高校の塾って中学とは(全く)違うんですね

  • なんでも
  • ヨークシャーテリア
  • 22/05/14 20:42:10

授業とかで解らないところを補ってくれると思っていたら、希望大学(理系・文系)に向けて必要な科目に重点を置く感じなんですね。極端な話、受験に必要ない科目なら多少分からなくても大丈夫みたいな。そして基本自主勉といった感じで少し戸惑いました

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 22/05/16 20:52:46

    国立大学希望ならどの科目も出来ないとヤバイよ?
    特に数学と英語は重要
    中学の塾は高校受験ための塾だからね

    高校の塾は受験校別に難度違うから、映像やって講義受けて、自分でスケジュール組んでやらないとね
    だいたい難関大学いく層は塾じゃなくて予備校いくからね

    • 0
    • 8
    • ビションフリーゼ
    • 22/05/16 20:41:17

    うちは個別(学校の授業に対応)
    集団(大学受験)の両方に行ってるからお金が湯水のように消える。

    • 0
    • 7
    • ペルシャ
    • 22/05/16 20:37:12

    >>5
    補習は集団じゃなくて個別塾だね
    学校でやってくれるなら不要だけど

    • 0
    • 22/05/16 14:34:03

    中学も進学塾は、基本自主勉だよ。たくさんの量を短い時間でやるから、分からなかったら授業が終わってから聞いたりする。

    • 0
    • 22/05/16 14:29:56

    予備校だと共通テスト用とか二次試験とかあるよ

    >>2
    高校生の塾で補習塾ってある?
    進学しなければ、学校で対応イメージ

    • 0
    • 4
    • ミックス(犬)
    • 22/05/16 14:20:01

    そうだよ
    受けるとこによって受験科目違うから、絞ってやる
    全教科とったら金額も時間も大変なことになるよ

    • 1
    • 3
    • マイケル
    • 22/05/16 14:14:28

    中学も同じだよ。学校より先を教えてもらってる。
    学校の授業が解らないなら家庭教師の方が良いんじゃない?

    • 0
    • 2
    • ペルシャ
    • 22/05/16 14:10:21

    別に高校に限らず塾にはもともと二種類あるでしょ
    補習塾と受験塾ではやる内容違うよ
    受験塾は基礎部分(学校でやる内容)は理解している前提だよ
    分からないところを教えてほしいならまずは補習塾へ行こう

    • 1
    • 1
    • 北海道犬
    • 22/05/14 20:46:39

    わかる。
    うちの子は学校の勉強と塾(=受験)の勉強を両立できなくて、高2で塾に行き始めた途端に学校の成績が下がってビックリした。
    結局高3の夏前から改めて塾に行って、国立理系に合格したよ。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ