ガスコンロ要注意!年100人が死亡「着衣着火」の恐ろしさ。

  • なんでも
  • アスペン(自信と勇気)
  • 22/06/26 18:16:51

東京消防庁によると、住宅内での着衣着火の8割がこんろによるもの。
被害は女性が男性の3倍以上、年代別には40代から80代が多く、特に「高齢者は素早く消火ができず、重症化してしまう場合が多くあります」としている。

「レンジフードのナットを締めようと手を伸ばした際に着火した」という重篤化事例があったように、火に直接触れなくても、こんろに近づくだけで発火する危険性があることにも注意が必要だ。

こんろの奥にあるものを取ろうとしたり、キッチンの上に手をのばしてお腹部分に火がもえうつったりするケースがあるという。

また、冬場のパジャマに使われることの多い起毛の生地などは、火が一気に広がる危険性がある。

「表面フラッシュ現象」といい、一瞬で火に包まれる恐れも。綿・レーヨンなどの素材に注意が必要だ。

こうした事態を防ぐため、東京消防庁は以下のように呼びかけてる。

調理中は、服のすそや袖が炎に接しないように注意する
マフラー、ストールなどは外す
ガスこんろの上や奥の物を取るときなど、こまめに火を消し、衣服に炎が燃え移らないよう注意する
鍋等の底から炎がはみ出さないよう、適切な火力に調整する
防炎品のエプロン・アームカバーを使い、調理中の着衣着火を予防する

仮に火がついてしまった場合は、どうすればいいのか。

消費者庁によると、「脱ぐ・叩く・水を掛ける」ことが大切だ。水道、流しの洗い桶、浴槽、花瓶、飲み物など、近くにある水で消火を試みよう。

また、「ストップ、ドロップ&ロール」(止まって、倒れて、転がって)という言葉もある。名古屋市消防局などによると、概要は以下の通りだ。

(1)火が燃え広がるため、走り回るのは危険だ。火の勢いを大きくさせないために「ストップ」する。

(2)地面に倒れこみ、燃えているところを押し付ける。隙間をできる限りなくす。倒れることで、顔の前に火が上るのを防ぐ効果もあるという。

(3)倒れたまま転がり、消火する。この際、両手で顔を覆ってやけどを防ぐ。

このほか、料理の際に身につけるものには、火のつきにくい「防火品」を選ぶことも大切だ。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 2
    • ハナミズキ(私の思いを受け入れて)
    • 22/06/26 20:50:13

    コンロの周りにいろいろ置いてる人いるよね
    よくインスタで見るけど。大丈夫かなって思う。

    • 0
    • 1
    • ボリジ(才能)
    • 22/06/26 19:45:20

    前で結ぶタイプのエプロンが怖くて、みんなどうしてる?
    私は結局、前で交差したあと結ばずに横に紐挟む感じにしてるんだけど。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ