中学受験はしないけど、発展問題解ける、応用力をつけたい

  • なんでも
  • デンファレ(お似合いの二人)
  • 22/08/20 23:41:04

3年生、そういう力が伸びるという触れ書きのドリルをやってます。
まだ始めたばかりだから3年生相応のレレベル。

こういうの自宅でして本当に少しは力がつきますか?

今のところ簡単~やや難しいのもある、という感じで、わからないのは解説をみて私に教えてもらうことで解き直してます。
本人が少しでもいろんな考え方できるように、と私が勝手に願ってる。
後は読書するように言ってるけど、こっちは漫画に夢中でなかなか…。


  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 14
    • 薔薇:白(私はあなたにふさわしい)
    • 22/08/27 19:43:14

    論理国語
    なぞベー
    パズル道場
    おもしろいよ
    漢検も取っておくと有利だよ
    算数は図形はとくにやっておいたほうがいいです

    • 0
    • 13
    • ハイビスカス(常に新しい美)
    • 22/08/21 13:50:04

    少しは力つくと思うよ。
    でも中学受験しないならそこまでやらなくてもなぁと思うよ。

    • 2
    • 12
    • 茶ノ木(ユーモア)
    • 22/08/21 13:31:02

    力がついた、つかなかったってどうやって判断するんだろ。受験もしないんだったら判断のしようがないよね。親と本人の自己満というか。
    うちも受験の予定はなく、でも算数が好きで学校の勉強とは違うタイプの勉強をしてみたらどうかと思い、算数ラボっていう問題集やってるけど、他の勉強を面倒がってもこれだけは何も言わなくても楽しそうにやる。
    でも力がついてるのかついてないのか、わからないし判断の仕様がないなと思ってる。

    • 0
    • 11
    • 蓮(動じない心)
    • 22/08/21 13:20:19

    >>8そう!そのZ会のドリルをやってる!

    • 0
    • 10
    • スターチス(永遠に変わらぬ愛)
    • 22/08/21 12:01:40

    >>9 それ今当にやってる。チャレンジタッチだけじゃ物足りないから。中学受験のよていはないけど、文章問題に慣れつつ応用もできるようにって思って。

    今小2で1年からやってるけど、なかなか骨が折れる(汗)理科は楽しいみたい。
    親のフォローが欠かせないから、それも大変…

    我家は2年生でおしまいにする予定。
    その浮いた費用で下の子にも何か始めたいと思うから。

    • 0
    • 22/08/21 11:51:28

    チャレンジで考える力 みたいな講座なかったっけ?
    先取りより習ったことを広げるのも大事だよね。理科とか社会は広げやすいよ。博物館とかにつれていって、興味のありそうなものから広げるとか。うちは生物系には興味示したが歴史系は興味示さなかったなあ。
    自分で読んで学んで先取りならありだけど、親があまり教えてしまうと、授業を聞かない子になると中高で苦労するよ。
    あと、漫画でも集中して読むのは良いと思う。
    何にせよ、主さんみたいに親が子どもの事を大事にしている子は気持ちが安定してるよね(^o^)

    • 1
    • 8
    • ベラドンナリリー(美しさ)
    • 22/08/21 11:45:59

    Z会のテキストはどう?

    • 2
    • 7
    • カンパニュラ(高貴)
    • 22/08/21 11:43:45

    >>3
    塾の中学受験しないコースでも新学年は2月か3月から。先取りって言ってもそれくらいだし、進めればいいってもんじゃない。
    3年生の問題が理解出来ればいいんじゃない?
    難問もとにかく自分で考える、色々な方向から考えるようになると思う。

    • 0
    • 6
    • 蓮(動じない心)
    • 22/08/21 09:05:21

    >>4今やってるドリルが、3年生~4年生向けで、ページが進むと4年生レベルになる。その辺でうんうんうなりだしてる。そのドリルはまだ現時点で学校で習ってないことを応用させてることもあるんだけど、それが出てきたら教科書に戻って教えないといけないんだけど、私が教えてしまうと変に覚えてしまいそうなのが怖いんだよね。
    やっぱり家庭だけで先取りって難しいのかな。
    塾でちゃんと教えてないと、習ってない範囲で先に進めないほうがいいかな。

    • 0
    • 5
    • 蓮(動じない心)
    • 22/08/21 08:56:51

    >>2そうそう。考える力をつけてほしいなぁと思ってる。

    • 0
    • 4
    • スノーフレーク(汚れ無き心)
    • 22/08/21 00:14:27

    >>3
    そうだね。でも小3までの内容が理解できてないところがあるなら、そちらを優先したほうがいいと思う。

    • 0
    • 3
    • 蓮(動じない心)
    • 22/08/21 00:02:12

    >>1ご意見ありがとう。塾行く予定ないんです。中学も近所の公立。
    先取り学習って四年のことも今からということかな。

    • 0
    • 2
    • パキラ(幸運)
    • 22/08/21 00:02:06

    点数が取れる子になるかは分からないけど、考えるということをする子にはなると思う

    • 4
    • 1
    • ストレリチア(気取った恋)
    • 22/08/20 23:59:51

    小学生の塾のテストでは、やってない子より点数は高くなるかもしれない。でも中学になると中学の内容から出題されるから、今のうちにどんどん先取りさせて勉強の貯金を増やしていったほうがいいよ。ただ志望校の偏差値とかにもよるけど、国語は中受向けの問題集を使うのはありだと思う。理由は中1の4月、下手するとその前の春期講習から、高校レベルの内容が始まったりするから。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ