これは発達障害傾向なのですか?

  • なんでも
  • セツブンソウ(光輝)
  • 22/06/28 08:48:28

2歳0ヶ月男の子です。
異年齢保育園に通ってます。
まだ二語文は出ませんが、タッチペンの図鑑や3coinsのアルファベットパズルのおかげで全部ではありませんがそこそこ文字や数字がわかります。(形で覚えている)
お迎えの時に、息子が靴箱の数字やひらがなを指を挿して読んでいたら、先輩ママさんから二語文がなく文字数字を覚えているのは、
発達障害の特性の一つだと言われました。

先日個人面談があり、先生に相談して「1歳児クラス(息子は今月誕生日でした)では発達障害の有無の判断はしません。でもお友だちとも関わっているし、やめてほしいことは叩いたり噛んだりせずにイヤ!と言えているし、息子くんに対してそういうことがよぎった職員はいませんよ」と言って下さったのですが、
保護者に対して連絡帳の返信は常にポジティブな内容ばかりの園なので、言わないでくれているのかな??と気になってしまいました。

息子のこの傾向は注意して見ていくべきなのでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 36
    • 金魚草(世話好き)
    • 22/06/28 15:58:59

    男の子は、言葉が遅めでも、車種覚えたり、裏返しのパズルを出来ちゃったり、英単語や漢字読めちゃったり(視覚的に)って結構ある。他の行動も合わせて考えたほうがいいのでは。発達障害は、発達凸凹なので、2歳児にしては言葉は少し遅いのに記憶力が抜群に良い、という意味では凸凹だよね。

    • 0
    • 35

    ぴよぴよ

    • 34
    • カモミール(逆境に負けぬ強さ)
    • 22/06/28 11:34:30

    早く見つけて対処するのもその子のためになるんだろうけど、ちょっと違うとすぐ発達って言うのってなんだろうね。
    完璧な子なんていないのにさ。
    周りに迷惑かけたり生活に支障があったりとかでなければ気にすることないのにねって思うわ。

    ちょっと発達障害って過剰に意識しすぎだし、言い過ぎ

    • 3
    • 33
    • アルストロメリア(小悪魔的な思い)
    • 22/06/28 11:33:46

    >>32
    うちの幼稚園にも数人いるよ。
    1人は赤ちゃんの頃からの公園友達だから詳しく話聞いてて、園からこー言われた、失礼すぎない?って全くおかしいと思ってない。
    こちらは余計な事言わないけど、なんでそんなにポジティブなのかわからない。
    奇声発してウロウロ動き回ってて、ジャンプも走ることもできない、言葉はほぼオウム返し。私とうちの娘の名前永遠に間違い続けてるし。母幼稚園教諭と保育士のの免許持ち…

    • 0
    • 32
    • パフィオペディラム(ユニークな視点)
    • 22/06/28 11:27:42

    >>25
    でもさ~身近にいるんだけど、明らかにおかしいし周りに迷惑かけてる子なのに、親は個性だって受け止めて、発達検査は断るし、迷惑行為を叱らないし、そのまま大人になって事件を起こしかねないのに、親だけが認めない。
    だからこうやって小さいことから発見して療育していくのも悪くはないんじゃないかなー。

    • 0
    • 31
    • イベリス(心を惹きつける)
    • 22/06/28 11:04:32

    傾向くらいじゃ普通じゃん。
    普通の子には色んな傾向あると思う。
    明らかに変なのが障害。

    • 3
    • 30
    • マネッチア(沢山の話)
    • 22/06/28 10:49:37

    昔いた、自分の子供に発達障害がいるからって専門家気取りで、あの子怪しい、その子もにおう。とか豪語してたけど結局はお仲間が欲しい、自分だけそんな立場なのが許せないだけっぽかった。
    まぁ、それ系の人って通り魔と変わらないから避けた方が無難。
    それはその人も、なんで分かるの?分かるって事は身近に居るって事だよね。

    • 2
    • 29
    • リンドウ(甘い夢)
    • 22/06/28 10:44:57

    保育園の先生から何も言われないなら、気にしなくて大丈夫
    保育園・幼稚園の先生って、何十人何百人と見てる(新人の先生は例外)から、個人面談の時に専門機関へ相談を・・・と言われてないなら大丈夫大丈夫
    気になるなら、集団検診の時に相談してみるのもありよ

    • 2
    • 28
    • アベリア(謙虚)
    • 22/06/28 10:44:12

    多分その先輩ママ、たいして発達障害に対する知識はないですね。
    安易に口にすることでもないし。

    私の息子知的障害なしのADHDですが
    他人にそんなことを言ったことはないです。

    ママスタでもやたら「発達」「発達」と連呼している無知な人がいますが、ため息しか出ないです。

    • 0
    • 27
    • シャクナゲ(壮厳)
    • 22/06/28 10:41:27

    >>20
    分かる
    お医者さんでも2歳なんてまだ判断できないよね
    変に断言してくる人は要注意だわ

    そもそも明らかに発達障害っぽい子供がいても、その親に発達障害ですよなんてまともな人は言わないよ

    • 3
    • 26
    • エキナセア(痛みを癒す)
    • 22/06/28 10:32:57

    他に気になることがなければ、気にする必要なし!

    これから何か困ったときに、そういえば…って思い出すレベルでいいですよ。

    その瞬間だけ切り取って見ても、発達なんて絶対に分かりません。まして2歳なんて、よほどの特性がない限り、専門医でさえ慎重です。

    今は、言葉よりも字に興味があるんですよ。

    うちの息子は知的ナシの発達なんですが、親から見て、明らかに多動でしょ?って思う状態でも、5歳まで診断が付きませんでした。それだけ、子どもの発達は診断が難しいんですよ。

    発達障害の特性の中には、たしかに言葉が発達せずに、文字や形への興味が強くでるタイプもいると思います。でも、それはあくまで特性の1つです。

    うちの子は言葉は普通にしゃべれますけど、字への興味は全くなくて、ゲームをするようになって初めて字を覚えました。そのあとは、引くほどあっという間に、文字を読めるようになったんです。

    主さんは、普通に子どもの成長を見守っていきましょう。

    • 0
    • 25
    • オリーブ(平和)
    • 22/06/28 09:49:59

    今は、発達障害がどうのって言いすぎてるわ。
    要は、社会でやっていければそれでいいわけじゃない。

    たとえ発達障害でも、まともに働いて、高収入を得ている人もいる。

    一方で、たとえ健常者でも、借金や詐欺で泥沼にはまって、地をはいずるような生活の人もいる。

    発達か健常かで、人生は決まらない。
    積み重ねた倫理観と、本人の努力と、親の教育だと思うわ。

    • 7
    • 24
    • アイビー(公正と信頼)
    • 22/06/28 09:46:02

    >>10
    挨拶程度のママに神妙にそんな話ししてくるって、やっぱりその人要注意。
    主親子はロックオンされちゃったとしたら、今後も何か言ってくるかもしれないけど、先生に相談済みなのでウチの子のことは気にしないでくださいとピシャリと言ったほうがいいよ。

    お子さんのことは、そんな通りすがりの言うことじゃなく、母親が違和感を感じるなら相談に行ってもいいし、ないならそのまま好きなことをたくさんさせてあげたらいいと思う。
    文字を読めるなら、色や動物、乗り物なんかの絵本や図鑑とかあげたら物の名前も覚えていくだろうし。

    • 0
    • 23
    • さつまいも(乙女の純情)
    • 22/06/28 09:44:19

    うちの息子発達障害だけど、年長になるまであんまり周りの子と変わらなかったなー。

    • 3
    • 22
    • パックンフラワー(土管から出てくる)
    • 22/06/28 09:43:20

    言葉なんて文字数字から覚えていくもんじゃないの?
    文字数字アルファベット漢字九九とかは覚えが早いとウザ絡みしてくるママはいるw
    上に兄弟がいるとか好きなテレビの影響でとかなのに教育ママにされたり主みたいに覚えるのが早すぎるのは何かある言い出されたり

    • 1
    • 21
    • マジョラム(恥じらい)
    • 22/06/28 09:42:29

    そういう視点で観察するのも良いかもだけど、あれもこれもと思うとキリがないしストレス溜まるよ。
    少し念頭に、個人差という観点からも様子見れば良いのでは?気楽にやってね。
    余計なお世話だな。その人。

    • 1
    • 20
    • フラワーロック
    • 22/06/28 09:39:18

    先輩ママさんだかなんだか知らないけど、特性だとか平気で言う人の神経がわからない
    専門家か何かですか?最近多いよねこういう人

    • 6
    • 19
    • ネメシア(偽りのない心)
    • 22/06/28 09:39:04

    一人目?
    2歳なりたてなんか健常の子でも特性の行動出る子いるよ。それがいくつも…ってなってきて、親が違和感感じるならその疑いも出てくるけど。言葉遅い子なんか3歳くらいで爆発的に喋りだす子もいるし、たったそれだけで他人の子に発達障害とか言えちゃうその先輩ママとやらがかなり怪しいけどな。

    • 3
    • 18
    • 草刈り(鎌)
    • 22/06/28 09:38:41

    >>10
    その人って酷いよね。
    そんないい方しないでしょ普通は。
    まだ2歳なんだから。様子見てあげればいいよ。

    • 0
    • 17
    • クレマチス(心の美しさ)
    • 22/06/28 09:35:33

    それだけでは判断できないと思う。
    保育園とかの先生は断言できないし。

    • 0
    • 16
    • プルンバゴ(美意識)
    • 22/06/28 09:33:59

    主さんはその言われた保護者に対しての苛立ちよりお子さんが気になるのかな??
    他に違和感を感じていたりするの?


    確かに発達障害の子は数字やアルファベット大好きだよ。
    だから時刻表を未就学のうちから読んだりする子もいるし、言葉も拙いのにアルファベットはマスターしてるなんてのもあるあるじゃないかな。
    保育園はあまり指摘はしない所も多いのは事実だし、今はモンペなんて言葉もあるくらいだからネガティブな事は言わないのかもね。
    でも、主さんが違和感を感じてない、、
    単語が名詞も形容詞もたくさん出ていれば問題ないと思う。

    • 1
    • 15
    • アッツ桜(無意識)
    • 22/06/28 09:33:27

    いつもさ、思うんだけど。
    この手の質問で「〇〇にこう言われた」って、その言った人はドのつくど素人さんだよね?専門家でも何でもないよね。
    そんな奴に言われた事、いちいち気にしてて疲れない?
    で、質問しなきゃ判断出来ないものなのかな。

    • 3
    • 14
    • サンビタリア(私を見つめて)
    • 22/06/28 09:32:21

    >>10
    アスペルガーかな?
    でも2歳なりたの子をアスペルガーって素人が診断できるもんなの?

    • 2
    • 13
    • セツブンソウ(光輝)
    • 22/06/28 09:30:55

    保育士から見て、発達面で気になるお子さんの保護者から相談があった場合、かかりつけの小児科などに行くことを勧めます。現時点でそういったことは無いと言い切られたのであれば、保育士の言葉を信じていいと思いますよ。街の健診でも問題無ければ大丈夫でしょう。

    • 2
    • 12
    • ストレリチア(気取った恋)
    • 22/06/28 09:25:46

    >>8分じゃなくて、文だった。すみません。

    叩いたり噛んだりせずにイヤ!って言えるのはいいことなんだよね。気にしない方がいいよ。

    • 0
    • 22/06/28 09:25:13

    そんなことないよ待ちのトピ

    • 2
    • 10
    • セツブンソウ(光輝)
    • 22/06/28 09:23:02

    >>6

    顔は知っていて挨拶程度はしたことあるママさんなのですが、かなり神妙な面持ちで話しかけて来られたので、なんだか気になってしまって。

    病名がはっきり聞こえなかったのですが、なんとか症候群というやたら記憶力だけが良いみたいな障害があると言われました。

    • 0
    • 9
    • デンドロビウム(わがままな美人)
    • 22/06/28 08:59:44

    発達の人は発達というの好きだよね。その保護者が発達だね。だって仮に主のお子さんがそうだとしてもそんな事普通は言わないから。だから気にする事ないよ。その歳じゃわからないだろうし、園からは指摘できないよ。
    小さいうちは映像を記憶する能力が凄いから不思議じゃないよ。頭いいんじゃない?

    • 6
    • 8
    • ストレリチア(気取った恋)
    • 22/06/28 08:58:47

    3歳になって二語分じゃなかったらない考えたらよし

    • 3
    • 7
    • フロックス(温和)
    • 22/06/28 08:56:48

    単語ならしゃべれる、ただそれだけで発達には
    ならんでしょう

    • 1
    • 6
    • アイビー(公正と信頼)
    • 22/06/28 08:56:24

    主はその先輩ママとやらに発達の相談していたわけじゃないんだよね。
    唐突にそんな話してきたんだとしたら、そのママさんのほうが特性アリかも。
    主も真面目に受けて不安になっちゃうなら、もう会話しないほうがいい。

    • 3
    • 5
    • フロックス(温和)
    • 22/06/28 08:56:21

    へんな人に出会したねー
    保育園なら保護者同士あまり関わりないだろうに、
    その場だけで判断して伝えてくるとかかわってるわその人。

    • 0
    • 4
    • ローダンセ(ロマンチックな愛)
    • 22/06/28 08:56:10

    3、4歳から心配すれば良いよ。

    • 0
    • 3
    • クリスマスベゴニア(愛の告白)
    • 22/06/28 08:54:15

    仮にそうだとして何に注意するわけ?

    • 0
    • 2
    • サンビタリア(私を見つめて)
    • 22/06/28 08:52:43

    その保護者の人は発達障害の専門医とか?
    じゃなければ、単に他人の子をすぐ発達障害にしたい危ない人かも。

    • 1
    • 1
    • 胡蝶蘭(幸福が飛んでくる)
    • 22/06/28 08:51:59

    素人が発達障害なんて何を根拠に診断つけるの?っ思う。
    気にするな。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ