊田市池島町の矢作川。今年5月には19歳の男性が川に流され死亡しました。また、3年前にもこの付近で小学生の女の子2人が死亡しています。

(記者)
「付近には危険を知らせる看板が、数多く設置されています」

河川敷ではかつて無料でキャンプやバーベキューを楽しめましたが、あまりに水難事故が起きたことから、おととし3月から閉鎖されています。

豊田市消防によりますと、このあたりでは過去10年ほどの間におよそ10件の死亡事故が起きているということです。

そこで、かつて事故調査にもあたった水難学会の斎藤秀俊会長に聞きました。

(水難学会 斎藤秀俊会長)
「矢作川の池島公園の辺りは、人が(川の)深いところに導かれる原因があった。川がおいで、おいでするんですよ。(その周辺は)川には珍しい砂浜。海のような砂浜があってすごくアクセスしやすい」

その砂浜の先に危険が潜んでいるのです。

■“アリ地獄”でパニックに

これまで救助活動にあたった豊田市消防の訓練時の映像です。

広い砂浜があり穏やかな流れの浅瀬が見てとれますが、その先に危険が。

(水難学会 斎藤秀俊会長)
「砂で急に深くなるのはすごく厄介で、深いと思って戻ろうと思っても、もう戻れない。砂が崩れてアリ地獄のようなもの」

ひざの高さほどの水位の浅瀬の先に突然深みが現れます。驚いて引き返そうにも足元は砂地で踏ん張りがききません。そして、パニックに陥るというのです。

同じような特徴を持つ川での実験映像です。浅瀬から進んでいく女性。すると、急に体が沈みました。わかっていても身の危険を感じてしまうような状況です。

さらにもうひとつの危険が…。



次ページ>>1 岸に近づけない渦「循環流」

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 7
    • 撫子(内気)
    • 22/09/02 06:42:30

    一見、緩やかな川に見えるから油断しちゃうんだよね

    • 0
    • 6
    • パフィオペディラム(ユニークな視点)
    • 22/09/01 05:47:58

    川で遊ぶ時には必ずライフジャケット着用!

    • 1
    • 5
    • 草刈り(鎌)
    • 22/08/31 11:19:42

    今年は特に水難事故が多い気がする

    コロナ禍でずっと自粛を求められた後の猛暑だからかな

    • 0
    • 4
    • 桃(恋のとりこ)
    • 22/08/26 13:42:56

    >広い砂浜があり穏やかな流れの浅瀬が見てとれますが、その先に危険が

    川の砂がたまるのは、つまり対岸に流れの急な深場があるんだよね。
    深い場所は水の色が濃くきれいで、まさに「おいでおいで」状態。
    海水浴場の感覚で向かっていくと、文字通り足元をすくわれる。

    • 0
    • 3
    • ライム(刺激)
    • 22/08/25 16:37:45

    こういうのが、霊や妖怪のせいにされてきたのかな。

    • 6
    • 2
    • エーデルワイス(尊い記憶)
    • 22/08/25 16:20:32

    >おいでおいで現象

    ネーミングが怖い

    • 7
    • 1
    • ムスカリ(黙っていても通じる私の心)
    • 22/08/25 16:13:27

    ■岸に近づけない渦「循環流」とは

    (水難学会 斎藤秀俊会長)
    「『循環流』がぐるぐる回るんですね。上流から下流に流れるのと同時に、分岐して砂浜のほうを通って、また上流に戻る。その流れ(循環流)があるから戻れない」

    (豊田市消防本部足助消防署 中根義則消防司令補)
    「プロの消防隊員でも岸まで戻ってくることは難しい。水流も深さもあるところからフィンなしで戻るのは難しい」

    河川財団によりますと、2003年から去年までの間に、死亡事故が3件以上起きている水難事故多発地点が全国に40か所あり、そのうち愛知と岐阜で合わせて14か所もあるということです。

    もしも、川で危険に遭遇したらどうすべきなのでしょうか?

    (水難学会 斎藤秀俊会長)
    「背浮きというのを皆さんに教えている。背中を下にして、水面の上に仰向けのような状態で浮かぶ。とにかく呼吸を確保すること」


    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/128895?display=1

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ