ごんぎつねが読めない子どもたち。鍋で何を煮ている?

  • なんでも
  • リンコスティリス(大胆)
  • 22/08/01 09:00:40

『ごんぎつね』を子供たちがとんでもない読み方をしているのを知っていますか

 兵十が母の葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の子がそう発言している。もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。

誤読以前の問題なわけで、お葬式はなんのためにやるものなのか、母を亡くして兵十はどれほどの悲しみを抱えているかといった、社会常識や人間的な感情への想像力がすっぽり抜け落ちている。

 単なる文章の読み間違えは、国語の練習問題と同じで、訂正すれば正しく読めます。でも、人の心情へのごく基本的な理解が欠如していると、本来間違えようのない箇所で珍解釈が出てきてしまうし、物語のテーマ性や情感をまったく把握できないんですね。

PISA(国際学習到達度調査)の学力テストで、OECD諸国のなかで日本は読解力が15位だったことが大きな話題になりました。
PISAの読解力テストはテクニック的な側面も大きいと思います。たしかに文脈をロジカルに読み解く力自体も弱まっているのでしょうが、それ以上に深刻なのは、他者の気持ちを想像したり、物事を社会のなかで位置づけて考えたりする本質的な国語力――つまり生きる力と密接に結びついた思考力や共感性の乏しい子が増えている現実です。現場の先生たちが強く憂慮しているのもその点です。

 こうした国語力は自然と身につけている家庭環境の子にとっては何の問題にもなりませんが、様々な要因で家庭格差が広がるなか、「できない子」にとっては著しい困難を伴います。本質的な国語力の衰退がいまや一部の子に限った話ではないことを認識しなければ、いくら教育政策で「読解力」向上に力を入れても上滑りしてしまうでしょう。

象徴的なのは、ある女子高生に起きた恐喝事件です。その子は、わりと無気力なタイプで、学校も来たり来なかったりデートの途中で黙って帰ってしまうようなルーズな面がありました。こうした態度に怒った交際相手の男子生徒が、非常識なことをしたら「罰金1万円」というルールを決めます。それでも女子生徒は反省せずルールを破り、毎月のバイト代のほとんどを彼氏に払い、しまいには親の財布から金を盗んで支払いにあて続け、発覚したときは100万円以上も払ったあとでした。

 ところがとうの本人は、自分の被害を全く認識できず、「言われたから」「ルールで決めたから」と相手の行為を“恐喝”とすら思っていないんです。男子生徒のほうも「同意あったし。金は二人で遊びに使ったし」と平然としている。

 当人のなかでは「ルールを決めた→同意した→実行した、何が間違っているの?」というプログラミング的な理屈で完結しているのですが、社会の一般常識や人間関係を考えたら明らかにおかしいわけです。搾取されているゆがんだ関係や親の金を盗んで渡していることに疑問すら持たない。

 教師がいくら指導しても、彼女のなかには言葉がなく、自分の状況を客観的に捉えたり、なぜそれがいけないかも全く理解できていなかった。当然彼女がそのまま大人になれば生きる困難さを強く抱えますし、親になれば社会常識が欠如したまま子育てをして、負の再生産が起こります。

こうした国語力の低下は、実はよくしゃべる子にも当てはまります。乏しい語彙と短文で一方的な自己主張や好きなゲームの話とかはべらべら話すけれど、友達とのトラブルにならないよう相手の話を聞いて折り合うとか、周りに意思を伝えて物事を打開するとか、自分が生きやすくなる形で言葉を使えない子も多い。

一言でいえば現代社会を取り巻く諸問題が重なった結果です。家庭格差と言語発達の問題、ゆとり教育からつづく教育行政の落とし穴、深刻な教員不足と予算のなさ、ネット・SNSという特殊な言語環境、これらの要因が複雑に絡み合って、子供たちは生きる上で必要不可欠な国語力が身につきにくい環境におかれています。ギガスクール構想やアクティブラーニングなど、次々と目新しい教育プログラムは導入されているのに制度が形骸化しがちです。

 感情を適切にとらえ表現する国語力は、社会のなかで自分と他者が心地よく生きていく力と密接に結びついています。
子供たちの国語力を守り、育んでいくことは大人の責任です。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 184件) 前の50件 | 次の50件
    • 184
    • クロッカス(天真爛漫)
    • 22/11/08 23:05:39

    葬式については育った時代や文化によるのでは。
    田舎育ちの40歳の私がかろうじて自宅での葬儀を覚えてる(ご近所のおばちゃんが集まって品出しなど手伝ってくれる)ぐらいだし、今の子はイメージできないと思うよ。

    • 1
    • 183

    ぴよぴよ

    • 182
    • ジンジャー(信頼しています)
    • 22/09/22 08:30:22

    子供たちの国語力を守り、育んでいくことは大人の責任です。

    だったらごんぎつねなんか読ませてる場合じゃないだろ

    • 0
    • 181
    • アマリリス(おしゃべり)
    • 22/09/02 17:52:53

    >>178
    カチカチ山だね
    あれは子どもに解説するの難しかった

    • 0
    • 180
    • サンビタリア(私を見つめて)
    • 22/09/02 17:40:12

    ごんぎつねは話が古すぎるだけ
    後者の女子は発達なだけ
    電子書籍や動画主体のこの時代に読解力が昔より劣るのは当たり前だと思うわ

    • 1
    • 179
    • ニチニチソウ(楽しい思い出)
    • 22/09/02 17:22:44

    筆者はなぜ子供達の国語力低下を憂うか
    →この記事が出た頃に彼の新刊が出たから売るため
    本人のTwitterでも自著をしれっと宣伝していたよ

    • 0
    • 178
    • シネラリア(快活)
    • 22/09/02 17:19:17

    おばあさんを鍋で煮てたのってカチカチ山だっけ?
    うろ覚えの別の話と混ざってるのでは。

    • 1
    • 177
    • アロエ(万能)
    • 22/09/02 17:11:32

    子の読書感想文にいい本ないかなとネットで簡単に読めるの読み漁ってたらタイトル忘れたけどホラーとかじゃなく葬儀のため?とかで死体を鍋で煮てるのがあってこのトピ思い出した

    • 0
    • 22/09/02 17:10:59

    >>171

    壁|´ー`)お宅の鍋物は焼くの?

    • 0
    • 175
    • 千日紅(不滅の愛)
    • 22/09/02 17:10:04

    >>174
    あーよかった。

    • 0
    • 174
    • マドンナリリー(天界の美)
    • 22/09/02 17:09:23

    >>172
    まあ>>170の人のような解釈が一般的だと思う。

    • 0
    • 173
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/09/02 16:36:38

    意味を知ったら怖い話とかあるし、深読みしてしまう子もいるかも知れないとは思った、今自分の家で何か料理を作って参列者に振る舞うような葬儀をする家って何%あるんだろう、もうおはなしが古過ぎるってのもあるかも知れない、母さんの歌が音楽の教科書から無くなったけど、ごんぎつねってそれ以前のお話じゃない?いきなり聞かれて分からないのも理解できるわ

    • 0
    • 172
    • 千日紅(不滅の愛)
    • 22/09/02 16:25:14

    今読んできた。
    流石に大人だから死体を煮てるなんて事は思わなかったけど、

    あの場面でわざわざ

    腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえています。
    「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。

    と、書いてあるから一瞬えっ?どういうこと?
    とは思ったよ。ぐずぐず煮えてるの見て
    葬式だと思ったって書いてあるもんね。

    • 1
    • 171
    • 草刈り(電動)
    • 22/09/02 15:37:21

    恥ずかしながらごんぎつねの話よく知らないから読んできたら、私も鍋で火葬してるのかと思った。

    • 2
    • 170
    • ハナニラ(出会い)
    • 22/09/02 15:34:56

    大きな鍋で何かを煮込んでる
    兵十はお母さんと二人暮らしのはずなのに変だな?
    人がたくさん集まってる?
    会食のしたく?

    え?
    お母さん、亡くなっちゃったの?

    え?え?え?
    兵十、一人になっちゃったの!?
    ごんどころじゃないじゃん!

    だったよ
    ごく普通に

    それ以外の読み方をしている子なんて
    私の子どもの頃も、息子や息子の友だちも
    知人の子にもいないよ

    単にこの子がホラーとか怪談とかが好きで
    そっちの方向性を期待して読んだとかじゃないの?
    今は猟奇的な内容が全年齢化してて
    そういう話に触れる機会が低年齢化してる
    ってことだと思うけど…

    読解力の問題なの?

    • 4
    • 169
    • マドンナリリー(天界の美)
    • 22/09/02 15:30:11

    今時の子供だけじゃないよ、ママスタにもたくさんいるわ。理屈っぽい割に変なところは感情的で思い込み激しい、そんな情緒が垣間見える人たち。
    発達障害なら仕方ないけど、あまりにも他人とコミュニケーション取らなすぎての結果だったらほんと大問題。今そういう感じ好きな人多そうだけど、他人との関係が希薄すぎるって、良くないと思う。楽は楽だけど、そもそも産まれてからシぬまでほんとうに誰とも拘らず一人で生きていく人間なんて0に等しいのに。

    • 1
    • 168
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 22/09/02 15:22:16

    まぁ言いたいことは解るんだけど、ごんぎつねの「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」って表現は、無駄に意味深長にも見えるからね。ただ料理を作ってるだけならもう少し普通に書けばいいのに、何か含みを持たせてるようにも見える文。これに関しては、変な方向性に深読みしてしまう子がいても仕方ないかなって気もする。

    因みに、うちの子はあまりストーリー性のある本が好きではなくて、普段図書館で借りてくるものも図鑑系やハウツー本がほとんどなんだけど、この問題に関しては却ってそういう、普段物語文を読み慣れてない子の方があまり深く考えずに「普通」の解釈が出来る気がする。普段物語文をたくさん読んでて、「行間を読む」「隠された裏の意味を探る」みたいな事に慣れてる子の方が、却って色々考えすぎて誤った方向に深読みしてしまうって事もあると思う。

    • 4
    • 167
    • クローバー(私のことを考えて)
    • 22/09/02 15:12:04

    >>163
    現在進行形かどうかでしょ?

    • 0
    • 166
    • ポトス(永遠の富)
    • 22/09/02 15:07:51

    典型的な中2病

    • 0
    • 165
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/09/02 15:04:38

    各グループで話し合って、意見が出たんならそれで、授業の目的は達成されてるじゃん。「正解」なんて、なんの意味もない

    • 4
    • 164
    • 雪割草(信頼)
    • 22/08/02 07:11:12

    >>158 ぐずぐず煮るってぐずぐずになるまで煮る。って解釈してしまう。方言でぐつぐつがぐずぐずって言う所があるかも知れないけど…

    • 4
    • 163
    • ポトス(永遠の富)
    • 22/08/02 07:03:16

    >>158
    同じだよ
    その証拠にお前も具体的にどう違うのか説明できてないじゃん

    • 1
    • 162
    • ポトス(永遠の富)
    • 22/08/02 07:02:20

    >>157
    それはごんぎつねという結論ありきだから想像できるだけでしょ
    現代と風習が完全に違うのに前情報なしで正しい解答を導き出せってほうが無茶振りなんだわ
    国語力国語力喚いてるけど、作家だからアンタよりは言語能力高いよ

    • 3
    • 161
    • ヤグルマギク(天上の人)
    • 22/08/02 07:01:19

    腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています

    この文章から小五の娘は、みんなのご飯つくってんちゃうん?って言ってる。
    人は煮なかったわ。

    • 1
    • 160
    • 雪割草(信頼)
    • 22/08/02 06:58:40

    カチカチ山はお婆ちゃん鍋で煮えられるし、ヘンゼルとグレーテルはお婆ちゃん暖炉で焼かれるから、そんな想像しただけだと思うよ。
    質問が鍋で何を煮ていますか?なんだからね。

    • 7
    • 159
    • スイカ(かさばるもの)
    • 22/08/02 06:57:20

    >>99
    「思いましたまる。」ってのはケアレスミスですか?

    • 1
    • 158
    • クルクマ(酔いしれる)
    • 22/08/02 06:54:15

    >>154
    ぐずぐずに煮えてると、ぐずぐず煮えてるは違うでしょ。
    うわべだけでしか読み取れない人いるんだね。

    • 0
    • 157
    • ビデンス(美しい調和)
    • 22/08/02 05:51:10

    >>154
    国語力の無い人ってこういう人の事かー、と納得したコメントでした。

    この一文で時代や その場の人の様子、心情も想像できるよね。でも出来ない子が多いよって話なのに。
    まさに 出来てない人がいた。

    • 2
    • 156
    • スイカ(かさばるもの)
    • 22/08/02 05:38:15

    >>129
    サイコパス予備軍なら上手く隠すよ。そんな事平気で言わない。
    別に「しんだお母さんを鍋に入れて煮る」を実行したいから口に出したわけでもない(多分)。流石に人は無いわ。と思えるのはあなたが大人であるからで、子供が何を考えているか想像がつかないからでしょう?子供に自分の思う普通を押し付ける大人って問題ではないの?

    • 2
    • 155
    • カランコエ(幸せを告げる)
    • 22/08/01 16:50:31

    >>63
    それでもそんな考えになる?
    コロナだけじゃなくて、発想力が乏しく無い?

    • 1
    • 154
    • サンビタリア(私を見つめて)
    • 22/08/01 16:29:09

    >>99
    揚げ足取ってるところ悪いけど、他人に振る舞う食事をぐずぐずに煮るっていうのがまず有り得ないんだわ
    アンタの家ではぐずぐずに煮た食事が振る舞われてたのかも知れないけど、普通は違うんだよね
    意味もなくミスリードを誘った上に今では終わった風習の話をされても子供は理解できない
    想像力が足りないよ

    • 6
    • 153
    • ほおずき(自然美)
    • 22/08/01 16:23:50

    これ、神戸大学経済経営研究所の「秋田県と「ごんぎつね」と説明力」(2017)ってレポートがもとになっている。
    神戸大学経済経営研究所は、「なべで煮られているの母親である」と答える子供達が増えていることに対し、
    その想像力は悪いことではない、とレポートしている。

    逆に、この「ごんぎつねを読めない子供達」の記事を書いた石井光太氏は、
    受け止め方が全く逆。
    「鍋で煮ているのは母=現代の子供の読解力が落ちている嘆かわしい!」と飛躍させすぎ。
    刺激的なタイトルで煽り記事の閲覧数を上げたいだけ。

    • 5
    • 22/08/01 15:45:34

    >>143
    橋渡し”は、”箸”と”橋”の音が共通なところから、故人様をこの世からあの世へと”三途の川のかけ渡し”という思いが込められています。

    • 0
    • 151
    • リカステ(汚れなき人)
    • 22/08/01 15:29:05

    これ新聞記事なの?どこの?
    最近読売新聞の記事がおかしいって思うのわたしだけ?

    • 4
    • 150
    • アザミ(独立)
    • 22/08/01 15:26:11

    >>98参観日でこれ目の当りにしたら保護者ざわつきそう
    小さな悲鳴すらあがりそう

    • 3
    • 22/08/01 14:24:40

    まあごんぎつねでの煮ている物はなーに?を例えに持ってきちゃったのがちょっとズレていたって感じかな~w
    たしかに「やばい」「えぐい」「シね」ですませるってのはあーるかもねん?

    • 5
    • 148
    • 薔薇:黄(君のすべてが可憐)
    • 22/08/01 14:10:25

    この記事読んだ。

    冒頭はなぜはしょっちゃったのかな?
    記事の冒頭は、

    子どもの国語力が低下している。

    最近の子どもはなんでも
    「やばい」「えぐい」「シね」ですませる。

    例えば…の話でごんぎつねの話が出てきた。

    • 1
    • 147
    • ムスカリ(黙っていても通じる私の心)
    • 22/08/01 14:09:44

    >>146
    実際読んでからこの質問されるとなるほどって思うよね。

    • 1
    • 22/08/01 14:03:48

    ごんぎつね読んできたけど火葬中と思っても仕方ないわ!
    ていうか私もそう解釈するかも。

    • 6
    • 145
    • マリーゴールド(太陽)
    • 22/08/01 14:03:03

    低学年の子供にとって母親って1番身近な存在だし、いくら物語とはいえ料理で使う鍋に母親(人間)を入れて煮るなんて発想にはならないと思うわ。

    私は小2の時に初めて火葬場に行ったけど、人間を火で焼くって事が衝撃的だったし怖かった。人を焼くという概念がそもそもなかったから。

    想像力って体験したことや本や人からの話で得た情報によって育っていくもの。
    まだ低学年の子供が、日常では料理に使う鍋と母親を入れて煮るを直結させるって怖いことだと思う。

    • 4
    • 144
    • クリスマスローズ(私の心配をやわらげて)
    • 22/08/01 13:59:39

    >>129
    数年後に死体の肉と骨分けて埋葬する地域もあるらしいから
    そういう地域の子かもよ

    • 0
    • 143
    • ディアスキア(私を許して)
    • 22/08/01 13:56:01

    >>138
    火挟みとか、竹のトングみたいなやつとかも昔から有るじゃない?
    なのに、なんで箸なんだろって思ったの。
    海外の人からしたら、chopstickは食事に使うものでしょ!?って思うよなー、って。

    • 2
    • 142
    • ぺんぺん草(私のすべてを捧げます)
    • 22/08/01 13:55:18

    みんなも我が子に聞いてみてよ。あんがい「お母さん」って言うかもよ。そのときは理由も聞いて欲しいな。
    そして参列者のご飯ってこととか教えてあげたらいいよね。

    • 4
    • 22/08/01 13:53:13

    >>136
    発想が乏しいねー
    なのん役にもたたない人間って感じ

    • 0
    • 140
    • ディアスキア(私を許して)
    • 22/08/01 13:53:06

    >>136
    骨噛みとかの風習ある地域に嫁いだら、卒倒しそうね。

    • 0
    • 139
    • オステオスペルマム(心身の健康)
    • 22/08/01 13:52:13

    >>136
    それは普通と言われてるカテゴリに嵌めたいだけじゃない?
    そりゃ何回もこういう発言があったなら医療機関にかかることを考えるよ。

    • 0
    • 22/08/01 13:51:23

    >>135
    熱いからでは?
    皆んなで最後拾って、、でも最後はすくうやつで拾うよね

    • 0
    • 137
    • 彼岸花(思い出)
    • 22/08/01 13:47:00

    >>132別に否定はしないよ。知らないことが悪いとも思わないし。サイコパスと決めつける訳でもない。ただ可能性は垣間見えて心配するし我が子ならほかの色んなこと教えないとなと焦る。

    • 1
    • 136
    • ブッドレア(信仰心)
    • 22/08/01 13:46:49

    >>129
    自分の子なら児童精神科とか児童相談所の療育関係のところに相談しに行きたくなるわ
    こういうのを子供の柔軟な発想とか知らないからって書いてる人はもうその人自身が感覚がずれてるんだと思う

    • 3
    • 135
    • ディアスキア(私を許して)
    • 22/08/01 13:45:20

    >>133
    箸だしね。
    あれなんで箸なんだろ。

    • 1
1件~50件 (全 184件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ