自身の親がママ友いなかった方

  • なんでも
  • アカシア(魂の不死)
  • 22/07/29 00:29:35

今、ママ友いますか?
うちの親は、ママ友一人も作らなかったから、
小学校入学式で、私1人だけ違う小学校の制服で入学式に参加しました。
写真も1人だけ違う制服です。
周りの大人が怪訝な目で私を見ていたのを今も覚えてます。
親が子供に無関心だったから、結局親が一番恥かいた例です。 

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 32
    • ローダンセ(ロマンチックな愛)
    • 22/07/29 10:15:40

    >>28だいたい手紙きちんと読めば恥かくことなんか少ないよ。
    私はママ友はいるけど逆にそんなことも聞かなきゃわからない?ってことをいちいち聞いてきてウザイ人いる。質問ババアって呼んでる

    • 1
    • 31
    • ブラキカム(自由な美)
    • 22/07/29 10:14:15

    >>28
    学校からのお知らせがそんなに解りにくいことは滅多になかったよ。でも、もし解りにくい表現があるお知らせをもらったなら先生に聞くよ。ママ友に聞いても、ママ友の解釈が間違ってることもあるだろうし解決しないからね。

    • 1
    • 30

    ぴよぴよ

    • 29
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/07/29 09:01:50

    それママ友関係ない。笑
    制服間違うなよって話。

    • 0
    • 28
    • クロッサンドラ(仲良し)
    • 22/07/29 08:13:28

    >>20
    でも自分の解釈が間違っていて、子供が恥かく可能性はあるよ
    聞ける相手がいないんでしょ?
    まさかわざわざ細かいことでも逐一先生に聞くの?

    • 0
    • 27
    • スモモ(約束を守って)
    • 22/07/29 08:09:56

    いるよ
    というか息子たちがスポーツがっつりなので
    嫌でもママ友が増える
    ママ友というか知り合い

    確かに助かることもあるけど、
    大変なことのほうが多いよ。気も使うしさ。

    実母は全くそんなことなかったので 気楽だっただろうなー。

    • 0
    • 26
    • ローダンセ(ロマンチックな愛)
    • 22/07/29 08:06:47

    半分横だけど、制服屋さんて、何校か制服取り扱ってるよね?で、採寸に行った時、主ママ?が○○小学校とか注文書に書くって流れじゃない?制服屋さんが謝りに来たってことは、注文書事態は間違ってなかったんだよね?てことは、ソッコー正しい制服作ってくれたの?
    後、私なら、制服が届いたらもう一度試着して畳みジワがつかないよう吊るとくんだけど、それをしなかったり、その時気がつかなかった主ママが許せない、とかそーゆーこと?やっぱママ友関係なくない?要は主母子の長きに渡る確執、みたいな話?それなら私も分かるよ。母と娘は意外にむずかしいからなね!

    • 0
    • 25
    • マリーゴールド(太陽)
    • 22/07/29 07:44:52

    通う小学校の制服なんてママ友いなくても分かるでしょ。
    ママ友いない=子供に無関心でもないし。
    うちの母親もママ友いなかったし行事も滅多に参加しない人だったけどそんな恥かいたことないよ。

    • 0
    • 24
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/07/29 07:38:32

    >>7
    店にクレームしてたなら無関心じゃなくない?ただ何かの手違いで間違えたんでしょ?
    ママ友いてもそれは起きた事だと思うけど。ママ友と制服について話した事ないから。

    • 2
    • 23
    • プルメリア(恵まれた人)
    • 22/07/29 07:16:32

    よくわからんがママ友いないとなんで一人だけ違う制服になるの?
    どういうこと?

    • 1
    • 22
    • アイビーゼラニウム(新しいチャレンジ)
    • 22/07/29 07:14:09

    >>17
    頼む店間違えたとかじゃ

    • 1
    • 21
    • スウィートチェストナット(正当な扱い)
    • 22/07/29 06:35:58

    うちの親フルで働いてたからそんな暇なかったと思う

    • 0
    • 20
    • ブラキカム(自由な美)
    • 22/07/29 06:34:57

    ママ友が居ないことと、親が子どもに無関心であることは一緒じゃないよ。
    私自身、ママ友が必要だと思ってないから、ママ友と言える人は居ないと思うんだけど、子どもの事に無関心ではない。
    学校の事は、ちゃんと学校が連絡くれるし、わからなかったら先生に聞けばいいし、ママ友に教えて貰わないと出来ないことってほぼ無い。

    • 3
    • 19
    • オオイヌノフグリ(神聖)
    • 22/07/29 05:36:16

    今みたいに馬鹿みたいに、ママ友~グループ~ とか言って無いと思う。
    保護者同士の付き合いはあるけど、親の世代って「大人」だよね。

    • 8
    • 18
    • イチゴノキ(あなただけを愛します)
    • 22/07/29 05:22:56

    制服違うのとママ友いないのは関係ないと思う。
    私はママ友いても間違えたことあるよ。
    全てママ友に確認なんてしないからね。

    • 4
    • 17
    • 竹(高い目標)
    • 22/07/29 04:14:35

    みんなママ友が作った制服を買って着てるの?
    違うよね。
    それは完全な制服屋のミスじゃん(笑)

    • 3
    • 16
    • 食虫植物フクロユキノシタ(深い愛情・博愛・恋心・切実な愛情・好感)
    • 22/07/29 04:00:56

    >>11主の普通は普通じゃないし、
    そもそも親の確認不足認識不足でしょ。
    そもそも今の時代でもいつの時代でもママ友至上主義みたいな事ってないよ。

    主みたいな人って、
    親にママ友がいたら式の服が浮く事はなかったなんて思うの?
    ママ友がいたら良かったのにっ!
    ていう概念に固執し過ぎて逆に怖いよ
    ママ友に信じ込まされて嫌がらせしたりする人なんてたくさんいる。
    主みたいな人って、ママ友の話を信じ込んで逆に恥をかくケースもあるって事はわからないのかなぁ?

    主ってママ友依存か洗脳されてんじゃない?気持ち悪いよ。もっと客観視しなよ。

    • 5
    • 15
    • スイートピー(私を覚えていて)
    • 22/07/29 03:59:28

    それはママ友いるいない関係ないと思う出来事。学校のお知らせプリント見てないからじゃないかな?

    • 5
    • 14
    • セツブンソウ(光輝)
    • 22/07/29 03:43:54

    全国転勤族だったからいなかったと思うけど、昭和の頃だから、なんだかんだコミュニケーションをとって上手くやってた気がする。
    ママ友至上主義みたいな風潮はここ10年20年な気が…。
    私の方は子供が高校生だし、皆働いているので現在ママ友はいませんが、小学生位まではいましたよ。

    • 1
    • 13
    • トリカブト(致命的なこと)
    • 22/07/29 01:56:02

    >>11『普通』が何かはよく分からないけど、上の子の時の話ってそんなに参考にならない時もあるよ?
    よく「上の子の時はー!」って必死に喋ってる母親いるけど、上の子の時と変わってる事もあるからね。
    箱から出さなかった母親がいけないって、主さんもちゃんと分かってるじゃん。

    • 5
    • 12
    • ペチュニア(君といると心和む)
    • 22/07/29 01:38:44

    親が子供に無関心っていうのと、ママ友の有無は、別の話かと。

    うちは転勤に伴う転校が多く、小学校は4つ変わりました。母親が授業参観などで他の親と盛んに話している感じはなかったけど、私に無関心ではないし、恥をかいたなんて記憶はなかったです。

    • 6
    • 11
    • アカシア(魂の不死)
    • 22/07/29 01:27:18

    そうかなぁ。普通は上の子がいるママ友とかに
    色々聞いたりするんじゃないかな。
    少なくとも近所の子達が着てる制服と違ってたら、おかしいって気づくよね…何ヶ月も前から購入して手元にあるのに、入学式当日まで気づかないって、親が全く制服を見ないで購入して箱をほったらかしにしてたからじゃない?

    • 0
    • 22/07/29 01:23:11

    ウチの親はママ友居たけど
    幼稚園の帰りにみんなで飲食店行くとか
    所謂グループが出来そうなママ友て幼稚園くらいか
    小学校低学年までだったと思う
    後は子供は子供同士
    親は近所か同学年のお母さんとお茶するみたいな
    小学校ではPTAの集まりに決め事を決めるような時に参加して
    小学校ではグループまでは作らない空気だったと思うな

    • 5
    • 9
    • グズマニア(あなたは完璧)
    • 22/07/29 01:12:38

    それは恥ずかしい思いしたね… でもそんな事あるの?制服屋さんが100悪い気がするよ。ママ友いたってそれに気づくかなぁ?

    • 4
    • 8
    • トリカブト(致命的なこと)
    • 22/07/29 01:08:41

    >>7そうなんだ…
    ママ友がいるかいないかの問題ではないような気がするけど。

    • 13
    • 7
    • アカシア(魂の不死)
    • 22/07/29 01:05:29

    >>6 本当の話ですよ。もう三十数年前の話ですけど。入学式後に、うちに来て謝ってるお店の人に怒鳴ってた親の事も覚えています。

    • 0
    • 6
    • トリカブト(致命的なこと)
    • 22/07/29 00:56:02

    >>1本当の話?
    お店の人も確認してこないの?

    • 5
    • 5
    • モンステラ(一途な幸せ)
    • 22/07/29 00:51:50

    >>4
    うちもこれだった
    小学校の友だちはみんな同じ幼稚園出身でママ同士仲良かったからうちの母は浮いてたなー
    主ほどじゃないけど他人とズレてしまって恥ずかしかったことは何度もあった

    • 3
    • 4
    • クチナシ(幸せでとてもうれしい)
    • 22/07/29 00:47:08

    うちの母はずっと働いてて保育園育ちだったし、ママ友なんていなかったと思う。
    少し話したりする程度で、連絡取り合ってママ友同士子連れで遊んだりなんて一度も無かったよ。
    そもそも時代的に他の家庭もそんなのあったのかな?

    • 5
    • 3
    • 食虫植物サラセニア(憩い・風変わり・変わり者)
    • 22/07/29 00:45:50

    うちもそうよ。
    だから若い頃は親から教わるような常識がなくて色々な恥をかいた。

    • 3
    • 2
    • 千日紅(不滅の愛)
    • 22/07/29 00:37:56

    >>1
    嫌な気持ちになったんだね。
    私の母もそんな感じだったよ。
    宗教ばっかりに没頭してたからね笑

    • 5
    • 1
    • アカシア(魂の不死)
    • 22/07/29 00:33:28

    親が制服間違えて購入した事に入学式当日まで気づいてなかったという…

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ