小4 都道府県

  • 小学生
  • コスモス(乙女の心)
  • 22/08/02 10:59:00

1学期に授業で3回やって、夏休み明けに都道府県と県庁所在地のテストです。
うちはもともと覚えるのに苦労する方だから3年生の終わりから覚え始めてなんとか。
普通は夏休み中に覚えられるもの?
プリント1枚に書き写す宿題はあるけど、暗記、4年生でも親が手伝わずにできるもんですか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 44
    • 牡丹(富貴)
    • 22/08/10 23:39:03

    >>41
    北海道は札幌お次は~みたいな歌?笑
    私もこれで覚えました笑

    リズムで覚えれないから苦戦しますよね。森高千里調べて聞かせてみようかな。
    夏休み明けに都道府県に漢字、算数一気にテストあって休みなのに休めない量。

    • 0
    • 43
    • 牡丹(富貴)
    • 22/08/10 23:38:58

    >>41
    北海道は札幌お次は~みたいな歌?笑
    私もこれで覚えました笑

    リズムで覚えれないから苦戦しますよね。森高千里調べて聞かせてみようかな。
    夏休み明けに都道府県に漢字、算数一気にテストあって休みなのに休めない量。

    • 0
    • 42
    • デンドロビウム(わがままな美人)
    • 22/08/07 15:58:36

    私は暗記は得意なので、県庁所在地は授業中だけで覚えたと記憶してる。でも、普段の生活で、子供でもある程度は知ってるもんだよね?
    うちの子たちも特別なことはしていないけど、勝手に覚えてたよ。

    • 0
    • 41
    • チューブローズ(危険な楽しみ)
    • 22/08/07 15:29:55

    県庁所在地は森高千里の歌聞いて覚えてた。先生が休み時間とかもかけてたらしい。
    県名もなんの歌か忘れたけど替え歌作って歌って覚えてた。

    • 0
    • 22/08/07 15:08:20

    >>37
    結局大学受験で足並み揃うから中学受験しなくても良いんだよ。行きたい学校あるなら中学受験して行けばいいし。私は経験者だけど子供にはさせないよ~。
    受け継いで子供もそれなりに賢いので今はそれで十分。

    • 0
    • 39
    • ヘリオトロープ(献身)
    • 22/08/07 14:45:57

    >>33
    チャレンジいいよね。
    決してベネッセの回し者ではないが、入学前のひらがなから始まり、掛け算九九、都道府県と県庁所在地。
    掛け算九九は宿題で毎日親が聞くのはやったけど親のフォローというのはそれだけで、勝手に覚えてたよ。
    学校でその時求められてる学習内容の基礎をきっちり習得し身につけるのには良い教材だと思う。

    • 1
    • 38
    • 薔薇:黄(君のすべてが可憐)
    • 22/08/07 14:45:56

    子どもの学校の宿題とか手伝ったことないよ。
    自由研究も同じく。

    私が子供の頃も、親に手伝ってもらったこともない。

    • 0
    • 37
    • ローダンセ(ロマンチックな愛)
    • 22/08/07 14:39:49

    中受予定の4年生とそうじゃない4年生って色々と差があるんだろうなとここをみて思った。

    • 0
    • 36
    • 月下美人(ただ一度だけ会いたくて)
    • 22/08/07 14:33:38

    3年の時に公文のパズルを買って上げたらいつの間にか覚えてた。
    テストは満点

    • 0
    • 35
    • チューブローズ(危険な楽しみ)
    • 22/08/07 14:32:57

    親が教えなくても覚えなさいって学校で言われてから自力ですぐ覚えられる子、賢いね。

    • 1
    • 34
    • 彼岸花(思い出)
    • 22/08/07 14:28:00

    今5年なんだけど、4年の時テストあったあった。
    私特に教えてないけど100点取ってた。
    私全部わからないしひたすら娘を尊敬した。

    • 0
    • 33
    • 銀木犀(気高い人)
    • 22/08/07 14:25:54

    うち授業とチャレンジだけで1学期のうちに覚えたよ。
    親の手伝いナシ。家でほぼやらなくても成績はオール3なので地頭だと思う。

    • 0
    • 32
    • チューブローズ(危険な楽しみ)
    • 22/08/07 12:25:10

    やっぱり何もしてこないで夏休みだけで県庁所在地漢字まで覚えるのは厳しいですよね。
    みんなそんなに賢いのかと思ってました。
    ほとんどの方が早くからさせてますよね。
    あ、ちらほらアドバイスしてくれてる方もいますが、うちももう覚えてますよー!大丈夫です!
    ただうちは3年生からやって覚えたけどみんな夏休みだけで覚えられるのかなと思ったのです。
    無理ですよね。

    • 0
    • 31
    • アベリア(謙虚)
    • 22/08/07 11:21:11

    そういうの授業どうりにする家庭いるのかな?
    一年前にはゆるくやらせておかないとね。
    低学年で場所はわかっても、漢字がね…。

    掛け算も1年生でやらせてできたし、割り算も習う前にやらせるものだよね。
    そういうのと同じ感覚。

    • 0
    • 30
    • イベリス(心を惹きつける)
    • 22/08/07 06:53:01

    こういう一般常識なものは、家庭の意識の違いがハッキリ出るね

    • 1
    • 29
    • 薔薇:赤(愛、美)
    • 22/08/07 06:44:04

    親がやるんだよ。 小さい時に都道府県すごろくしたわ。してみたら?

    • 0
    • 28
    • 露草(波乱万丈)
    • 22/08/05 00:27:45

    夏休み明けに都道府県の授業やって冬休み明けにテストだったけど、親も手伝ったよ。覚えやすいように地方で分類して、プリントをコピーしてあげた。

    • 0
    • 27
    • プルメリア(恵まれた人)
    • 22/08/05 00:04:44

    うちも学んだけどテストはないな。

    • 0
    • 26
    • ハクモクレン(慈悲心)
    • 22/08/03 11:23:27

    >>17
    そういうのは各家庭でやるもんだよ。

    • 0
    • 25
    • セントジョーンズワート(預言者)
    • 22/08/03 11:18:44

    現在小4
    幼児期に都道府県パズルしていました。
    トイレにも地図貼ってあります

    他の暗記テストも私は口出ししていません。
    覚えれたかどうか確認してーと言う時は
    付き合いしています

    • 1
    • 24
    • ガマズミ(愛は死より強し)
    • 22/08/03 11:14:06

    無料のアプリがあるから、ゲーム感覚で覚えたよ。
    小1くらいで。
    パズルもあったから、形まで全部覚えた。
    子どもの脳はすごいわ。

    • 0
    • 23
    • メドウスイート(心の支え)
    • 22/08/03 11:06:02

    懐かしいねー 旦那と勉強してたと思う。
    テスト後に出来たー?って聞いたら
    「あんなー岩手県を石手県て書いて一問まちごーた」って言ってて大笑いした。
    世界地図も常に見える所にあったし、中学でも地理は得意だった。

    • 0
    • 22
    • パフィオペディラム(ユニークな視点)
    • 22/08/03 10:25:28

    桃鉄で覚えた

    • 4
    • 21
    • 芙蓉(繊細な美)
    • 22/08/03 00:28:27

    幼稚園の時パズルで覚えた
    テストは漢字で書きましょう、だったからボロボロだったけど

    • 3
    • 20
    • ニチニチソウ(楽しい思い出)
    • 22/08/02 17:36:04

    >>14
    うちも公文のパズルで覚えた。
    パズルだと頭に入りやすいよね。

    • 2
    • 19
    • アゲラタム(深い信頼)
    • 22/08/02 17:30:52

    県庁所在地はYouTubeに替え歌で覚えるのがたくさんアップされている。
    うちの子の学校は、わざわざ、そのYouTubeの歌で覚えよう!って指定してきて休み明けに学校でみんなで歌ってたよ。
    今って、YouTubeやアプリがたくさんあるから苦手な子はそういうのを補助的に使うと覚えやすいかもしれない。
    英単語とか古文単語なんかもゲーム感覚で覚えられるアプリたくさんあるからね。暗記が苦手なら合いそうなツールを探して上手く使ったらいい。

    • 0
    • 18
    • ゴールデンロッド(用心)
    • 22/08/02 12:20:09

    都道府県のテストはないわ

    • 1
    • 17
    • コスモス(乙女の心)
    • 22/08/02 12:15:31

    >>15
    そうですよね。
    うちは苦手なので3年生の冬くらいから地方でわけて一緒に覚え始めました。
    少しずつ覚えてなんとか覚えたけど、学校では都道府県の歌を歌って日本地図に書き込んだだけ、そういう覚え方のアドバイスも学校からはなかったみたいなので、みんなハイ、覚えなさいって言われて1ヶ月で漢字まで覚えきれるのかなーと疑問に思いました。

    • 0
    • 16
    • ポピー(デリケートな美)
    • 22/08/02 12:08:30

    うちの子も四年生の時にあったよ
    都道府県の名前と場所は授業などで覚えてたみたいだけど、漢字で書くのが難しいみたいで、一緒にしてたよ。
    結果満点だったけど、一緒にしてなかったら満点はなかったと思う。

    • 1
    • 15
    • 桜(精神美)
    • 22/08/02 12:06:35

    暗記が苦手な人は、中学生でも高校生でもできないよ。

    そういう子は、一気に何十個も覚えようとしても無理。
    まずは東北だけ。次に関東、中部、と一つできたら次に進むという風に覚えるといい。

    • 0
    • 14
    • スノードロップ(希望)
    • 22/08/02 11:57:25

    幼児期にパズルで全て覚えたから親はノータッチだった。
    小4頃になっちゃうと社会に興味無い子は暗記するのしんどいだろうね。
    でも覚えるしかないよ。

    • 1
    • 13
    • コスモス(乙女の心)
    • 22/08/02 11:55:02

    得意な子は覚えるだけなら3歳でもすぐ覚えますよね。うちの下の子も上の子と一緒に覚えました。
    小さい頃から覚えてる子は楽勝ですよね。
    上の子は苦手だったので一緒にやりましたが。
    書き取りは本人が覚える意識でやらないとただ何となくさせてても覚えないな、と。
    小4の社会って暗記よりも写真や図表等の資料からの読み取りがメイン。
    授業でやるもんだと思ってたので夏休み中に暗記してこいって丸投げだなぁと思いましたが、そうでもないのかな。
    子どもが自分で覚えてくれたら問題ないですね。
    ほとんどの子が自分で覚えて来るんですね!

    • 0
    • 12
    • 鼻(顔の一部)
    • 22/08/02 11:28:57

    同じく小4、教科書とノートを見返してポイントの書き出しくらいで9割くらいの出来。問題は中学から暗記だけじゃ点が取れなくなるからしっかり叩き込む事を皆んなやっているよ。

    • 0
    • 22/08/02 11:28:04

    暗記は得意不得意があるみたいだけどうちは得意みたいで小2で全部覚えてる
    暗記が苦手な子は文字で書くと覚えるらしい
    あと、電車でGoとか桃鉄とかやってた子は早い

    • 2
    • 22/08/02 11:25:43

    え?4年生なら普通に出来る…

    • 4
    • 9
    • ユーカリ (記憶)
    • 22/08/02 11:25:01

    ていうか、授業だとしても小4で遅くない?
    早いと幼稚園でも覚えるよ
    家庭での学習意識もあるよね、お風呂とかに地図貼っておくと覚えてくのに

    • 3
    • 8
    • 薔薇 (情熱的)
    • 22/08/02 11:22:43

    うち幼稚園で日本地図やったわ
    地方区分けもできた

    • 3
    • 7
    • たんぽぽ(思わせぶり)
    • 22/08/02 11:22:20

    うちはもう高校生だけど、幼稚園ごろからお風呂とトイレに日本地図貼っていたよ。お風呂のは100均でうっている。
    急に覚えるのは大変だけど、旅行もよく行っていたから行くときに地図を見せてここに行くよーとかやっていた。
    ちょっとずつ日頃からやると頭に入るよ。

    • 0
    • 6
    • 杏(臆病)
    • 22/08/02 11:21:22

    パズル買って覚えた。
    県の形も覚えられたし自然と覚えられてうちの子供には良かったな。

    • 1
    • 5
    • ベラドンナリリー(美しさ)
    • 22/08/02 11:18:48

    ひたすら問題解くだけよ。地方ごとに分けてやったら覚えやすいと思う。

    • 0
    • 4
    • ルピナス(多くの仲間)
    • 22/08/02 11:16:39

    うちも今4年だけど、学校の授業で覚えてきたよ
    私は何も教えてない
    決して賢い子ではないから先生(ベテラン)のやり方がうまいんだと思う

    • 0
    • 3
    • 薔薇:赤(愛、美)
    • 22/08/02 11:11:48

    うちは70点くらいしか取れなかったな。勉強はしてなかったかも?

    • 0
    • 2
    • ネメシア(偽りのない心)
    • 22/08/02 11:04:51

    都道府県がパズルになってるアプリがあって、それをゲーム感覚でやらせたよ。プリントもらったなら何枚かコピーしておいて、アプリの次に何度かやらせたらできるようになると思うよ。親が手伝うのはダウンロードとコピーのみだったよ、うちは。

    • 1
    • 1
    • ハナキン・スカイウォーカー(華の金曜日)
    • 22/08/02 11:01:17

    やる気次第だと思う。
    うちはパズルで遊びながら?覚えた

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ