専業主婦の仕事

  • 旦那・家族
  • ひろし
  • 22/04/26 23:26:46

専業主婦の方って家事育児全て一人でしますか?

すいません、長いです。
もともと文章力ないですが、泣きながらなのでめちゃくちゃな文章です。
イライラする方は見ないでください。


今妊娠5ヶ月で、1歳半の娘がいます。

旦那は管理職でだいたい19時から20時頃に帰ってきます。
私は旦那に育児に参加してほしく、仕事から帰ってきてからお風呂・歯磨き・おむつ替え・寝かしつけをお願いしてます。

旦那は家事を絶対にしません。
私がつわりの時もゴミ捨てですら1度しかしてくれませんでした。
今回つわりが酷く、娘の世話ができなかったので2ヶ月くらい近くに住んでいる母が娘の面倒とついでに旦那のご飯を作りに来てくれてました。

つわり中はほとんど家事ができず、家事代行に週2回掃除と洗濯をメインに頼みました。

旦那は母が来ない土日は1日娘の面倒をみてくれてました。
大変だったと思います。
普段おむつすら替えない旦那なので。
色々全然できてなかったですが、感謝はしてます。

基本的に旦那は月2-7日友達と遊びに行きます。
パチンコ・麻雀・ゲーセンが主な遊び場です。
昼から日付が変わる頃まで帰って来ないので、その日はワンオペです。


そんな旦那に今日言われました。
・職場の人の奥さんは専業主婦で、8時には子供2人を寝かしてる。お風呂も夕方には入れ終わってる。
・自分が帰ってくるまでに娘の世話を終わらせるのが専業主婦の役目じゃないのか。
・仕事から帰ってきたら俺が全部娘の世話したってる。
・自分が帰ってくるまでにご飯作り終わっとけ。
・家事代行に甘えてんと、もっとちゃんと掃除しろ。
・専業主婦やねんから。
・優しくない。
・専業主婦やからお弁当毎日作るべき。
・否定ばっかりするな
等々言われました。

つわりが始まる前は一人でお風呂に入れるのは大変だったので、お風呂に入る前後の作業は私がしてました。(服脱がしたり拭き上げ等)

私がつわりの間に娘がしっかり歩けるようになり、お風呂も一人で入れやすくなりました。

なので、大人の夜ご飯の時間も考えて旦那がお風呂上がりもお世話してくれたら効率がいいのですが、何回言ってもしてくれません。
私がめんどくさがってると思ってるっぽいです。


今日は、
午前中:病院2件
午後:娘のお昼寝に合わせて2時間パソコンで仕事、起きてから遅い昼食を食べさせる
夕方:母と一緒にスーパーへ買い出し
18:00ー18:40 夜ご飯の下準備
18:45ー19:15 自分のお風呂
19:15ー19:30 娘のご飯の用意
19:30ー20:00 娘のご飯(旦那帰宅)
20:00ー20:30 夜ご飯準備
20:30ー21:00 娘と旦那お風呂

そんな感じでした。

珍しく娘の夜泣きでほぼ寝れませんでした。
旦那は横でいびきかいて気付かず寝てました。


私は掃除が家事で一番苦手です。
料理もそんな上手ではないので、レシピ見ながらなのでどうしても時間かかってましいます。
専業主婦ですけど、ボランティアをしたり趣味でハンドメイドしてます。


もうなにが言いたいのかわからなくなりました。泣
ただ旦那の「専業主婦やから」という言葉が頭から離れません。
旦那の言葉に傷付きました。

旦那いわく
私は否定ばかりするらしく、それに嫌気をさしてるみたいです。
自分が悪いと思ってないそうです。
実際自分の悪い部分がわかりません。

キレられた時、
「帰ってくるまでにご飯作っとけ」と言われた時に、「自分でやってみたらいい」と言ったりはしました。
「他の専業主婦はみんなできてる」と言われた時は「他の家はみんな旦那さんがもっと家事育児手伝ってる」とは言いました。
これは私悪いですか?
教えてください。


否定ばかりするから、離婚するとつわりの時に言われました。

妊娠中という事もあるのか、離婚を切り出されてから少しメンタルやられてます。

あんまりキツイ言葉で責めないでください。
叱るなら優しく叱ってください。


専業主婦やから全ての家事育児はしないといけないのですか?
世の専業主婦の旦那さんは家事育児は手伝ってくれてますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 82件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/04/27 10:49:06

    >>25
    昔から要領が悪いとは言われてました。
    モラハラは旦那も自分で理解してるみたいです。
    離婚と言われるのは、私が旦那の主張を聞かずに言い訳ばっかりするからだそうです。
    遊びに行くのに文句言うな・お弁当作れ・コーヒー作れ・旦那の趣味の手伝い・げっぷやおならくらい自由に好きにさせろ等々。

    • 0
    • 22/04/27 09:43:12

    家事苦手、子育て向いてない、キャパ狭い、自分の考えだけが正しくて相手の意見を聞き入れることができなくて甘えたいだけの人生なら結婚して他人と共に生活していくことも子どもを授かることも違ったのかもね。ここでいくら意見もらったって無駄だよ。
    主は主だし旦那さんは旦那さん、他人は他人だからね

    • 1
    • 80
    • メインクーン
    • 22/04/27 09:35:44

    専業主婦だからとか、子供が何人だからとか、他の専業主婦がやってるからとか、
    そういうのって関係ないと思う。
    同じ親から生まれても子供が皆違うように、
    大人だって皆違う。
    それぞれに出来る事、出来ない事、足る事、足らない事は皆違って当たり前。
     主の夫は、ただ単に楽をしたいだけ。
    主と子供達は、死なない為。
    どっちを優先させるのかなんて、明確だよね。

    • 1
    • 79
    • トイプードル
    • 22/04/27 09:21:37

    ボランティアとかハンドメイドとか余裕ができてからにした方が良さそう。
    いっぱいいっぱいの時に無理矢理やっても気分転換にならない気がする。

    ご飯も毎日レシピ見ながら作る必要ないよ。
    お惣菜、冷食、クックドゥ等使って手を抜いてみたらどうかな?

    専業主婦だって子供の人数や年齢で大変さは人それぞれ。
    主さんはつわりもあって大変な時期なんだからストレス溜めないように無理しないでね。

    • 1
    • 78
    • にゃんとヒヒ
    • 22/04/27 09:15:01

    自分は早々と一人で1番風呂入るんだ笑
    しかも30分も子供放置して?
    突っ込みどころ満載だね

    • 3
    • 77
    • にゃんとヒヒ
    • 22/04/27 09:12:53

    2人目作るの早かったね

    • 1
    • 22/04/27 09:12:11

    1歳半の子が19時半~20時に夕飯って遅いよ。どんなに遅くたって19時までには食べ終わらせてないと。
    それに21時にお風呂も。その時間に入ってたら寝るのは22時近いんじゃない?
    別に子ども1人をお風呂につけるのにそんな大変でもないと思うけど。私は下の子が1歳半だけど1人で上の子と2人を毎日お風呂につけてるし。
    なんか、主の生活リズムや時間の都合に子どもを合わせてるって感じだね。でも、本来なら親が子どもの生活リズムに合わせて行動するもんなんだよ。
    てかそんな大変だと思ってるのによく2人目を作ったね。せめて3歳とか上の子が食事や着替え等自分のことを少しでも出来るようになってから考えた方が良かったんじゃない?そもそも主のキャパだと1人で精一杯だろうけど。

    • 1
    • 75
    • アビシニアン
    • 22/04/27 09:10:59

    >>44あなた前にもトピ立ててなかった?
    旦那さんが買い物とかしない・出来ないって言ってた人。

    • 0
    • 74
    • にゃんとヒヒ
    • 22/04/27 09:09:01

    大人のご飯はねぇ、1から作らなくてもいいよ。冷凍野菜とか、クックドゥーとか、揚げるだけの冷凍コロッケとか、レタスちぎってトマトのせる、そんなのでも盛り付けで立派に見えるからさ。
    あとは、ツワリで体調悪いのを最大限に利用して、もう「しんどい」のを大げさに演じるんだよ。ある程度子供のことしたら旦那が帰ってくる時間に布団敷いて寝ときな。
    「ありがとう!すごい!さすが!」でイクメンに育てていこう。

    • 0
    • 73
    • バーミーズ
    • 22/04/27 09:08:59

    >>48
    横だけど。
    人に甘えすぎだし、時間の使い方がおかしいと思うよ。

    辛いときにお母さん呼ぶのはわかるけど。
    ヘルニア持ちなら気使ってあげなよ。

    夜な夜なハンドメイド作るより、作り置きのおかず作ったほうがいい。

    ハンドメイドは出品してるの?
    仕事としてやってるの?

    そんなんで二人目産まれて平気なの?

    • 4
    • 72
    • トイプードル
    • 22/04/27 09:00:50

    私はワンオペって言葉が苦手です。その言葉を言うことで余計に自分ばっかり大変な思いをしているって感情にならないですか?世の中そのような方々いっぱいいます。大変なことってゴロゴロありますよ。

    旦那さんに関してはあんたの子供でもあるんだし一緒に子育てしろよと思いますが、子供を産む、育てる、2人目をつくるのもご自分達で決めたことなんですから、笑顔で過ごせるように無理なく生活してほしいなと思います。

    • 3
    • 71
    • ターキッシュアンゴラ
    • 22/04/27 09:00:10

    >>4
    早く起きて親も子供も生活リズム見直したほうがよくない?
    遅いと思う、色々と。
    遅くても18時には子供は食事済ませて21時までには寝るがよくない?
    別に夕飯前にお風呂いれたって問題ないんだし。
    旦那の負担多いと思う。

    • 2
    • 70
    • ミックス(犬)
    • 22/04/27 08:52:34

    完璧に家事しようとしてるから行き詰まってるのでは?つわりなら家事は最低限でいいと思う。ご主人はそんなに高い家事レベルを求めてるの?買い物もネットスーパーにするとかヨシケイ頼むとか他にやりようがある。
    ご主人としては、平日に仕事から帰って育児手伝わされたらキツいよね。昼間でもいいからお風呂ぐらい自分で入れたら?それにお子さんのごはんも寝るのも遅すぎる。
    ボランティアやハンドメイドも今はセーブした方がいいと思う。夫婦関係に亀裂が入るぐらいならもう少し家事育児に時間割くべき。
    離婚したらそんなことできないよ?

    • 2
    • 22/04/27 08:33:11

    実母も主に甘いんだよ。たまにならいいけど毎回みたいだし。娘と孫の可愛さで、しょっちゅう手伝いに来ているようだし、おばあちゃんだけではなく家事代行の人まで来ている。呆れた。主は、ちょっとした事でも大変!大変!と大騒ぎして、もともとキャパシティが少なく要領が悪いんだと思う。

    • 6
    • 68
    • アメリカンカール
    • 22/04/27 08:26:39

    パソコンで仕事なら、兼業主婦
    オムツも買えないのに二人目作るの無計画
    旦那さんは稼げるの?

    • 0
    • 22/04/27 08:25:25

    つわりの大変さは分かるけど家事代行まで頼まなくても良くない?無理せずに自分が出来る範囲を頑張ってすればいい。それに、つわりがあると言っても寝込むほど酷くなく外出も出来ている。お金に余裕があるのかも知れないけど頼りすぎている。そのうちベビーシッターも呼んで主は何もせずに暮らすの?なんのために子供を産むの?全部人に任せっきりだったら自分がいる意味ないと思う。

    • 3
    • 66
    • ワンコイン
    • 22/04/27 08:17:42

    お互い自分の方が大変って思ってるとしんどいよ。うちの旦那からしたら主さんの旦那さんはよくやってくれてる。我が家は何もしてくれなかったから。けど、私も主さんほどつわりひどくなかったかも。
    それぞれみんな、キャパも得意不得意も違うし、そもそもよその家は良く見える。お互いに比べないところから始めたら?
    これがツラい、これならできるって事実をお互い話あって決めていくしかないと思う。ただ自分は大変!って言ってても何の解決にもならないし。冷静な話し合いを頑張って。

    • 2
    • 22/04/27 08:13:52

    小さい子がいると片付けても片付けても散らかす。キリがない。私も、それでヤル気なくして多少散らかっていても生きていけるんだから大丈夫!と割り切って他の事を優先してた。部屋の散らかりよりも、ご飯作って食べさせたり、お風呂に入れたりする事が先だよね。旦那は、それが気に入らなかったようで片付けろ!とブツブツ言ってた。注意する暇があれば、おもちゃの一つや二つ片付ける事が出来る。何もしないで頭ごなしに注意ばかり。役立たずな旦那だよ。口ばかりの旦那って本当にムカつく。それなら私の代わりに一日中子供の面倒を見ればいい。どんなに大変か分かるはず。

    • 1
    • 22/04/27 08:03:26

    よく二人目つくったね
    できちゃったってカンジなのかな

    私なら1人で余裕なかったら2人目は作らないからそんなことにはならない

    うちの旦那は全部手伝ってくれるよ。旦那が帰ってくるとホッとしてた。悪阻の時は帰ってくる時に電話して、お弁当買って帰るか聞いてくれてた。休日の前夜は、自分が夜泣き対応するからゆっくり寝てなって言われてた。

    • 0
    • 63
    • ヨークシャーテリア
    • 22/04/27 07:58:59

    風呂は主が子供と入ろうよ。とは思う。

    • 1
    • 62
    • にゃんだフル
    • 22/04/27 07:55:43

    自分のお風呂時間は一番最後がいいんじゃないかな?
    娘さんだけ、早くご飯食べさせて、お風呂入れて、早く寝かしつけられない?
    あとスーパーの買い出しは、ネットスーパーを利用するとか。

    • 1
    • 61
    • アビシニアン
    • 22/04/27 07:23:42

    やりますよ。
    終わり。

    • 0
    • 60
    • フレンチブルドッグ
    • 22/04/27 07:22:44

    そのハンネと、改行
    いつものやつだ

    • 2
    • 59
    • ミックス(猫)
    • 22/04/27 07:21:06

    要領悪いんだよ
    2人目生まれるのに大丈夫?

    • 4
    • 22/04/27 07:12:05

    私の夫は多忙で、特に会社立ち上げとかで本当に忙しかったからワンオペだった
    子供産んだばかりで情緒不安定で泣いた事もあった。
    だけどそんな言い方する夫ではないからワンオペが逆に楽になってきて(慣れ?)
    なんとかやってこれたよ
    もうね、期待しない事!
    やってくれた時は奇跡が起こったと思うくらいになると楽よ
    全ての事をしないといけないかと言うと、いけないではなくて出来る時にしようって感じ。

    • 1
    • 22/04/27 02:51:15

    かまってちゃん

    • 1
    • 22/04/27 02:51:02

    >>44
    >> 掃除も買い物もご飯もできません

    亭主関白気取りなのかもしれないけど、奥さんに捨てられたり先立たれたりしたらどうするつもりなんだろうね…

    • 0
    • 22/04/27 02:47:09

    >>48
    ちょっと落ち着きなよ。
    泣いてたんじゃないの?
    噛み付くな

    • 0
    • 54
    • ミックス(犬)
    • 22/04/27 02:43:30

    つわりの酷さは経験したことのある人しかわからないよね。
    私も酷かったからわかるよ。
    でも主さんの文を読んでいて、あまりキャパが広くなさそうな方で、元々掃除家事が苦手って言ってるなら、なぜこの娘さんの月齢で2人目を望んだの?

    それでも夫婦2人でこのタイミングでの2人目を望んだのならご主人にも協力を求めるのは正しい。

    でも、ご主人が他の専業主婦は...、主さんが他の家庭の旦那さんは...と他と比べてばかりでお互いどっちもどっちな気もする。

    • 2
    • 22/04/27 02:37:24

    >>39
    それくらい切羽詰まってたのかなと思ってたんですけど、違うのかな?
    私には帰れる実家はないので、帰れる実家があるの羨ましいです。

    • 0
    • 22/04/27 02:34:08

    主がんばれとは思うけど離婚率四割は伊達じゃただないね?

    • 0
    • 51
    • マンチカン
    • 22/04/27 02:33:52

    >キレられた時、
    「帰ってくるまでにご飯作っとけ」と言われた時に、「自分でやってみたらいい」と言ったりはしました。
    「他の専業主婦はみんなできてる」と言われた時は「他の家はみんな旦那さんがもっと家事育児手伝ってる」とは言いました。
    これは私悪いですか?
    教えてください。

    の部分だけど、ご飯も掃除買い物も旦那さんてんでダメなんだよね?
    だとしたら、できないの知ってて「やってみたらいい」とか「ほかの家は~」って他と比べないで「しんどい。つらい。助けて。一緒にやろ。覚えてほしい」って吐き出すといいよ。
    こういうのって子供を育てるのと同じで、言葉選び一つで相手の動きが変わるんだよ。子育ての練習だと思って、旦那育て(前別トピで馬鹿にされたんだけど・・・(-_-;))をがんばってみて

    • 2
    • 22/04/27 02:33:49

    >>38
    ちゃんと気分転換になってます。
    その時は大変ですけど、喜んでもらえるとやりがいがあって楽しいです。
    ボランティアはもう12年くらいやってます。
    気遣いありがとうございます。

    • 1
    • 49
    • ロシアンブルー
    • 22/04/27 02:31:07

    もっと旦那をうまく操作したら?
    誰だって不満げに要求されたらイライラするよ。
    私の場合だけど
    何かを頼む時は「私◯◯するから△してもらって良いかなぁ?」
    してもらったら「ありがとう助かる~」ってな感じ。
    誰かにありがとうと言われて嫌な気持ちになる人っていないでしょ?笑
    旦那の言い分は上からだし「はぁ?」時は思うけどさ、下の人が言ってたみたいにあんまり当てにしない方が良いかもね。
    2人目産まれたら今よりもっと忙しくなるし、今のうちに主のやりやすい時間の使い方を見つけた方が良いと思うわ

    • 3
    • 22/04/27 02:26:10

    >>36
    あなたは人に頼らないんですか?
    それとも頼れる人がいないのですか?
    プライドが許さないとか?

    • 0
    • 22/04/27 02:22:04

    >>35
    ただの言い訳です。
    「旦那が仕事休みで遊んでる間は私は家事育児の仕事してる」って言ったらいつも「俺もずっと仕事の事考えてるから仕事してる」って言うんです。
    なんでもすぐ張り合ってくるんです。
    私や娘が風邪引いた時も「俺も喉の調子が」とか言うんです。

    • 0
    • 46
    • パーデンネン
    • 22/04/27 02:20:38

    主さん悪くないけど、話し合いが無理なら妊娠する前に別れた方が良かったかもね…

    • 3
    • 22/04/27 02:16:25

    長文好きな釣り人。うざ。

    • 2
    • 22/04/27 02:16:22

    >>24
    掃除も買い物もご飯もできません。
    1回言ったことあるのですが「なんでそんなん俺がしなあかんねん」と言われました。
    一度だけ目玉焼きが得意料理と言うから作ってもらったら、フライパン焦がされました。
    袋麺もちゃんと作れません。
    フレンチトーストも溶き卵にパンに漬けて焼いただけでした。
    家事は私が全部やるから、育児は2人でしようって約束してたんですけどね。

    • 0
    • 43
    • マンチカン
    • 22/04/27 02:08:40

    お互いに疲れてて、初めての育児で不安で、相手に求めがち…
    っていうよくあるパターンじゃない?
    とくに旦那さんが未だに親の自覚ない感じがする。
    うちの旦那も娯楽ができないと悶々としてイライラしたりしていたけど、二人目産んで余裕なくなりすぎてどうしてたか記憶がない間に旦那が娯楽そっちのけで子供の面倒見まくるし家事もやるお父さんになってた。いつからそんな風に変わったのかは知らないけど。

    常に感謝、労を労う、ほめる、愛情を伝える、っていうのを繰り返していくと、苦難も好転すると信じてね。
    うちも主くらいから下が幼稚園上がるくらいまではずーっとしんどかった。人によってしんどさは違うと思うけど、私はその時が本当に本当に辛かったよ。買い物一つでも憂鬱で、帰宅して泣いたり、とにかくしんどかったから、主も無理しないでね。
    旦那に頼りたいときは、可愛く、助けてもらえるようにお願いするのもコツだよ。旦那に感謝しつつ、持ち上げつつ、気持ちよく手伝っていただこう。

    • 1
    • 22/04/27 02:05:20

    >>37
    まだ一歳半だしそんなにがっつりお世話させなくても「将来嫌われちゃう!」なんて不安に思わなくても大丈夫だよ(汗)しかも1~2才の頃の記憶なんてほぼ残ってないから…

    まぁお母さんはお子さんと触れ合う時間が長いけど、お父さんはどうしても短くなってしまうから意識して触れ合う時間を作らないと、子供ってあっという間に大きくなっちゃうもんね。

    旦那さんも多分あまり器用じゃないし仕事も苦労してそうだから、あまり必死に『将来娘に嫌われないように』って頑張らなくても、それこそ毎週末のお風呂だけでも良いのでは?

    • 1
    • 22/04/27 02:04:02

    >>23
    感謝ですか。
    最近優しさを押し付けられてて、感謝しなくなりました。
    歩み寄って感謝してみます。

    • 1
    • 22/04/27 02:03:05

    専業主婦だから、というより、旦那が外で働いてる平日は家にいる私が家事育児をするのが必然って感覚。私しかする人いないしね。
    旦那帰宅後は、旦那がお風呂に入ってる間にご飯の用意して、食べてる間に洗濯。強いて言うなら、旦那が食べたあとの食器は洗ってもらってた。
    買い物は週末に旦那とまとめ買いとかネットスーパー。
    ただ二人目妊娠の時は悪阻が酷くて思うように家事が出来なかった時は、旦那に手伝ってもらうこともあったよ。私は匂いに凄く敏感になっちゃって(特に洗剤と油)、お風呂洗いと食器洗いはしてもらった。

    旦那と子供の時間は基本的に朝と週末。
    夜は早く寝かせて家事と旦那との時間にしたかったから、子供との夕飯は18時。お風呂は遅くても19時に入って20時に寝かしつけ。
    それは日中育児をしてる私のタイムスケジュールでやり通した。

    主はお母さんに手伝ってもらえる環境なんでしょ?
    だったらお母さんに何かやってもらってる間に他の家事とか作り置きを作るとかしたら良いんじゃない?
    旦那さんの考え方が変わらないと思うなら、旦那の手助けはあてにしない方が良い。あてにするからしてもらえないと不満が出る。
    よその奥さんと比べたりウザイなと思うけどね。

    • 4
    • 39
    • ニャッツ・アイ
    • 22/04/27 01:47:00

    さらっと離婚って言葉出すんだ。。
    私なら一度実家に帰るかな。

    • 0
    • 22/04/27 01:42:55

    >>30
    >> つわり中にできてなくて溜まって、最近は夜もやってる状態です

    それが気分転換やストレス発散になってるならいいんだけど、夜はしっかり眠った方がいいかも

    • 4
    • 22/04/27 01:42:13

    >>22
    私は旦那が娘に嫌われたくなくて、日頃のお世話してほしかったんです。
    私も娘なので、今の旦那がお父さんと思ったら好きになれないような気がするので。
    わかってほしいけどわかってもらえません。

    • 0
    • 22/04/27 01:41:18

    人に甘え過ぎ。

    • 3
    • 22/04/27 01:39:53

    >>30
    >> でも自分は遊んでるんじゃなくて、ずっと仕事のこと考えてると言い張ります

    それが本当かどうかは分からないしドヤって言うことでもないと思うけど笑、旦那さんは気持ちの切り替えがあまり上手くなく、上手く遊ぶこともできない人なのかな?不器用なのかな。
    仕事のこと考えながら遊んでるから、これは遊びじゃないとでも言いたいのかしらね。

    主さんも、お子さんが大きくなったらまた遊べるようになるから、いまは「遊ぶならしっかり遊べ」と快く送り出し、「お仕事お疲れ様、いつもありがとうね」などと労ってみたらどうだろう?旦那さんも変わるかもしれない。

    • 0
    • 22/04/27 01:36:25

    >>21
    母はもう手伝いにはきてないです。
    スーパーに行くから今日は来てただけです。
    車も乗れず、ヘルニア持ちの母なので、私が買い物する時に一緒に行ってます。

    知らない人からアドバイスもらおうと思ったら、自己防衛しないと怖いです。

    • 0
    • 22/04/27 01:32:57

    >>29
    時間を変える、だね。
    旦那さんが仕事の日は、旦那さん帰宅するまでに全部済ませちゃう。だって、旦那さんがそう言ったんだから。癒しのお風呂は仕事のない日に入れてもらおう。

    • 5
1件~50件 (全 82件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ