実家は近いけど、親は孫預からないし一切面倒見ないって人いる?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 105件) 前の50件 | 次の50件
    • 89
    • マロウ(柔和な心)
    • 22/07/19 08:38:20

    当たり前じゃん。たまに遊びに来るくらいなら可愛いだろうけど、毎日のように世話させられるのはキツいよ。自分だって毎日大変でしょ。
    悪いけど働いてる方が楽だよ。孫が可愛いのと世話するのは別だよ。最近も祖母が殺めた事件あったよね。池に落としたとかなんとか

    • 6
    • 88
    • コーヒーの木(一緒に休みましょう)
    • 22/07/19 08:35:32

    いる

    • 0
    • 87
    • ボケ(日々の幸せ)
    • 22/07/18 18:35:05

    >>65うちもここ3年でもう凄い老けた、
    だからお願いも何も出来ない

    • 1
    • 86
    • 杏(臆病)
    • 22/07/18 17:57:44

    >>62
    確かにね。
    自分より20歳30歳年上の親の体力や注意力を考えると、自分抜きで預けて面倒を見てもらうのは無理だと思う。
    何か助けてもらうとしても、育児以外の家事ぐらいかな。

    • 5
    • 85
    • シネラリア(快活)
    • 22/07/18 15:27:23

    同居家族ではない祖父母は
    孫のお世話要員にカウントするのをやめたらいいと思う
    よその家の人にタダで我が子を預けたりしないのと同じ

    • 10
    • 22/07/18 15:22:52

    >>79
    私自身もそう思ってる。
    だから無理には連れてこうとしない。
    連れてくのは年始、お盆。
    あと親と会うのは冠婚葬祭、法事くらい。
    親からは嫌味言われるけどね。
    近所から変に思われてるとか、誰々の家は子供と孫がよく来てるとか。
    親に対しては、元々は自分が拒否して遠ざけたんでしょーよって思ってる。
    言ったら怒るから言わないけどね。

    • 3
    • 83
    • ガマズミ(愛は死より強し)
    • 22/07/18 15:10:00

    >>41
    祖父母(主の親)の年齢からしたら孫の面倒見るのはしんどいよね
    主は不満みたいだけど

    • 6
    • 82
    • 金魚草(世話好き)
    • 22/07/18 14:41:38

    イヤイヤ期の孫をよく預かるけど私は楽しいよ。自分が親として育児をしてる時は大変だったけど今は楽しい。
    ただし3日連続で預かると3日目のご飯は手抜きになる。やっぱり疲れるよ。
    ちなみに52歳よ

    • 1
    • 22/07/18 14:32:47

    生まれたばかりは可愛がるけど、イヤイヤ期とか癇癪起こし始めた頃から親なんだからと言われ終了。
    そもそも、物扱い感がした時点で無理。
    泣いたらバトンタッチみたいな。

    • 1
    • 80
    • ブラキカム(自由な美)
    • 22/07/18 14:18:03

    >>64
    そうかなあ、私は早く孫のお世話したいけど。

    • 1
    • 79
    • ケイトウ(色褪せぬ恋)
    • 22/07/18 13:53:43

    >>63
    そりゃ子供さん行きたがらないよ
    小さい頃にかわいがってもらっても大きくなったら自分の用事が忙しくなるのに、馴染みのない人から遊びに来いと言われても行く理由がない
    祖父母だってだけで孫が懐いてくれるわけがないわ

    • 4
    • 78
    • シュガーバイン(すこやか)
    • 22/07/18 13:47:45

    iPadとYouTube見せときゃ何とかなるのよ

    • 0
    • 77
    • ウィンターグリーン(際立った個性)
    • 22/07/18 13:36:51

    >>75
    身内だからというだけでかわいいとは思えないし、あれこれしてあげたいとも思えないよね

    • 12
    • 76
    • ワイルドストロベリー(徳の成果)
    • 22/07/18 13:36:42

    本音はキツい
    でも親として協力しないとって感じじゃないの?
    でも小学生ぐらいになったらちょっと落ち着くしお泊まりとか平気よね

    • 1
    • 75
    • エビネ(真実)
    • 22/07/18 13:31:18

    甥や姪を溺愛する風潮もやめてほしい
    しょっちゅう、どっか連れて行ったり買ってあげたりしないと冷たい叔母?
    生意気だったり相性悪かったらキツいよw

    • 16
    • 74
    • スイートアリッサム(価値あるもの)
    • 22/07/18 13:27:17


    孫は可愛いけど預けられるのは迷惑だと感じる人もいる
    孫に関心のない人もいる
    面倒を見たがらない人を冷たいとも酷いとも思わないな

    • 17
    • 73
    • クロッカス(天真爛漫)
    • 22/07/18 13:20:39

    義家近いけど預けたことない。
    義親は子供をほったらかして育てる感じの人だから絶対預けたくない。向こうは介護もあるし、みてられないと思うからさ

    • 1
    • 72
    • 月桂樹(栄光と勝利)
    • 22/07/18 13:19:00

    >>11 67歳に見てもらうの怖くない?

    • 0
    • 22/07/18 13:15:23

    乳幼児期は世話になったけど、今は子供に悪影響だから見てもらおうとも思わない。

    • 3
    • 70
    • 忘れな草(私を忘れないで)
    • 22/07/18 13:15:07

    >>64
    それは違うんじゃない?むしろ男がやらないから女が一人で育児することになって親も頼らないとやっていかれなくなるんでしょう。
    むしろ旦那に子供任せたら速攻実家連れて行って母親に見させてる旦那だって沢山いるわけで。
    親アテにしてる男だって沢山いるよ。
    あ、うちは娘も息子もいるけどね。

    • 4
    • 69
    • マネッチア(沢山の話)
    • 22/07/18 13:14:10

    娘さんが出産するから上のお孫さんの面倒を見るために休みを取った人が職場にいたけど、とにかく気を遣って疲れた早く仕事に行きたいと思ったと話してたわ
    孫って赤の他人ではないけど自分の子でもないから、たまに遊びに来るのはいいけど預かって世話をするのは嫌だというのは分かる

    • 8
    • 68
    • ライム(刺激)
    • 22/07/18 13:13:49

    年齢もだけど自分の子じゃないから、気が張って余計に疲れるからじゃない

    • 6
    • 67
    • インパチェンス(流れるままに)
    • 22/07/18 13:13:45

    うちの親は60過ぎて身体も弱い
    でも頼むと心良く引き受けてくれる
    無理しているのが分かるから緊急時しか頼まない
    ちなみに私はシングル未就学児二人

    • 1
    • 66
    • 忘れな草(私を忘れないで)
    • 22/07/18 13:12:42

    うちの親、元気だけど全然見てくれないよ。
    というより、楽な子しか見ない。

    • 3
    • 65
    • ラベンダー(期待)
    • 22/07/18 13:01:26

    稀に70代でもピンピンした人いるよね
    うちの親めっちゃ老けてる、、、

    • 0
    • 64
    • クロッサンドラ(仲良し)
    • 22/07/18 13:00:32

    こんなトピ見ると、本当に女の子がいなくて良かったと思う。
    お嫁に出す時も大変だし、お嫁に行ってからも親をアテにする。
    早く自立してくれと思うだろうね。
    主の親も、もうウンザリしていると思うよ。

    • 4
    • 22/07/18 13:00:20

    つい最近まで現役だったから預かってもらったことないよ。
    子供が小さい頃は実家に遊びに行くのもうるさいから辞めて、声聞くだけで疲れると言われてたから。
    でも子供達も大きくなってきたし、親も歳とって寂しくなったからか、ここ1、2年くらいは来い来い言う。
    小さい頃遊んでないから懐いてなくて、子供達は行きたがらないけどね。
    バイトや部活や友達優先。

    • 2
    • 62
    • コスモス(乙女の心)
    • 22/07/18 12:59:49

    >>59
    バカにはしてないけど
    高齢出産は1人で育てる覚悟して産まないとじゃない?

    • 1
    • 61
    • コスモス(乙女の心)
    • 22/07/18 12:59:47

    >>59
    バカにはしてないけど
    高齢出産は1人で育てる覚悟して産まないとじゃない?

    • 0
    • 60
    • コスモス(乙女の心)
    • 22/07/18 12:59:46

    >>59
    バカにはしてないけど
    高齢出産は1人で育てる覚悟して産まないとじゃない?

    • 0
    • 59
    • オレンジ(花嫁の喜び)
    • 22/07/18 12:57:30

    >>56
    さっきからバカにしてるの?
    自分が早く産んだだけじゃん
    世の中色んな人が居るんだよー

    • 1
    • 58
    • 柊(先見性がある)
    • 22/07/18 12:55:38

    うちの親躁鬱だから怖くて預けられない

    • 1
    • 57
    • フラワーロック
    • 22/07/18 12:52:49

    可愛い孫だけど自分が産んだ子じゃないし余計な神経も使ってメンタルも、ドッと疲れる

    • 9
    • 56
    • コスモス(乙女の心)
    • 22/07/18 12:52:42

    >>46
    70歳に幼児を?いやいや、怖くて無理でしょ
    普通の親じゃなさそう

    • 3
    • 55
    • ブラキカム(自由な美)
    • 22/07/18 12:52:42

    実家まで片道2キロ弱だけど、昔から子供好きじゃなかろうと思ってたから、一度も頼んだことない。保育園の連絡先ですら、同じ保育園に通わせてる同僚になってる。

    にもかかわらず!二人目の妊娠を報告したら母親に「そんなあなた達、忙しくしてるのに、二人目?こっちアテされても困るんだけど。」って即座に返してきたから、「今までも、子供の事をアテにしたこともないし、これからもアテにする予定はございません。その点、ご心配のようですから、孫のことは忘れて下さい。」で、LINEブロックしたままだよ。

    • 1
    • 54
    • カランコエ(幸せを告げる)
    • 22/07/18 12:52:05

    義親が そうだった。
    だから今、義親が歳を重ねてきて送迎とか いろいろと私に頼もうとするけれど、お断りしてる。
    あのときは本当に しんどかったのに。何も助けてくれなかったから。私もお義母さんに見習えば良いかと思って。
    と事あるごとに言ってる。
    「見習う」が大事。(笑)

    • 3
    • 53
    • マスタード(チャレンジと成長)
    • 22/07/18 12:49:47

    頼めば預かってくれなくはないだろうけど、快く引き受けてはもらえないし、
    一時間やそこらでも疲れただのこき使われただのとめんどくさいので預けなかったよ。

    実家より遠方の義母のほうが気が利くしフットワーク軽いので実母より頼りになった。

    • 4
    • 52
    • あやめ(優雅)
    • 22/07/18 12:47:52

    小さい時は絶対しんどいよね
    独身の頃、甥っ子1日預かっただけで親も私もバテてた 笑
    私は親ももう高齢だし預けるの怖い
    何かあったとき、後悔しそうだし

    • 4
    • 51
    • セージ(家庭の徳)
    • 22/07/18 12:46:22

    うちも同じ市で車で10分ぐらいの所だけど、
    一度も預かって貰ったことないよ。
    ゴミ屋敷だし精神病の兄と両親毒親だから預ける気もないけどね。

    • 2
    • 50
    • ポトス(永遠の富)
    • 22/07/18 12:45:49

    うちの親は頼めば預かってくれたけど、あとで疲れて寝込んだ!だのもうしばらく来ないで、だの言うから非常時以外預けなかった。

    • 2
    • 49
    • ベラドンナリリー(美しさ)
    • 22/07/18 12:43:14

    キツイのが本音だよ。虐待とかもあるよね。
    預けないと親が寂しがるとか言う人も居るけどね。

    • 3
    • 48
    • ユーフォルビア(協力を得る)
    • 22/07/18 12:42:46

    >>35

    うちの祖母も50前で孫が産まれたけど、
    本人が孫に興味がなかったからね。
    はっきり言って人それぞれです。

    • 2
    • 47
    • チンゲン菜(元気いっぱい)
    • 22/07/18 12:38:39

    孫を預かって面倒みるのが当たり前じゃないからね。

    • 9
    • 46
    • ベゴニア(好きな人)
    • 22/07/18 12:38:19

    >>35
    それは違うよ。それぞれというもの。
    うちの近所の人なんて娘夫婦と同居も多いし、近くに住んでいたり。もう70才は十分過ぎた老人が孫の保育園送迎や家の用事まで受け持ってるみたいよ。張り合いになっていいと思う老人も中にはいるから。

    • 1
    • 45
    • 千日紅(不滅の愛)
    • 22/07/18 12:35:51

    私も3人産んだけど里帰りは3人とも無し。
    退院したら普通に家事して育児してたよ。
    産休開けたら仕事だったし。
    下2人の出産入院中、平日旦那が迎えに行くまでは幼稚園が終わってからの数時間だけ頼み込んだけどね。

    • 0
    • 44
    • さつまいも(乙女の純情)
    • 22/07/18 12:35:14

    ファミサポや病児保育使うときに、家族の助けはありますか?とか書く欄があるから仕方なくありませんと記入してるだけであって、実家があるから頼る人いますね。って解釈もどうなんだろうね。
    病気の子を後期高齢者に任せたら(コロナ以外の風邪でも)感染するかもしれないし、義姉妹がいればそちらに譲るのが礼儀で頼りにくい。その家によって事情は違うから。

    • 2
    • 43
    • サンセベリア(永久)
    • 22/07/18 12:32:12

    子どもを他人と比較するとひどいって話になるのに、親は比較していいものなの??

    • 2
    • 42

    ぴよぴよ

    • 41
    • サンセベリア(永久)
    • 22/07/18 12:30:37

    >>19 みんな同じ母親なわけないじゃない。
    娘だってさまざまなのに。
    期待しすぎ

    • 3
    • 40
    • ルドベキア(公平)
    • 22/07/18 12:29:42

    親をあてにして子供作ったわけじゃないからなあ。もともとあてにしてないよ。

    • 6
1件~50件 (全 105件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ