やらないから出来ないならまだしも、やってるのに出来ない子

  • なんでも
  • チワワ
  • 22/06/05 19:50:06

中1。小学校では優等生で百点ばかりとってきてた。我が家は裕福でないから塾にはまだ行かせられない、と先生に話すと「必要ない、このままで充分です」と太鼓判押されたけど、はじめての中間テストで60点ばっかりとってきた。
勉強には毎日ほんとに真面目にとりくんでて、本人もがんばる気満々。土日も朝から夜までやっててこれ…
一番は、問題量が多すぎて最後まで解けない。後半3分の1解けずに白紙もあり、解いてるけど見直せてないからしょうもないミスも連発。
本人もすごいショック受けてるけど私も申し訳ない気持ちでいっぱいです。
我が家にもっとお金があれば塾で勉強のやり方とかコツとか教えてもらえるかもしれないのに、今はすぐ行かせてあげられない。
夫は激務でほぼ家にいないし、私は勉強出来ないアホです。
スピードアップと授業集中、ワークという宿題の復習!と本人はまだまだやる気だけど、やっても出来ない子なのかもしれない、と思うと、もっと頑張れ!もおかしいですよね。
テレビもゲームもせず勉強してもこんな感じの子にはどうしてあげたらいいと思いますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 22/06/05 21:16:28

    >>19まずざっとみてわかる問題から解くように伝えます。本人も振り返りノートにそのようなことを書いてました。

    • 0
    • 35
    • フレンチブルドッグ
    • 22/06/05 21:14:37

    勉強してるのに点数上がらない子はいます
    テスト勉強してなくて模試ができる子もいます
    後者は地頭がいい

    • 1
    • 22/06/05 21:12:53

    >>20回数をこなせば慣れてくるんですね!
    そうだといいのですが、もうすぐに期末テストなので、また同じような感じだとどうしたら、、と焦ってしまい相談しました。ありがとう。

    • 0
    • 22/06/05 21:12:43

    >>20回数をこなせば慣れてくるんですね!
    そうだといいのですが、もうすぐに期末テストなので、また同じような感じだとどうしたら、、と焦ってしまい相談しました。ありがとう。

    • 0
    • 32
    • ペキニーズ
    • 22/06/05 21:12:31

    やり方さえハマれば上がると思うなー。
    時間が足りないのは、中学の問題量になれてなかったのと読解力不足。
    これは、今回のテストで良いからもう一度時間を測って最後まで解けるか確認。読解力は、定期テスト対策レベルの問題集も追加して学校ワーク以外の言い回しでの設問に慣れる。
    各教科、学校ワークが1番。
    一周は普通に解いて、間違ったところは印。1ページずつ解いて丸付け間違ったところピックアップ、間違ったところの分析の流れ。
    二周目は、後日間違ったところを中心に解けるか確認。
    テスト3日前から三周目。もう一度全て解く。漢字やスペル間違いがないか確認。
    ワークと併用して、問題集も同じような流れで解く。
    とかはどうかな?大まかだけど、うちの娘はそうして平均90点超えを3年生まで続いてるよ。
    せっかく時間取ってるんだから、きっとハマれば上がるよ!

    • 0
    • 22/06/05 21:05:39

    小学校のテストってめちゃくちゃ時間あまるから(みんな裏に絵を書いて遊んでたよね)
    その調子でいったら時間足りなくなるよね

    出来ないんじゃなくて、テストに慣れてないだけだと思うからこれから時間配分さえ間違えなければ問題なさそうだけどね
    早く解く練習すれば大丈夫そう

    • 2
    • 30
    • エジプシャンマウ
    • 22/06/05 20:57:39

    演習不足か、基本問題不足かでやり方を工夫したほういいかも

    うちは演習不足で、問題解いてたらだんだん良くなった

    体調悪いと点数にもひびくからね

    • 0
    • 29
    • ワンこそば
    • 22/06/05 20:57:28

    >>26
    英数のみ塾へ週一行ってるのでこの2教科は問題なしなんです。
    国社理は自主勉強のみです。

    • 1
    • 28
    • ターキッシュバン
    • 22/06/05 20:56:32

    >>20一人一人に返答してるのに何故、スルーされてるかわからない。
    中1なら塾も安いから一度入れて勉強のやり方を学ばせるのもありかも。
    大学生受験の時に塾の無料講義を受けて一ヶ月で偏差値がかなり上がったから勉強のコツを学ぶのは大事だと思いました。

    • 1
    • 27
    • ワンこそば
    • 22/06/05 20:52:38

    もし塾に行くなら数学と英語が良いよ。
    社会と理科はワークを何度もやっておけばある程度の点は取れる。全部やらなくて良いんだよ。分かるところは飛ばして自分が苦手な分野をやり込む。
    国語は先に問題を読んでおくと良いらしい。

    • 0
    • 22/06/05 20:51:32

    >>25そうなんですね。衝撃受けますよね…
    塾や夏期講習や進研ゼミは利用しましたか?ワークの間違えた問題とテストを再度時間内にやり直し、というのを今取り組んでます。

    • 0
    • 25
    • ワンこそば
    • 22/06/05 20:46:56

    うちの子も小学生の頃は90点以下はなかった。
    でも初めての中間テストで50点とってきて見たことがない点数で親子揃って衝撃受けました笑
    小学校ではテスト前の勉強も必要なかったし、中学も大丈夫ー!てな感じで初のテストも一切勉強せずに挑んだ結果の50点台

    ワークの範囲を解いて間違ったところをやり直し
    間違えなくなるまで何周もやる
    今中2ですがこれで70点から90点になりましたよ

    • 1
    • 22/06/05 20:46:25

    >>23勉強が好き!ということはないのですが、中学校ではやらなきゃいけないこと、と思ってるみたいで、やらないのは考えられないようです。だからこそやったのにこんな点数…ってなってて、やってるのにな…とショック受けて見直しとかしてます。

    なんせ小学校でまったくつまづかなかったのであまりのテストの違いでびっくりもあります。
    勉強のやり方、を身につけるのはやはり塾がいいのですかね。参考書買って自分で解いてもやり方はわかってないから今と変わらないですかね。

    • 0
    • 22/06/05 20:41:01

    凄い勉強好きなんだと思う。
    うちも中学最初のテストでショックを受け無料の区民塾に通って勉強続けてた。
    中2から塾に(格安1教科)通い勉強の仕方なくを教わり成績上がりました。
    持続出来るタイプ頑張って合う塾なり通わせて下さい。

    • 0
    • 22/06/05 20:33:47

    >>18わかりました!伝えます!

    • 0
    • 22/06/05 20:33:02

    >>16中学必須テキスト、調べます!ありがとう。

    • 0
    • 20
    • ターキッシュバン
    • 22/06/05 20:31:59

    まだ、勉強の仕方がわからないだけでは。うちは、一年の中間が悪くてビックリしました。でも、回数こなすうちに勉強の仕方を覚えてそれなりに取れるようになりましたよ。

    • 1
    • 22/06/05 20:28:02

    小学校で100点ばかりとれるような子なら、能力は低くないだろうし、出来ない子じゃないと思うよ。
    出来ない子は小学校のテストでも70点やそれ以下とかあるよ。

    多分時間配分がちゃんと出来れば、もっと得点出来るはず。
    テストが始まったら、問題を解く前に全部の問題をざっと見て、どんな問題が出て来ているか確認して、確実に解ける問題からやるとか。

    塾の夏期講習だけ受けることも出来るはずだから、一度参加してもいいね。

    • 1
    • 18
    • ワンコイン
    • 22/06/05 20:26:51

    定期テストに限らずわからない問題はまず飛ばすように伝えて下さい
    まずザーッと最後まで解いてから飛ばした問題をもう一度考える癖をつけて時間があったら絶対見直しをするように言いましょう!
    やる気がある子だから今年は自宅学習で様子を見て来年から塾を検討で良いのではないでしょうか?

    • 3
    • 22/06/05 20:26:36

    >>14
    読んでる?

    • 1
    • 16
    • ワンコイン
    • 22/06/05 20:21:20

    まだ中間テストはありませんが我が家も中1です。単元ごとにきっちり理解できてないと思います教科書にそったドリルを購入して徹底的に授業の単元ごとに遅れないように勉強できれば範囲が広くても点数を稼げると思います。
    少し金額は高いけど中学必須テキストってドリルを、Amazonで買いました。良いです!

    • 1
    • 22/06/05 20:20:31

    >>13鵜呑みにした私がバカでした。中1のテストで60点なんて取ると思わなかったので本人もショックを受けています。そんなにひどい公立中学校でもないと聞いていたのですが、平均点は50くらいだそうです。進研ゼミと近所の塾の夏期講習調べてみます。

    • 0
    • 14
    • ヒマラヤン
    • 22/06/05 20:19:21

    小学校はどうだったの?

    • 0
    • 13
    • ジャコウネコ
    • 22/06/05 20:11:15

    >>7
    小学生だと所詮優等生もみれなので(カラーテストだと100点取る子は普通に多いです)そこはもうあまり参考?にしない方が良いかもです。
    お子さんにあった良い勉強法が見つかりますように。

    • 0
    • 22/06/05 20:08:18

    >>9部活とワークが大量に出るのですが、進研ゼミをする時間が普段あるのでしょうか。
    テスト前は部活が休みになるので、独学ができない子なら頼ったら少しは理解が深まる内容ならそうしたいです。

    • 0
    • 22/06/05 20:07:08

    何かを節約してでも塾行かせてあげたほうが。
    親がテストのやり方教えてあげられないなら尚更。
    地域の塾ならテストの過去問も持ってて解かせてもらえたり塾行ってる子と行かない子では差がつくよ。塾行っててもただ親に行かせられてるだけでやる気ない子はお金ドブに捨てるだけになるけど。
    お子さんみたいにやる気ある子は伸びると思うよ。

    • 3
    • 22/06/05 20:06:55

    >>2今度からそうする!と言っていて学校での振り返りノートにもそう書いてました。
    「簡単な問題が後ろにあるのを解けなかったので次からはそれを先にする」「スピードアップしたい」と。
    国語の漢字が最後に出ており辿り着けず、社会では県名や県庁所在地を書け、みたいな問題が最後に5問以上出てたのに辿り着けず白紙でした。

    • 0
    • 9
    • にゃんにゃん
    • 22/06/05 20:05:05

    塾無理なら進研ゼミとか?私は高校の時だけど進学校で塾行ってなくて一ヶ月だけ進研ゼミ取って見たんだけどなんてわかりやすいんだって感動した記憶ある。

    • 1
    • 22/06/05 20:04:02

    >>6本人の意思です。私はそんなに勉強するの?早く寝なくて大丈夫?部活で疲れてるよね?と声かけてましたが、ワークも多いし、やったらテストも解けると思うからと言ってます。

    • 0
    • 22/06/05 20:02:38

    >>3夏期講習だけ、とか行けるものなのですかね。近所の人は普通に塾に行かせてたら夏期講習もついてくると行ってました。やり方がわからない、間違ってるのですよね。私が教えられないなら通わせるしかないですよね。小学校の先生に相談したときには塾は必要ない、授業をしっかり聞く力があるのでこの調子で大丈夫と言われましたが、やはり全然違うものですね。

    • 0
    • 6
    • ターキッシュバン
    • 22/06/05 20:02:20

    子供本人の意思で勉強してる?
    親がヤレヤレ言って勉強してる子はいくら頑張っても点は取れないよ。

    • 0
    • 22/06/05 19:59:50

    >>1部活はしてます。一週間前から部活は休みになります。
    発達障害は疑ったことはなく、これまでの懇談などでは優等生と言われていました。問題量はほんとうに多かったです。(当たり前ですが小学校のカラーテストとは全く違い3倍ほどあります)私がバカなので自分の時がどうだったか思い出せず、こんなに量が増えるなら言ってあげればよかったのに、対策も教えてあげられませんでした。

    • 0
    • 4
    • コーニッシュレックス
    • 22/06/05 19:59:22

    >>2
    塾はそういうテスト問題との向き合い方って言うかコツも教えてくれるからね。
    塾に行けば伸びそうなのに勿体ない。

    • 2
    • 3
    • アビシニアン
    • 22/06/05 19:58:16

    やり方が悪いんだろうね。
    夏期講習だけ行かせてみたら?

    • 3
    • 2
    • ボンベイ
    • 22/06/05 19:57:43

    テストが最後まで解けないのは、一つ一つ順番に解こうと必死になっているからじゃない?数秒のうちに今すぐ解けるかどうか判断して、無理なら次に行くって癖をつけるのはどうかな?難しい問題、解くのに時間かかる問題に足引っ張られて、勿体ないことしているのかも。

    • 1
    • 1
    • ポメラニアン
    • 22/06/05 19:55:05

    部活してないの?
    朝から晩までって、受験でもないのに本当に朝から晩まで勉強してる?だとしたらなかなかの変人よ。
    しかも問題が多すぎて解ききれないって…
    今まで障害を疑ったことはないですか?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ